屋根の遮熱塗料ガイナの塗装 
2013/06/24 Mon. 15:05 [edit]
このお宅は昨年本屋の屋根をガイナで塗装し、遮熱を実感され
増築部の折版屋根(金属の工場などで使う屋根)からの雨漏りがあったのでこちらもやることに。
もともと天井裏の熱気に苦しんでいましたので、あとはやるタイミングだけ。

まずは金属屋根のケレン(紙やすりで表面の食いつきが良くなるようにこする)をし
エポキシ系のさび止めを塗る。

さび止めの上からガイナを2回塗る。
これは1回目のガイナ。
下塗りの白色とガイナのライトグレーで見分けがつきにくいですが。
このガイナは難色もありますが、見えない屋根だから遮熱効果を重視ということで白に近い色を選択。

そしてガイナで大切なことはこの撹拌。
特殊セラミック塗料なのでよく撹拌し、セラミックの粒子を沈ませないことが大切。
塗料も粘性があり素人ではとても塗りにくいものです。
ほんの少し余った材料はお施主様がエアコンの室外機に塗装することを進めてきました。
夏対策には本当に効果がありますよ。
増築部の折版屋根(金属の工場などで使う屋根)からの雨漏りがあったのでこちらもやることに。
もともと天井裏の熱気に苦しんでいましたので、あとはやるタイミングだけ。

まずは金属屋根のケレン(紙やすりで表面の食いつきが良くなるようにこする)をし
エポキシ系のさび止めを塗る。

さび止めの上からガイナを2回塗る。
これは1回目のガイナ。
下塗りの白色とガイナのライトグレーで見分けがつきにくいですが。
このガイナは難色もありますが、見えない屋根だから遮熱効果を重視ということで白に近い色を選択。

そしてガイナで大切なことはこの撹拌。
特殊セラミック塗料なのでよく撹拌し、セラミックの粒子を沈ませないことが大切。
塗料も粘性があり素人ではとても塗りにくいものです。
ほんの少し余った材料はお施主様がエアコンの室外機に塗装することを進めてきました。
夏対策には本当に効果がありますよ。
スポンサーサイト
category: 未分類
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://casablog.blog73.fc2.com/tb.php/1404-b3ac72cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |