子供神輿 
2019/07/29 Mon. 16:30 [edit]
週末の金土日は子供神輿の交通の手伝いで
仕事を早めに切り上げて参加しました。
土曜日は雨で流れてしまいましたがフル参加。

まずは地元の月見里神社で参拝。
ココからスタートです。
今回は交通人数が足りないのでお手伝いという事でしたが
責任者に法事が入り急に責任者へ。

これは高張提灯戸といい先頭で掲げるもの。
丁度三女が友達と持つので撮影しましたが、恥ずかしいとそっぽ向かれる。

それならばと担いでいるときを撮影。
これは汗で顔が整っていないとき取ったと文句が出る。


最後は八幡神社で奉納後男女で練りあい各地区が集まる練場へ。
そこで7時半まで遊んで地元へ帰り
お父さんたちは近所の角飲み屋で反省会。
いい加減になったところで来年の責任者にバトンタッチ。
今日はフクロハギがパンパンで仕事になりません。
仕事を早めに切り上げて参加しました。
土曜日は雨で流れてしまいましたがフル参加。

まずは地元の月見里神社で参拝。
ココからスタートです。
今回は交通人数が足りないのでお手伝いという事でしたが
責任者に法事が入り急に責任者へ。

これは高張提灯戸といい先頭で掲げるもの。
丁度三女が友達と持つので撮影しましたが、恥ずかしいとそっぽ向かれる。

それならばと担いでいるときを撮影。
これは汗で顔が整っていないとき取ったと文句が出る。


最後は八幡神社で奉納後男女で練りあい各地区が集まる練場へ。
そこで7時半まで遊んで地元へ帰り
お父さんたちは近所の角飲み屋で反省会。
いい加減になったところで来年の責任者にバトンタッチ。
今日はフクロハギがパンパンで仕事になりません。
スポンサーサイト
category: 未分類
岡部のリフォーム ① 
2019/07/25 Thu. 17:40 [edit]
内装リフォーム工事です。
純和風を洋風に変え、水回りの位置も変更します。

メインはこの和室をキッチンを移動してLDKとします。

キッチンを移動しココはタンス置き場となります。

タイルの浴室もユニットバスとなります。

洗面も

玄関廊下も変わります。
さあどのようになるでしょうか?。
純和風を洋風に変え、水回りの位置も変更します。

メインはこの和室をキッチンを移動してLDKとします。

キッチンを移動しココはタンス置き場となります。

タイルの浴室もユニットバスとなります。

洗面も

玄関廊下も変わります。
さあどのようになるでしょうか?。
category: 未分類
昼飯はイカ墨のパスタ 
2019/07/24 Wed. 19:27 [edit]
イカスミって子供のころは食べたことなかったな。
沖漬けで食べたのが最初で大人になってからパスタにリゾット。
コクが出て上手くなる。

ニンニクもまろやかになり実にうまい。
ただそれだけで載せました。
洋食屋さんも定食屋さんもどこもランチの価格ではやっていけないだろうけど
高くなりました。
建築の工事も今までの感覚で〇円くらいかなと思っても
実際は2割は上がっている。
仕上げが凝っている現場が多いので余計に少しづつかかってきます。
剥離でやっているのがつらいけど
こうした美味しいお店も家族で何とか回しているんだろうね。
沖漬けで食べたのが最初で大人になってからパスタにリゾット。
コクが出て上手くなる。

ニンニクもまろやかになり実にうまい。
ただそれだけで載せました。
洋食屋さんも定食屋さんもどこもランチの価格ではやっていけないだろうけど
高くなりました。
建築の工事も今までの感覚で〇円くらいかなと思っても
実際は2割は上がっている。
仕上げが凝っている現場が多いので余計に少しづつかかってきます。
剥離でやっているのがつらいけど
こうした美味しいお店も家族で何とか回しているんだろうね。
category: 未分類
床の色塗り 
2019/07/19 Fri. 16:57 [edit]
通常はフローリングは合板フロアーでも無垢の床でも
最初から塗装してあるものを使います。
しかし今回は既製品という概念がなく、床も壁天井も色から作り
キッチンもすべてオーダー。
そんなで杉の30mmの床板(Café床)を塗装します。
イメージはグレーのラフなアンティーク。

調色し板に塗っていきます。
30mmの板厚も珍しい。
弊社でもほとんど15㎜。

何色か試し塗りをして確認しています。

よく足場板を使うって雑誌にありますが、木が毛羽立ってきて歩くにはあまりよくない。
こんなことをしながら工事の始まるまで試行錯誤します。
最初から塗装してあるものを使います。
しかし今回は既製品という概念がなく、床も壁天井も色から作り
キッチンもすべてオーダー。
そんなで杉の30mmの床板(Café床)を塗装します。
イメージはグレーのラフなアンティーク。

調色し板に塗っていきます。
30mmの板厚も珍しい。
弊社でもほとんど15㎜。

何色か試し塗りをして確認しています。

よく足場板を使うって雑誌にありますが、木が毛羽立ってきて歩くにはあまりよくない。
こんなことをしながら工事の始まるまで試行錯誤します。
category: 未分類
珍しいお酒かな? 
2019/07/18 Thu. 14:46 [edit]
大祭りに向かいお酒を飲む機会が増えて来ました。
そんな中で先日フィンランドのお酒をいただきました。
北の方でのお酒はウォッカやズブロッカは飲んだことありましたが
フィンランドのウイスキーは初めて。

キレイなボトルが並んでいて樽に詰める前のウイスキーだそうです。
口に含むとどろっとした感じで独特な香り。
いつも山崎等国産ウイスキーを飲んでいますが独特ですね。
そんな中で先日フィンランドのお酒をいただきました。
北の方でのお酒はウォッカやズブロッカは飲んだことありましたが
フィンランドのウイスキーは初めて。

キレイなボトルが並んでいて樽に詰める前のウイスキーだそうです。
口に含むとどろっとした感じで独特な香り。
いつも山崎等国産ウイスキーを飲んでいますが独特ですね。
category: 未分類
山車の点検 
2019/07/08 Mon. 10:40 [edit]
昨日も山車の点検をしました。
古い電気配線を撤去し新規の配線スペースの確認、
そして床を剥がした廃材処理をしました。

昨日は涼しく小屋の中での作業も順調。
こういうのってどっぷりつかっていないと見れませんね。
各地区の山車ごと構造が違いますので
我が木町区は30年前に建造されたこの山車を補強しながら使っています。
もう参加14地区の中で一番古い山車です。

床も剥がしマイクの線や軸の補強を確認します。

裏側にあるこの部分を少しふかして電気配線の場所とします。
当日きれいなところだけでなくこういう作業をオッサン達が楽しくやっています。
古い電気配線を撤去し新規の配線スペースの確認、
そして床を剥がした廃材処理をしました。

昨日は涼しく小屋の中での作業も順調。
こういうのってどっぷりつかっていないと見れませんね。
各地区の山車ごと構造が違いますので
我が木町区は30年前に建造されたこの山車を補強しながら使っています。
もう参加14地区の中で一番古い山車です。

床も剥がしマイクの線や軸の補強を確認します。

裏側にあるこの部分を少しふかして電気配線の場所とします。
当日きれいなところだけでなくこういう作業をオッサン達が楽しくやっています。
category: 未分類
実のなるガーデニング 
2019/07/01 Mon. 17:35 [edit]
昨日はお休みで雨の中テラスにいました。
エアコンじゃ寒いし雨音を聴きながらというのもいいです。

今年は例年になく使っています。

この棚を作ったコーナーにキウィが伸びてきました。
最初は木に雄、雌があるのも知らず何本か植えていましたが、全く育たず
枯れなかった1本をこのテラスが出来たときに植えました。
残りは雄、雌木を1本づつ植えたら、なんと最初の枯れかかった木が実を付けました。

こんなことしか趣味がなくなったとは年をとったものです。

このアプローチに植えたミニトマトやブルーベリーやシソももうすぐ食卓へ上がります。
買った方がプロが作ったので美味しいのですがまたこれも楽しみ。
今年は大祭りもあるのでこのテラスに照明を付けようかと思っています。
とてもカッコいいのは分かっているのですが、蚊が心配。
エアコンじゃ寒いし雨音を聴きながらというのもいいです。

今年は例年になく使っています。

この棚を作ったコーナーにキウィが伸びてきました。
最初は木に雄、雌があるのも知らず何本か植えていましたが、全く育たず
枯れなかった1本をこのテラスが出来たときに植えました。
残りは雄、雌木を1本づつ植えたら、なんと最初の枯れかかった木が実を付けました。

こんなことしか趣味がなくなったとは年をとったものです。

このアプローチに植えたミニトマトやブルーベリーやシソももうすぐ食卓へ上がります。
買った方がプロが作ったので美味しいのですがまたこれも楽しみ。
今年は大祭りもあるのでこのテラスに照明を付けようかと思っています。
とてもカッコいいのは分かっているのですが、蚊が心配。
category: 未分類
| h o m e |