耐震補強工事 壁編 
2012/02/09 Thu. 13:07 [edit]
ただいま急ピッチで進めています。
屋根を軽くして、それから壁の補強をしていきます。
弊社は住みながらの工事が簡単なのと、外回りの補強が効くのでこの方法が多いです。
そうです、外壁を撤去し金物で補強し構造用合板を張る工事です。
特に外壁の痛みがあるときにはおすすめします。

外壁を必要なところまで撤去したら柱と土台、筋交いを規定金物で固定します。
もともとはカスガイといった下の方に見える釘のようなものでしか止めてありませんでしたが
柱の左側にあるホールダウン金物で止め、筋交いプレートで固定しました。
この御宅は断熱材が無かったのでこの時入れました。
これは補助金申請用に撮った写真です。

この上から構造用合板を止めていきます。
釘のピッチ・種類も確認します。
そして大切なのはこのように軒の天井裏までしっかりと合板を張ることです。
そしてその天井下地を止める前に防水シートを上まで貼ることが大切です。
意外とこの軒天井から雨がもることが多いんです。

窓の上下にもしっかりと合板を張り雑壁としての強度をもたせます。
ここからは外壁を張る工事となります。
今日静岡市役所建築指導課から工事の進捗確認の連絡がありました。
2月末までに完了申請の必要があるからです。
だいたい2月から5月までは申請の空白期間ができてしまいます。
この工事は来週末には完了いたします。
屋根を軽くして、それから壁の補強をしていきます。
弊社は住みながらの工事が簡単なのと、外回りの補強が効くのでこの方法が多いです。
そうです、外壁を撤去し金物で補強し構造用合板を張る工事です。
特に外壁の痛みがあるときにはおすすめします。

外壁を必要なところまで撤去したら柱と土台、筋交いを規定金物で固定します。
もともとはカスガイといった下の方に見える釘のようなものでしか止めてありませんでしたが
柱の左側にあるホールダウン金物で止め、筋交いプレートで固定しました。
この御宅は断熱材が無かったのでこの時入れました。
これは補助金申請用に撮った写真です。

この上から構造用合板を止めていきます。
釘のピッチ・種類も確認します。
そして大切なのはこのように軒の天井裏までしっかりと合板を張ることです。
そしてその天井下地を止める前に防水シートを上まで貼ることが大切です。
意外とこの軒天井から雨がもることが多いんです。

窓の上下にもしっかりと合板を張り雑壁としての強度をもたせます。
ここからは外壁を張る工事となります。
今日静岡市役所建築指導課から工事の進捗確認の連絡がありました。
2月末までに完了申請の必要があるからです。
だいたい2月から5月までは申請の空白期間ができてしまいます。
この工事は来週末には完了いたします。
スポンサーサイト
category: 未分類
« 鍼治療
先週末の寒波の影響で »
コメント
トラックバック
トラックバックURL
→http://casablog.blog73.fc2.com/tb.php/1028-420907c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |