天井裏換気扇 
2013/09/06 Fri. 18:53 [edit]
今日もOB 施主様から連絡がありお伺いしました。
トイレの床が何かしみている感じ。
見たところ便器から垂れたおしっこか床下の湿気が床をくりぬいた汚水管の隙間から出てる。
元々床まで土とモルタルで下地があった和式便所を10数年前に洋式に変更。
その時に床下20センチくらいまでは土を掘って空間を作りました。
20センチくらいの土砂でもトラック1杯分くらいの量です。
それが今年になってなんか湿る感じでフローリングに染みが出ました。
便器からの漏れはないので先にあげた原因でしょう。
自宅がもう築50年以上でいろいろと不都合は出ています。
とりあえず換気と基礎の横から穴をあけ通風できるようにすることをお勧めしてきました。
その時に話に出たのが天井裏換気扇。
3年前に屋根を工事するときに提案したのですがその時は予算オーバーでやりませんでしたが
ここ数年の暑さで考えたいとの事。
その時は屋根を軽くするために断熱材付金属屋根を付けましたがもう熱気がたまるとのこと。

この写真この頃何度も出ますね。
このセンサー付き換気扇で天井裏の温度が15度以上下がります。
しかし今はまだ天井裏の温度が50度以上ありますので工事は出来ません。
もう少し涼しくなったら来年以降の為に秋に工事をご検討ください。
トイレの床が何かしみている感じ。
見たところ便器から垂れたおしっこか床下の湿気が床をくりぬいた汚水管の隙間から出てる。
元々床まで土とモルタルで下地があった和式便所を10数年前に洋式に変更。
その時に床下20センチくらいまでは土を掘って空間を作りました。
20センチくらいの土砂でもトラック1杯分くらいの量です。
それが今年になってなんか湿る感じでフローリングに染みが出ました。
便器からの漏れはないので先にあげた原因でしょう。
自宅がもう築50年以上でいろいろと不都合は出ています。
とりあえず換気と基礎の横から穴をあけ通風できるようにすることをお勧めしてきました。
その時に話に出たのが天井裏換気扇。
3年前に屋根を工事するときに提案したのですがその時は予算オーバーでやりませんでしたが
ここ数年の暑さで考えたいとの事。
その時は屋根を軽くするために断熱材付金属屋根を付けましたがもう熱気がたまるとのこと。

この写真この頃何度も出ますね。
このセンサー付き換気扇で天井裏の温度が15度以上下がります。
しかし今はまだ天井裏の温度が50度以上ありますので工事は出来ません。
もう少し涼しくなったら来年以降の為に秋に工事をご検討ください。
スポンサーサイト
category: 未分類
« 組の旅行
増築リノヴェーション工事開始 »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://casablog.blog73.fc2.com/tb.php/1442-b6893f55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |