耐震補強工事 
2017/03/14 Tue. 11:45 [edit]
来年度の補強工事を決めましたのでその予定を調整します。
大体4月下旬に設計の受付が始まり5月中旬に工事の申請をして
5月末くらいから工事に入ります。
いつも梅雨前になるので時期的には厄介ですが、お役所の進行ですので仕方ありません。
この段取りで工事も予定をしています。
大体耐震工事は同じ流れでこうなっていきます。

重い瓦を撤去していきます。
ここは雨仕舞もありレッカー・人力と一気に人を入れます。

撤去したら合板で野地板を作り、防水紙を敷き軽い屋根を葺いていきます。

柱筋違に決められた強さの金物を付け

今回は断熱材が入っていないのが分かっていますので断熱材を入れ

構造用合板を張り耐力を上げていきます。
仕上げは縦リブのガルバリウム鋼板を使うときが多いですね。
古い建物は壁が垂直ではなくてうねっていますので、
サイディングより板金仕上げの方がいいのです。

内部をいじった時にはこのように天井裏を水平面補強することもあります。

外側だけの補強でこのお宅がこうなります。

出来れば玄関ドアを変えればグッと変わりますね。
大体4月下旬に設計の受付が始まり5月中旬に工事の申請をして
5月末くらいから工事に入ります。
いつも梅雨前になるので時期的には厄介ですが、お役所の進行ですので仕方ありません。
この段取りで工事も予定をしています。
大体耐震工事は同じ流れでこうなっていきます。

重い瓦を撤去していきます。
ここは雨仕舞もありレッカー・人力と一気に人を入れます。

撤去したら合板で野地板を作り、防水紙を敷き軽い屋根を葺いていきます。

柱筋違に決められた強さの金物を付け

今回は断熱材が入っていないのが分かっていますので断熱材を入れ

構造用合板を張り耐力を上げていきます。
仕上げは縦リブのガルバリウム鋼板を使うときが多いですね。
古い建物は壁が垂直ではなくてうねっていますので、
サイディングより板金仕上げの方がいいのです。

内部をいじった時にはこのように天井裏を水平面補強することもあります。

外側だけの補強でこのお宅がこうなります。

出来れば玄関ドアを変えればグッと変わりますね。
スポンサーサイト
category: 未分類
| h o m e |