北安東の増築 ① 
2018/04/27 Fri. 14:37 [edit]
こちらが3月から始めた増築工事です。
14年前に母屋を建築させていただいたお宅からの依頼です。
増築は何回もさせていただきましたが、設計上の制約もありなかなか大変です。
今回も総面積200㎡超えますので、建物全体に肺炎規制がかかり
既存の吹き抜けに排煙窓を付けました。

建物裏面のここに増築し、且つ既存の窓には日射を入れたいとの事。

外張り断熱の住宅の為、気密も確保しての工事。
まず施工前にお施主様に木を伐採してもらい、

ユンボで根っこを掘り出す作業から始めました。

この木や根っこをお施主様と廃棄に行ったところから工事は始まります。
14年前に母屋を建築させていただいたお宅からの依頼です。
増築は何回もさせていただきましたが、設計上の制約もありなかなか大変です。
今回も総面積200㎡超えますので、建物全体に肺炎規制がかかり
既存の吹き抜けに排煙窓を付けました。

建物裏面のここに増築し、且つ既存の窓には日射を入れたいとの事。

外張り断熱の住宅の為、気密も確保しての工事。
まず施工前にお施主様に木を伐採してもらい、

ユンボで根っこを掘り出す作業から始めました。

この木や根っこをお施主様と廃棄に行ったところから工事は始まります。
スポンサーサイト
category: 未分類
4月22日はリフォームセミナー 
2018/04/20 Fri. 10:30 [edit]
今日の静岡新聞に掲載しました

日曜日の午後に開催されます。
内容はリフォームするときの工事中の実際の写真を見て、工事の内容や
実際高出来るというのを見ていただく機会です。
難しい話はしませんし、こじんまりとしたセミナーですので
お気軽にお越しください。


日曜日の午後に開催されます。
内容はリフォームするときの工事中の実際の写真を見て、工事の内容や
実際高出来るというのを見ていただく機会です。
難しい話はしませんし、こじんまりとしたセミナーですので
お気軽にお越しください。

category: 未分類
モコ草薙保育園 完成 ④ 
2018/04/13 Fri. 19:00 [edit]
最後にオリジナルの家具を掲載します。
コストが上がらず、木のぬくもりを伝えたいために手に触れる床は檜の無垢、
家具は集成材、建具は檜で作成しどれも角を丸く加工しています。
塗装も健康塗料を塗り、木の暖かいぬくもりをそのままにしました。

これは廊下ととの境のロッカーで、園児の荷物を入れます。
廊下側からも保育室側からも出し入れでき、園児の目線では向こうまで見えます。
カウンターは広くとり、先生のテーブル代わりにもなります。
引き戸も家具に組み込みすっきりとさせています。

これは1歳児と2歳児の区切りの引き戸。
先生は奥まで見渡せ園児の確認をしています。
奥の柵は0歳児とのフェンスで取り外し式。
ここに顎を載せ上級生を眺めています。

1・2歳児の扉。
引き戸に徹し開き戸は作成していません。
考えて作ったものですが、以前これを作りたいと見に来たところがありましたが
出来なかったそうです。
簡単な構造なのですがこれも積み重ねです。

0歳児のロッカー―です。
お母さんとはここで引き渡しをするのですが、
子供たちははいはいして潜り抜けようとします。
親御さんの顔は見えても中に入らないような工夫を随所しています。

下駄箱も同仕様で作成しています。
白い壁は掲示板になります。

この玄関の靴箱を過ぎると全体が見渡せ、パッと視界が広がります。
とても明るい保育所ですよ。
コストが上がらず、木のぬくもりを伝えたいために手に触れる床は檜の無垢、
家具は集成材、建具は檜で作成しどれも角を丸く加工しています。
塗装も健康塗料を塗り、木の暖かいぬくもりをそのままにしました。

これは廊下ととの境のロッカーで、園児の荷物を入れます。
廊下側からも保育室側からも出し入れでき、園児の目線では向こうまで見えます。
カウンターは広くとり、先生のテーブル代わりにもなります。
引き戸も家具に組み込みすっきりとさせています。

これは1歳児と2歳児の区切りの引き戸。
先生は奥まで見渡せ園児の確認をしています。
奥の柵は0歳児とのフェンスで取り外し式。
ここに顎を載せ上級生を眺めています。

1・2歳児の扉。
引き戸に徹し開き戸は作成していません。
考えて作ったものですが、以前これを作りたいと見に来たところがありましたが
出来なかったそうです。
簡単な構造なのですがこれも積み重ねです。

0歳児のロッカー―です。
お母さんとはここで引き渡しをするのですが、
子供たちははいはいして潜り抜けようとします。
親御さんの顔は見えても中に入らないような工夫を随所しています。

下駄箱も同仕様で作成しています。
白い壁は掲示板になります。

この玄関の靴箱を過ぎると全体が見渡せ、パッと視界が広がります。
とても明るい保育所ですよ。
category: 未分類
モコ草薙保育園 完成 ③ 
2018/04/12 Thu. 19:11 [edit]
外観です。

モスグリーンの外壁に白いサッシがアクセント。
とてもすっきりと仕上がっています。

ポストも遊び心でこんなのを選びました。

テラスもこんなに広く遊べ、各教室からそのまま出入りできます。
雨の日にも十分遊べます。

正面からの写真は固く収まっていますが
10台の駐車スペースとスムースに送り迎えができるように広くとったレイアウト。
道路からは園児のプライバシーも確保しています。
コレでモコ保育園は3棟目。
待機児童がなくなったと静岡新聞に載っていましたのでコレでおしまいかな。
でもみんな明るくほのぼのとした良い保育園が出来ました。

モスグリーンの外壁に白いサッシがアクセント。
とてもすっきりと仕上がっています。

ポストも遊び心でこんなのを選びました。

テラスもこんなに広く遊べ、各教室からそのまま出入りできます。
雨の日にも十分遊べます。

正面からの写真は固く収まっていますが
10台の駐車スペースとスムースに送り迎えができるように広くとったレイアウト。
道路からは園児のプライバシーも確保しています。
コレでモコ保育園は3棟目。
待機児童がなくなったと静岡新聞に載っていましたのでコレでおしまいかな。
でもみんな明るくほのぼのとした良い保育園が出来ました。
category: 未分類
モコ草薙保育園 完成 ② 
2018/04/11 Wed. 11:40 [edit]
今度は水廻り。

トイレも0歳児からととても小さなもの。

作業順序を考えて1列に配置。
天井には収納式の物干しがあります。

今回INAXから発売された水はね防止付のシャワーブースを採用。
つかまる手すりもあり、おもらしした子供もコレでさっぱりとします。

調理室はこれもすっきりと。
業務用の厨房機器がずらりと並びます。
これってオールステンレスの為にとても重く設置が大変です。

トイレも0歳児からととても小さなもの。

作業順序を考えて1列に配置。
天井には収納式の物干しがあります。

今回INAXから発売された水はね防止付のシャワーブースを採用。
つかまる手すりもあり、おもらしした子供もコレでさっぱりとします。

調理室はこれもすっきりと。
業務用の厨房機器がずらりと並びます。
これってオールステンレスの為にとても重く設置が大変です。
category: 未分類
モコ草薙保育園 完成 ① 
2018/04/07 Sat. 16:57 [edit]
3月末に完成した保育園です。
今回は職人不足でギリギリまで工期が延びてひやひやしました。
内部は今までと同仕様の無垢檜の床と珪藻土クロス。

園内に入ってすぐに保育室が見えます。
今回は南向きに全室が向きとても明るいです。

手前の2歳室から1歳・0歳室とワンフロアーでつながり、
一番奥の柵で0歳とは分けています。

お母さんが迎えに来たらカウンター越しに顔が見えます。

廊下もトップライトからの優しい明りでとても明るいです。
木の色を基調とした柔らかな色合いの園舎です。
今回は職人不足でギリギリまで工期が延びてひやひやしました。
内部は今までと同仕様の無垢檜の床と珪藻土クロス。

園内に入ってすぐに保育室が見えます。
今回は南向きに全室が向きとても明るいです。

手前の2歳室から1歳・0歳室とワンフロアーでつながり、
一番奥の柵で0歳とは分けています。

お母さんが迎えに来たらカウンター越しに顔が見えます。

廊下もトップライトからの優しい明りでとても明るいです。
木の色を基調とした柔らかな色合いの園舎です。
category: 未分類
ちょっとの間でしたが 
2018/04/05 Thu. 17:35 [edit]
春期休暇をいただきのんびりしてきました。
その間のポカポカ陽気で桜もすっかりと散り、もう初夏かと思う気候。
これってアジアのリゾート地と変わらない温度。
少しの間でしたが日本食が恋しく、
それも食べなれた味が欲しくてたまらない。
向こうで食べた(予期せぬ食事でしたが)和食に違和感があり、食が進まず
なんとか食事はイタリアンに助けられ乗り切った。
藤枝に帰って早速なじみの和食を食べに行きました。
このほっとする瞬間。
お昼もおにぎりと味噌汁を体が欲しがっています。
すぐに飽きると思いますが今はこんな感じです。
真っ黒に日焼けした顔で仕事に戻っていますのでよろしくお願いします。
その間のポカポカ陽気で桜もすっかりと散り、もう初夏かと思う気候。
これってアジアのリゾート地と変わらない温度。
少しの間でしたが日本食が恋しく、
それも食べなれた味が欲しくてたまらない。
向こうで食べた(予期せぬ食事でしたが)和食に違和感があり、食が進まず
なんとか食事はイタリアンに助けられ乗り切った。
藤枝に帰って早速なじみの和食を食べに行きました。
このほっとする瞬間。
お昼もおにぎりと味噌汁を体が欲しがっています。
すぐに飽きると思いますが今はこんな感じです。
真っ黒に日焼けした顔で仕事に戻っていますのでよろしくお願いします。
category: 未分類
| h o m e |