もう大祭りの準備 
2017/10/29 Sun. 13:41 [edit]
先週と今日大祭りで使う山車の点検補強確認を行いました。
まだ2年後の祭りですが、今回は早く準備を始めています。
大体山車は25~30年で作り替えてきましたが、古くなったという理由だけ。
今地元の屋台も25年経ちどうするかを考えて、自分たちで手を入れて
まだ3回(10年)は使っていこうということになりました。
建築関係者が大工さんと私だけの地区ですので、この2人が大体の補強方針を決め
山車係が進めていくことに。
大体の概算をだし、自治会と打ち合わせをして来年補強します。
家と違い専門でもないし、元々鉄で固めてある構造を強くするというのは考えても難しいが、
とても面白い。
若いときに参加しておらず、山車の動きが感覚としてわかっていないので
みんなに動き方を聞き考えます。

まず屋根をめくって電気配管を確保し、構造用合板で水平強度を上げます。

鉄骨で補強してある足元も鉄板でコーナーを補強し、梃子によるかじ取りを
ダイレクトに伝わるようにしていきます。

天井面のココも構造的に手を入れたいです。

今日は20人くらいが集まり雨の中作業をしていきました。
仕事以外もこんなことをしているので時間がないですね。
終了後はすぐに会社に行き、仕事をします。
まだ2年後の祭りですが、今回は早く準備を始めています。
大体山車は25~30年で作り替えてきましたが、古くなったという理由だけ。
今地元の屋台も25年経ちどうするかを考えて、自分たちで手を入れて
まだ3回(10年)は使っていこうということになりました。
建築関係者が大工さんと私だけの地区ですので、この2人が大体の補強方針を決め
山車係が進めていくことに。
大体の概算をだし、自治会と打ち合わせをして来年補強します。
家と違い専門でもないし、元々鉄で固めてある構造を強くするというのは考えても難しいが、
とても面白い。
若いときに参加しておらず、山車の動きが感覚としてわかっていないので
みんなに動き方を聞き考えます。

まず屋根をめくって電気配管を確保し、構造用合板で水平強度を上げます。

鉄骨で補強してある足元も鉄板でコーナーを補強し、梃子によるかじ取りを
ダイレクトに伝わるようにしていきます。

天井面のココも構造的に手を入れたいです。

今日は20人くらいが集まり雨の中作業をしていきました。
仕事以外もこんなことをしているので時間がないですね。
終了後はすぐに会社に行き、仕事をします。
スポンサーサイト
category: 未分類
| h o m e |