鷹匠のマンションリノベ ⑥ 
2017/04/28 Fri. 17:54 [edit]
設備配管が出来たところで木工事に戻ります。

今まで和室入り口だった所を壁でふさぎます。

この壁はベッド横の外壁面でここを少しふかして断熱材を入れていきます。
そしてウォールナット色のフローリングを張っていきます。
この床は県産材の補助金を使うフローリングです。


床を張ったら養生をして壁を作っていきます。

ここはリビングのオーダー家具を作るところの壁下地です。

工房で加工した集成材を組み立てます。

えいやっとお越し立てかけ壁に固定します。
当たり前ですがサイズはぴったり。

最後に棚をはめて完成。
真ん中にテレビを納めてあとは本棚となります。

今まで和室入り口だった所を壁でふさぎます。

この壁はベッド横の外壁面でここを少しふかして断熱材を入れていきます。
そしてウォールナット色のフローリングを張っていきます。
この床は県産材の補助金を使うフローリングです。


床を張ったら養生をして壁を作っていきます。

ここはリビングのオーダー家具を作るところの壁下地です。

工房で加工した集成材を組み立てます。

えいやっとお越し立てかけ壁に固定します。
当たり前ですがサイズはぴったり。

最後に棚をはめて完成。
真ん中にテレビを納めてあとは本棚となります。
スポンサーサイト
category: 未分類
鷹匠のマンションリノベ ⑤ 
2017/04/26 Wed. 17:42 [edit]
木工事を進めながら設備工事も行います。

壁に穴をあけ配管を通します。

ここはパイプスペースとして壁をふかします。

床にも部分的に開口し配管を新設します。

電気屋さんも配線をしていきます。
ここは木工事と並行して進めていきます。

壁に穴をあけ配管を通します。

ここはパイプスペースとして壁をふかします。

床にも部分的に開口し配管を新設します。

電気屋さんも配線をしていきます。
ここは木工事と並行して進めていきます。
category: 未分類
鷹匠のマンションリノベ ④ 
2017/04/25 Tue. 18:16 [edit]
木工事と並行してユニットバス工事に入ります。
図面もなく天井裏も確認できなかったので、予想されることを用意してかかりました。

まず床から入ります。
配管との接続、レベルの設定をしていきます。

浴槽の設置に入ります。
洗面所はもちろん、施工スペースとして6畳くらいの広さが必要になります。
荷物を奥とそのくらいの大きさが必要です。

今回は上の階の配水管が出てきて天井は付けられませんでしたのでここまで。
天井は後日大工さんがバスリブという浴室天井材を張っていきます。
図面もなく天井裏も確認できなかったので、予想されることを用意してかかりました。

まず床から入ります。
配管との接続、レベルの設定をしていきます。

浴槽の設置に入ります。
洗面所はもちろん、施工スペースとして6畳くらいの広さが必要になります。
荷物を奥とそのくらいの大きさが必要です。

今回は上の階の配水管が出てきて天井は付けられませんでしたのでここまで。
天井は後日大工さんがバスリブという浴室天井材を張っていきます。
category: 未分類
鷹匠のマンションリノベ ③ 
2017/04/22 Sat. 09:08 [edit]
木工事が始まります。

木材にコンクリートボンドを付けていきます。

これをコンクリート釘で固定していきます。
既存の下地に合わせるためパッキンや木材を欠いて調整していきます。

こうして下地を組んだらバルコニーにあるガス給湯器までの配管をやり替えます。

配管はパイプスペースから出たココからすべてやり替えます。

床をところどころ切って配管を施工し、

水回りも集中してやります。

木材にコンクリートボンドを付けていきます。

これをコンクリート釘で固定していきます。
既存の下地に合わせるためパッキンや木材を欠いて調整していきます。

こうして下地を組んだらバルコニーにあるガス給湯器までの配管をやり替えます。

配管はパイプスペースから出たココからすべてやり替えます。

床をところどころ切って配管を施工し、

水回りも集中してやります。
category: 未分類
鷹匠のマンションリノベ ② 
2017/04/21 Fri. 13:46 [edit]
解体が終わりましたらユニットバス下地のモルタル工事に入ります。

3階まで材料を運び込み舟というケースで練っていきます。

これを床に塗って下地を作ります。

照明やコンセントも現在通電していないヶ所をテスターを使って調べます。

ユニットバスを組み立てていきます。

床パンを敷き浴槽を設置し壁を組み立てます。

今回は上階の配水管が出てきて天井は規制のもので取り付け出来ませんので
後日バスリブという天井板を大工さんが取り付けます。

3階まで材料を運び込み舟というケースで練っていきます。

これを床に塗って下地を作ります。

照明やコンセントも現在通電していないヶ所をテスターを使って調べます。

ユニットバスを組み立てていきます。

床パンを敷き浴槽を設置し壁を組み立てます。

今回は上階の配水管が出てきて天井は規制のもので取り付け出来ませんので
後日バスリブという天井板を大工さんが取り付けます。
category: 未分類
今日薪ストーブを焚いています 
2017/04/20 Thu. 10:39 [edit]
嘘みたいな話ですが、この頃昼間はポカポカですよね。
夕方は少し冷えますが、それでも4月中旬。
今朝現場を回って会社に行きましたらひんやりしていました。
8月でも朝は涼しげなんですがちょっと暖がほしいくらい。
建物が北向きというのと、工場を改装したので天井懐がとても高い。
室内周りは断熱材をしっかりと入れていますので少しの熱源さえあればOK。
まだ薪は多少残っていましたので薪ストーブにくべました。
無垢の30mmの杉のフローリングと珪藻土クロスで湿度が下がっていますので
それだけで気持ち良いんです。
自宅をリフォームするときはこのセットで考えています。
夕方は少し冷えますが、それでも4月中旬。
今朝現場を回って会社に行きましたらひんやりしていました。
8月でも朝は涼しげなんですがちょっと暖がほしいくらい。
建物が北向きというのと、工場を改装したので天井懐がとても高い。
室内周りは断熱材をしっかりと入れていますので少しの熱源さえあればOK。
まだ薪は多少残っていましたので薪ストーブにくべました。
無垢の30mmの杉のフローリングと珪藻土クロスで湿度が下がっていますので
それだけで気持ち良いんです。
自宅をリフォームするときはこのセットで考えています。
category: 未分類
鷹匠のマンションリノベ ① 
2017/04/19 Wed. 11:52 [edit]
さあ今日から工事が始まりました。
2日前にお施主様とトラック2台分のごみ出しと、
昨日水道・ガス止めを行い今日から解体工事。

建具から外してどんどん進めます。

浴室も解体し

ガラの置き場を作りながら進めます。

キッチンも撤去していきます。

さあ困ったことに天井に上の階の配管が出てきました。
図面もなく天井裏ものぞけない状況でココはUBの正規の天井材を使わず
バスリブという天井材を加工し張っていくことにしました。

床は既存の利用できる下地はそのままとして

一つ一つ確認しながら進めていきます。
マンションは戸建と違い搬出が大変ですね。
全て人力でやっていきます。
2日前にお施主様とトラック2台分のごみ出しと、
昨日水道・ガス止めを行い今日から解体工事。

建具から外してどんどん進めます。

浴室も解体し

ガラの置き場を作りながら進めます。

キッチンも撤去していきます。

さあ困ったことに天井に上の階の配管が出てきました。
図面もなく天井裏ものぞけない状況でココはUBの正規の天井材を使わず
バスリブという天井材を加工し張っていくことにしました。

床は既存の利用できる下地はそのままとして

一つ一つ確認しながら進めていきます。
マンションは戸建と違い搬出が大変ですね。
全て人力でやっていきます。
category: 未分類
桜が満開で 
2017/04/14 Fri. 11:38 [edit]
毎日市民文化会館地下に駐車して現場に行っていますので
駿府公園の桜を見ながら春を感じています。
雨でも晴れでもみんな写真を撮っていますね。
桜は満開でお堀には散った花弁が浮いています。
地元の藤枝は開花が遅く、ようやく満開に近づいてきました。
出来るだけ夜に蓮花寺公園を歩くようにしていますが
作夜は家族連れが花見をしていましたが、みんな毛布にくるまれ無理していますね。
何回かやったことありますが花見の宴会は寒くて楽しめませんね。
小さな子供は帰りたがっていました。

これは今朝通勤の渋滞中に車から撮影した蓮花寺池公園の桜です。
地元は『れんげーじ』と伸ばして言います。
一周約2キロの歩道専用道路ですのでウォーキングには最適
。
ここ1週間ほど桜が咲いているでしょうからちょうどいいですね。
GWには藤祭りに変わります。
少し早いけど。
駿府公園の桜を見ながら春を感じています。
雨でも晴れでもみんな写真を撮っていますね。
桜は満開でお堀には散った花弁が浮いています。
地元の藤枝は開花が遅く、ようやく満開に近づいてきました。
出来るだけ夜に蓮花寺公園を歩くようにしていますが
作夜は家族連れが花見をしていましたが、みんな毛布にくるまれ無理していますね。
何回かやったことありますが花見の宴会は寒くて楽しめませんね。
小さな子供は帰りたがっていました。

これは今朝通勤の渋滞中に車から撮影した蓮花寺池公園の桜です。
地元は『れんげーじ』と伸ばして言います。
一周約2キロの歩道専用道路ですのでウォーキングには最適
。
ここ1週間ほど桜が咲いているでしょうからちょうどいいですね。
GWには藤祭りに変わります。
少し早いけど。
category: 未分類
今日からマンションリノベ 
2017/04/12 Wed. 19:22 [edit]
今日から水道やガスや火災報知機を止める工事に入りました。
配管が古く、ジョイントがもろく接続や水やガスを止めるのが大変です。
私はお施主様と廃材処分をしていました。
トラックで2台分。
午前いっぱいかかりました。
明日から本格的な解体に入ります。
アンティークなカフェ風に仕上げます。
こうご期待。
配管が古く、ジョイントがもろく接続や水やガスを止めるのが大変です。
私はお施主様と廃材処分をしていました。
トラックで2台分。
午前いっぱいかかりました。
明日から本格的な解体に入ります。
アンティークなカフェ風に仕上げます。
こうご期待。
category: 未分類
4月から住宅の断熱の基準が厳しくなりました。 
2017/04/05 Wed. 18:23 [edit]
平成25年度に基準が決まり、その後研修等で勉強してきました
住宅の断熱に関する基準が4月から正式にスタートしました。
今までは特に計算をしなくてもいい?でしたが、今は家1軒1軒外皮計算と言って
名前の通り屋根・外壁・基礎・床下・開口部を全て計算をしなくてはいけません。
多分温熱環境を理解していない人はついていけないでしょう。
弊社は長期優良住宅を使っていましたので、25年からすぐに今の基準で計算をして
しっかりと数値を出して施工してきました。
実際は排気熱や湿度も考えて作っていますのでそれ以上ですね。
ただ残念なことに外張り断熱で計算をするには断熱材が厚くなりすぎて
現実的には難しくなったのが現実です。
私としては外張り断熱で柱の間は通気層としているほうが快適と思っていますが・・・。
現在この仕様で建てさせていただいたお宅からは
とても暖かい家を実感しているとおっしゃっていただいていますが
デザインだけでなく、もっともっと自然の力を取り入れたプランを計画していきます。
省エネ住宅は当たり前だし、太陽光をもっと積極的に取り組んでいきたいですね。
環境基準が厳しいドイツから見たら断熱材は20センチと日本の倍あり
サッシもアルミではなく樹脂や木製のトリプルガラスなど日本で考えたら
かなり高額になる要素が満載です。
昨年末に建てさせていただきましたお宅はそのあたりを検討しましたが
予算的に持たなかったです。
外壁もすのこ状にした板を張っていくのが増えているそうで
それは外部通気や直射熱を直接家に影響させない方法としてはいいですが
敷地状態が違い防火の観点からも感覚の違いが出てきますね。
あと朽ちていくのやメンテナンスの取り組みもあります。
太陽光は太陽光発電は買い取り金額の暴落やその負担による不公平感があり
太陽熱利用やチップボイラーなどのいま日本にある資源を有効に利用していない感を
変だなと感じるそうです。
性能がいいのは当たり前でどうデザインに組み込んでいくのかが私たちの仕事です。
長々と書きましたが弊社では今までと変わりませんが変わったことをお知らせします。
住宅の断熱に関する基準が4月から正式にスタートしました。
今までは特に計算をしなくてもいい?でしたが、今は家1軒1軒外皮計算と言って
名前の通り屋根・外壁・基礎・床下・開口部を全て計算をしなくてはいけません。
多分温熱環境を理解していない人はついていけないでしょう。
弊社は長期優良住宅を使っていましたので、25年からすぐに今の基準で計算をして
しっかりと数値を出して施工してきました。
実際は排気熱や湿度も考えて作っていますのでそれ以上ですね。
ただ残念なことに外張り断熱で計算をするには断熱材が厚くなりすぎて
現実的には難しくなったのが現実です。
私としては外張り断熱で柱の間は通気層としているほうが快適と思っていますが・・・。
現在この仕様で建てさせていただいたお宅からは
とても暖かい家を実感しているとおっしゃっていただいていますが
デザインだけでなく、もっともっと自然の力を取り入れたプランを計画していきます。
省エネ住宅は当たり前だし、太陽光をもっと積極的に取り組んでいきたいですね。
環境基準が厳しいドイツから見たら断熱材は20センチと日本の倍あり
サッシもアルミではなく樹脂や木製のトリプルガラスなど日本で考えたら
かなり高額になる要素が満載です。
昨年末に建てさせていただきましたお宅はそのあたりを検討しましたが
予算的に持たなかったです。
外壁もすのこ状にした板を張っていくのが増えているそうで
それは外部通気や直射熱を直接家に影響させない方法としてはいいですが
敷地状態が違い防火の観点からも感覚の違いが出てきますね。
あと朽ちていくのやメンテナンスの取り組みもあります。
太陽光は太陽光発電は買い取り金額の暴落やその負担による不公平感があり
太陽熱利用やチップボイラーなどのいま日本にある資源を有効に利用していない感を
変だなと感じるそうです。
性能がいいのは当たり前でどうデザインに組み込んでいくのかが私たちの仕事です。
長々と書きましたが弊社では今までと変わりませんが変わったことをお知らせします。
category: 未分類
マンションリノベ 
2017/04/04 Tue. 16:19 [edit]
2月から打ち合わせをしてきましたマンションリノベを今月中旬から始めます。
エコリフォーム補助金を使いたかったが、築年数が古く利用できませんでしたが
フローリングの補助金を利用します。
予算内で出来る事出来ないことをはっきりとして、おしゃれにまとめます。
色の統一と愛煙家のお施主様なので、タバコの臭いを自然分解するクロスを使用し
雰囲気のある空間にします。
エコリフォーム補助金を使いたかったが、築年数が古く利用できませんでしたが
フローリングの補助金を利用します。
予算内で出来る事出来ないことをはっきりとして、おしゃれにまとめます。
色の統一と愛煙家のお施主様なので、タバコの臭いを自然分解するクロスを使用し
雰囲気のある空間にします。
category: 未分類
| h o m e |