太陽光発電の設置 
2013/12/18 Wed. 19:03 [edit]
今週住宅の太陽光発電の設置を行っています。
まず足場をかけ、屋根に架台を取り付けます。

屋根下地を探しだし、墨を打って固定します。
よく太陽光パネル工事のトラブルで金物設置による雨漏りがあります。
しっかりと下地に留めなかったり防水をしっかりやらないと起こります。
今年で住宅用の補助金が終わり、来年は売電料金が20%下がりますので
今が最後のラストスパートで職人さんたちはものすごい仕事量です。
事前調査や安全を確保し、信用できる設置職人を確保していることが大切です。
もちろん打ち合わせと現場での確認を一緒にしてスムースに進めました。

これは架台を取り値受け後糸を張りレベルを出しているところです。
少しのゆがみも台風時には固定ボルトに負担がかかるのでここをしっかりとします。

横から見るとこんな感じです。

屋根形状が寄棟ですと切り妻屋根と比べて設置数量が少なくなります。
今回は4.3KW。
シュミレーションでは10年ほどでペイしますが、実際は8年くらいで行けるでしょう。
太陽光発電は安いというだけではなく、メーカーにより同じ面積でも発電量が違います。
電気商品なのでメンテナンスも必要になるかもしれません。
そこを考えて設置会社を決められたらと思います。
今回は何度も仕事をさせていただいているOB施主様。
施工を伴いますので太陽光発電の訪問販売やネットでは怖いですよ。
まず足場をかけ、屋根に架台を取り付けます。

屋根下地を探しだし、墨を打って固定します。
よく太陽光パネル工事のトラブルで金物設置による雨漏りがあります。
しっかりと下地に留めなかったり防水をしっかりやらないと起こります。
今年で住宅用の補助金が終わり、来年は売電料金が20%下がりますので
今が最後のラストスパートで職人さんたちはものすごい仕事量です。
事前調査や安全を確保し、信用できる設置職人を確保していることが大切です。
もちろん打ち合わせと現場での確認を一緒にしてスムースに進めました。

これは架台を取り値受け後糸を張りレベルを出しているところです。
少しのゆがみも台風時には固定ボルトに負担がかかるのでここをしっかりとします。

横から見るとこんな感じです。

屋根形状が寄棟ですと切り妻屋根と比べて設置数量が少なくなります。
今回は4.3KW。
シュミレーションでは10年ほどでペイしますが、実際は8年くらいで行けるでしょう。
太陽光発電は安いというだけではなく、メーカーにより同じ面積でも発電量が違います。
電気商品なのでメンテナンスも必要になるかもしれません。
そこを考えて設置会社を決められたらと思います。
今回は何度も仕事をさせていただいているOB施主様。
施工を伴いますので太陽光発電の訪問販売やネットでは怖いですよ。
スポンサーサイト
category: 未分類
« 今日発売のカーサベッラに掲載されました
蓄熱式電気暖房機 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://casablog.blog73.fc2.com/tb.php/1492-31a80424
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |