祭りまであと1月 
2019/08/30 Fri. 14:44 [edit]
毎週土日に集まり、各係とも準備をしています。

庶務や交通は地図を作成し山車の停止場所などを決めていきます。

表では新たな綱の(ロープではありません)締め方を先輩から教わり
若手(青年)が組み直しています。

綱の先端を担ぐ綱先係もみんなの手を借りて綱を落としたり、
巻きこんだりと練習に余念がありません。
コレを当日に初めてやっても出来ませんし、ここはガッチリとした者の係です。

皮をむいた梃子棒を削り、磨いていきます。
少しでも凸凹があると自分の手を傷つけてしまいます。

梃子長は先端にキ印を掘り込みます。

全ての作業は先輩から20歳位の若者と一緒に作業して伝えます。
そして毎回キレイに清掃します。
私たちは寄付金集めの準備や町内会の役員さんたちとの折衝に当たります。
今回は記録係が全て写真に撮りみんなにラインをし盛り上げてくれています。

庶務や交通は地図を作成し山車の停止場所などを決めていきます。

表では新たな綱の(ロープではありません)締め方を先輩から教わり
若手(青年)が組み直しています。

綱の先端を担ぐ綱先係もみんなの手を借りて綱を落としたり、
巻きこんだりと練習に余念がありません。
コレを当日に初めてやっても出来ませんし、ここはガッチリとした者の係です。

皮をむいた梃子棒を削り、磨いていきます。
少しでも凸凹があると自分の手を傷つけてしまいます。

梃子長は先端にキ印を掘り込みます。

全ての作業は先輩から20歳位の若者と一緒に作業して伝えます。
そして毎回キレイに清掃します。
私たちは寄付金集めの準備や町内会の役員さんたちとの折衝に当たります。
今回は記録係が全て写真に撮りみんなにラインをし盛り上げてくれています。
スポンサーサイト
category: 未分類
岡部のリフォーム ④ 
2019/08/22 Thu. 17:34 [edit]
和室から洋間にするとき真壁から大壁と言って柱を隠します。

まず縦に下地を入れ柱と面を揃えます。

そこに天井下地を絡めて天井を張っていきます。

横に胴縁と言って15ミリの下地を入れます。

建物は垂直も崩れ上下で2センチほど傾いています。
リフォームでは当たり前ですが床も壁も(水平も垂直も)崩れていますので
新規に付ける建具や家具の垂直を守るゆとりが必要になります。
日と壁に着き3センチほど狭くなりますがこうやって施工していきます。

まず縦に下地を入れ柱と面を揃えます。

そこに天井下地を絡めて天井を張っていきます。

横に胴縁と言って15ミリの下地を入れます。

建物は垂直も崩れ上下で2センチほど傾いています。
リフォームでは当たり前ですが床も壁も(水平も垂直も)崩れていますので
新規に付ける建具や家具の垂直を守るゆとりが必要になります。
日と壁に着き3センチほど狭くなりますがこうやって施工していきます。
category: 未分類
山車の移動 
2019/08/20 Tue. 14:33 [edit]
日曜日は神社の山車小屋から公民館へ山車を移動しました。

朝から青年が集まり輪っぱをはめて出発します。

屋台を出したら子供やお母さんが屋台に乗り出発します。
いつもの半分の集まりです。

道路使用許可を取り青年だけで引っ張っていきます。
今回は屋根方の鬼というセンターポジションを10年ぶりに変えますので張り切っています。

公民館に着いたら屋根を囲い雨仕舞いします。
足場パイプに垂木をかけ合板を打っていきます。

ここまでお昼前に済ませました。
ここで2階で進路確認や交通手配しているグループと合流しお弁当にします。

今日集まったのは90人。
のり弁と自家製の豚汁で腹ごしらえします。
ココは年代を超えた交流の時間。

最後にブルーシートをかけて終了。
朝8時から夕方5時までかかった1日でした。

朝から青年が集まり輪っぱをはめて出発します。

屋台を出したら子供やお母さんが屋台に乗り出発します。
いつもの半分の集まりです。

道路使用許可を取り青年だけで引っ張っていきます。
今回は屋根方の鬼というセンターポジションを10年ぶりに変えますので張り切っています。

公民館に着いたら屋根を囲い雨仕舞いします。
足場パイプに垂木をかけ合板を打っていきます。

ここまでお昼前に済ませました。
ここで2階で進路確認や交通手配しているグループと合流しお弁当にします。

今日集まったのは90人。
のり弁と自家製の豚汁で腹ごしらえします。
ココは年代を超えた交流の時間。

最後にブルーシートをかけて終了。
朝8時から夕方5時までかかった1日でした。
category: 未分類
担ぎ棒 
2019/08/17 Sat. 15:45 [edit]
お祭りついでにもう一つ。
地元の中学生が担ぐお神輿の担ぎ棒がひび割れたので
新しいものに変えようと大きさのサンプルを作りました。
今までは1.5寸×2寸という細いものでしたが
1.5倍の3寸の大きさに。

担ぐ分には何も問題ないのですが
神輿を練るときにちゃんと持てるかどうかです。
こんな木のおもちゃを作り、子供たちに確認し
檜の角材を加工していきます。
夏はお祭り関係の野暮用が多いですね。
地元の中学生が担ぐお神輿の担ぎ棒がひび割れたので
新しいものに変えようと大きさのサンプルを作りました。
今までは1.5寸×2寸という細いものでしたが
1.5倍の3寸の大きさに。

担ぐ分には何も問題ないのですが
神輿を練るときにちゃんと持てるかどうかです。
こんな木のおもちゃを作り、子供たちに確認し
檜の角材を加工していきます。
夏はお祭り関係の野暮用が多いですね。
category: 未分類
山車小屋の足場 
2019/08/13 Tue. 16:49 [edit]
今週末山車を保管している神社から公民館に移動しますので
1か月半使用する山車小屋を足場で組みました。

山車を納めてから屋根をかけブルーシートで雨養生をします。
いつもそうですが、これから台風シーズンを迎えるので請け負った方はヒヤヒヤです。
以前ブルーシートで囲った中で作業していて熱中症にかかった者がいましたので
前回からカーテンレールのようなパイプを通し開閉できるようにしました。
いつもと同じようで毎回少しづつ変えていってます。

正面から見ると大きさが実感され、みんなの祭り気分も高まってきます。
山車は平屋建ての住宅より少し高い感じ。
移動の前に台風が過ぎ去りますので、18日に気持ちよく山車移動します。
1か月半使用する山車小屋を足場で組みました。

山車を納めてから屋根をかけブルーシートで雨養生をします。
いつもそうですが、これから台風シーズンを迎えるので請け負った方はヒヤヒヤです。
以前ブルーシートで囲った中で作業していて熱中症にかかった者がいましたので
前回からカーテンレールのようなパイプを通し開閉できるようにしました。
いつもと同じようで毎回少しづつ変えていってます。

正面から見ると大きさが実感され、みんなの祭り気分も高まってきます。
山車は平屋建ての住宅より少し高い感じ。
移動の前に台風が過ぎ去りますので、18日に気持ちよく山車移動します。
category: 未分類
輪っぱ出し 
2019/08/12 Mon. 16:47 [edit]
藤枝大祭りの実際の準備が始まりました。
山車の車輪(輪っぱ)を警察署前の青池から取り出しました。
青年と中老の山車係が見守る中、何ともおちゃらけた若者が池に入ります。
湧水なのでとても冷たい池です。

いつのころからかこんな恰好をして池に入り楽しんでいます。
これは20歳くらいの一番の若手。

クレーンで吊るので台輪を通し吊り上げます。
コレを警察署の前でやっていますのでヒヤヒヤです。

公民館に戻ったら輪っぱをたわしでこすり汚れを取る係と
この梃子棒の皮むきをする係に分かれます。
この日は皮むきまで行い、今後集まる毎に
サンドペーパーで磨いてつるつるにしていきます。
俺ら中老は若いのに気を使い、飯を外で食べるつもりでしたが
若いのが一緒に食べてもっと交流したいと言ってくれたので
一緒にのり弁を食べました。
今後はコレに女子も加わり大鍋で豚汁を作ったりして結束を固めていきます。
この話を自治会に伝えたい。
山車の車輪(輪っぱ)を警察署前の青池から取り出しました。
青年と中老の山車係が見守る中、何ともおちゃらけた若者が池に入ります。
湧水なのでとても冷たい池です。

いつのころからかこんな恰好をして池に入り楽しんでいます。
これは20歳くらいの一番の若手。

クレーンで吊るので台輪を通し吊り上げます。
コレを警察署の前でやっていますのでヒヤヒヤです。

公民館に戻ったら輪っぱをたわしでこすり汚れを取る係と
この梃子棒の皮むきをする係に分かれます。
この日は皮むきまで行い、今後集まる毎に
サンドペーパーで磨いてつるつるにしていきます。
俺ら中老は若いのに気を使い、飯を外で食べるつもりでしたが
若いのが一緒に食べてもっと交流したいと言ってくれたので
一緒にのり弁を食べました。
今後はコレに女子も加わり大鍋で豚汁を作ったりして結束を固めていきます。
この話を自治会に伝えたい。
category: 未分類
岡部のリフォーム ③ 
2019/08/10 Sat. 16:14 [edit]
床をめくったところから下地を作っていきます。

大引きと言って105角の角材の上に下地を打ち付けるのですが

この部屋は部屋内で2.5センチのレベルが悪く、レーザーで基準をだし
この様に欠きながら施工していきました。
すごく手間がかかります。

各開口部の高さが決まっているので床は直貼り。

浴室も配管をして土間コンクリートを打設しました。
コンクリートを練って家の中をバケツで運び、バケツ一杯運ぶのに30m。
通常の倍の施工費がかかりました。

大引きと言って105角の角材の上に下地を打ち付けるのですが

この部屋は部屋内で2.5センチのレベルが悪く、レーザーで基準をだし
この様に欠きながら施工していきました。
すごく手間がかかります。

各開口部の高さが決まっているので床は直貼り。

浴室も配管をして土間コンクリートを打設しました。
コンクリートを練って家の中をバケツで運び、バケツ一杯運ぶのに30m。
通常の倍の施工費がかかりました。
category: 未分類
岡部のリフォーム ② 
2019/08/02 Fri. 19:05 [edit]
さあ解体が始まりました。

まずキッチンを撤去し床をめくります。
下地の木が反っていて左右で2センチの差があります。

浴室も撤去します。
タイルや土は搬出するとビックリするくらいの量が出ます。
狭くても2人で作業を進めます。

和室は畳を外し、キッチン下に来るところを剥がします。

天井を撤去したら解体は終了です。

まずキッチンを撤去し床をめくります。
下地の木が反っていて左右で2センチの差があります。

浴室も撤去します。
タイルや土は搬出するとビックリするくらいの量が出ます。
狭くても2人で作業を進めます。

和室は畳を外し、キッチン下に来るところを剥がします。

天井を撤去したら解体は終了です。
category: 未分類
| h o m e |