藤枝のリノヴェーション ⑤ 
2014/08/28 Thu. 15:07 [edit]
屋根がある程度進みましたら今度は壁の工事に入ります。
耐震金物を付けて今回はアンカーボルトもありませんので基礎まで穴をあけ取り付けていきます。

外壁を撤去したらいったんブルーシートで覆い防水面を考慮します。
そして金物を付けるたびにめくり取り付けたら写真を撮りそしてまたシートを戻します。

大体がこういう狭い個所で施工がとても大変です。
そして面を決めて断熱材を入れていきます。

内部からまとめて外に向かって施工するのと違い、外からの取り付けは大変です。
1面断熱材を入れたらその面に構造用合板を打って耐震工事は終わります。

工事中雨が降った時は室内の工事ができるようにしておきます。

ちょっとびっくりする工事でしたが既存の梁がタダ鉄骨の上に乗っかっていただけで
何も止めておらず、地震で動いたら梁が落ちてもおかしくない状態でした、
下地を入れ後付け引っ張り金物をつけ何とか補強しました。
工事は墨ながら進めていますので施工箇所が限られとても大変です。
耐震金物を付けて今回はアンカーボルトもありませんので基礎まで穴をあけ取り付けていきます。

外壁を撤去したらいったんブルーシートで覆い防水面を考慮します。
そして金物を付けるたびにめくり取り付けたら写真を撮りそしてまたシートを戻します。

大体がこういう狭い個所で施工がとても大変です。
そして面を決めて断熱材を入れていきます。

内部からまとめて外に向かって施工するのと違い、外からの取り付けは大変です。
1面断熱材を入れたらその面に構造用合板を打って耐震工事は終わります。

工事中雨が降った時は室内の工事ができるようにしておきます。

ちょっとびっくりする工事でしたが既存の梁がタダ鉄骨の上に乗っかっていただけで
何も止めておらず、地震で動いたら梁が落ちてもおかしくない状態でした、
下地を入れ後付け引っ張り金物をつけ何とか補強しました。
工事は墨ながら進めていますので施工箇所が限られとても大変です。
スポンサーサイト
category: 未分類
« 木材利用ポイントの申請延期決定
藤枝のリノヴェーション ④ »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://casablog.blog73.fc2.com/tb.php/1592-ff4c6429
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |