耐震補強工事 ① 
2017/08/15 Tue. 10:35 [edit]
全く更新していませんでしたが、1日も休みなく働いています。
その中でまだ継続中の梅雨から始まった耐震補強工事をUPします。
お施主さんは長年弊社の塗装工事をしていただいている塗装屋さんです。
ご高齢で何があってもお子様には迷惑をかけないようにしたいとの事で始まりました。
元々平屋の家をおかぐらと言って2階増設しています。
それだけで構造的には少し不安でしたが
残されていた確認申請書の図面を基に構造計算書を算出。
補助金が出るギリギリの数値でしたが申請が通り工事開始。

この茶色のお宅。
隣家との間も狭く工事の難航が予想されます。

まず外壁をめくり既存の状態を写真にとります。
柱1本1本に番号を振り留め金具や筋違の有無、固定方法を確認します。
図面では内部にも筋違がたくさん入っていたお宅でしたが
解体してみたら外周周りだけで内部には筋違は入っていませんでした。
急いで構造計算をし直して今回の工事でクリアーできるかを確認し
市役所に途中報告を入れ進めます。

柱には必要耐力を持たせた金物を取り付け

ここは引き抜きの力が大きくかかるのでそれに合った金物を

筋違もすべて金物で固定し写真を撮っていきます。
こうして工事は始まりました。
その中でまだ継続中の梅雨から始まった耐震補強工事をUPします。
お施主さんは長年弊社の塗装工事をしていただいている塗装屋さんです。
ご高齢で何があってもお子様には迷惑をかけないようにしたいとの事で始まりました。
元々平屋の家をおかぐらと言って2階増設しています。
それだけで構造的には少し不安でしたが
残されていた確認申請書の図面を基に構造計算書を算出。
補助金が出るギリギリの数値でしたが申請が通り工事開始。

この茶色のお宅。
隣家との間も狭く工事の難航が予想されます。

まず外壁をめくり既存の状態を写真にとります。
柱1本1本に番号を振り留め金具や筋違の有無、固定方法を確認します。
図面では内部にも筋違がたくさん入っていたお宅でしたが
解体してみたら外周周りだけで内部には筋違は入っていませんでした。
急いで構造計算をし直して今回の工事でクリアーできるかを確認し
市役所に途中報告を入れ進めます。

柱には必要耐力を持たせた金物を取り付け

ここは引き抜きの力が大きくかかるのでそれに合った金物を

筋違もすべて金物で固定し写真を撮っていきます。
こうして工事は始まりました。
スポンサーサイト
category: 未分類
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://casablog.blog73.fc2.com/tb.php/1972-8917fe25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |