下水切り替え工事 ② 
2013/06/29 Sat. 15:00 [edit]
次はコンクリート土間コン打ちになります。
レベルをだし、型枠をしてメッシュを敷きコンクリートを打ちます。
ミキサー車が横付けできない現場なので、ミキサー車を置かせていただける近所から
1輪車で手運び。

これだけの量を運ぶのは体に来ます。
2人で運び1人は整地。
この繰り返しで半日かかりました。

今回はココは駐車場となり、デザイン的には何もこらないシンプルな作り。

最後に玄関前のタイル工事をして見た目を直します。
そしてフェンス・屋外収納を作り完成。
とてもシンプルな作りですが、色を抑えただけで感じがいいです。

スリットに竜のひげを入れ完了。
ほんの少しでも緑が入るときれいになります。
今回は下水の切り替えが主題でしたが、ご主人が大きな車を工事前に購入されたため出入りが大変で
その解消のため間口をできるだけ広げ、段差のあった出入りをスムースにし
出し入れを楽にしたいところから土間コンクリート打ちまで広がりました。
なんでも問題があるときは声をおかけください。
レベルをだし、型枠をしてメッシュを敷きコンクリートを打ちます。
ミキサー車が横付けできない現場なので、ミキサー車を置かせていただける近所から
1輪車で手運び。

これだけの量を運ぶのは体に来ます。
2人で運び1人は整地。
この繰り返しで半日かかりました。

今回はココは駐車場となり、デザイン的には何もこらないシンプルな作り。

最後に玄関前のタイル工事をして見た目を直します。
そしてフェンス・屋外収納を作り完成。
とてもシンプルな作りですが、色を抑えただけで感じがいいです。

スリットに竜のひげを入れ完了。
ほんの少しでも緑が入るときれいになります。
今回は下水の切り替えが主題でしたが、ご主人が大きな車を工事前に購入されたため出入りが大変で
その解消のため間口をできるだけ広げ、段差のあった出入りをスムースにし
出し入れを楽にしたいところから土間コンクリート打ちまで広がりました。
なんでも問題があるときは声をおかけください。
スポンサーサイト
category: 未分類
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://casablog.blog73.fc2.com/tb.php/1408-d64693b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |