清水7長崎の住宅完成③ 
2016/12/28 Wed. 14:19 [edit]
最後は水回りです。

キッチンはオーダーで作りました。
人造大理石を選び
取っ手もすべてアメリカ製。
レールはドイツ製。
左のアイランドカウンターもオーダーです。

1階のトイレは車いす用です。

1階の洗面もオーダーです。
タイルは名古屋モザイク。
独特のタイルですね。

そして玄関にはどんとロートアイアンが構えます。
靴入れは既製品に扉を作って取り付けたセミオーダー。
とても素敵なおうちになりました。

キッチンはオーダーで作りました。
人造大理石を選び
取っ手もすべてアメリカ製。
レールはドイツ製。
左のアイランドカウンターもオーダーです。

1階のトイレは車いす用です。

1階の洗面もオーダーです。
タイルは名古屋モザイク。
独特のタイルですね。

そして玄関にはどんとロートアイアンが構えます。
靴入れは既製品に扉を作って取り付けたセミオーダー。
とても素敵なおうちになりました。
スポンサーサイト
category: 未分類
清水長崎の住宅完成 ② 
2016/12/27 Tue. 10:59 [edit]
2階はこんな感じです。

個室も統一してあります。袖壁の後ろがウォークインクローゼットです。

こちらはアラベスク調のクロスを貼っています。

トイレはトリムを入れてさわやかに。

2階廊下にある手洗いもオーダーで作っています。

廊下はこんな感じの開放感&高級感。
海外の住宅ですね。

個室も統一してあります。袖壁の後ろがウォークインクローゼットです。

こちらはアラベスク調のクロスを貼っています。

トイレはトリムを入れてさわやかに。

2階廊下にある手洗いもオーダーで作っています。

廊下はこんな感じの開放感&高級感。
海外の住宅ですね。
category: 未分類
清水長崎の住宅完成 ① 
2016/12/26 Mon. 15:23 [edit]
工事も終了し住宅雑誌にも掲載が終わりましたのでUPします。

外壁はラップサイディングという横張です。
アーリーアメリカン調のデザインですね。
このテラスが室内への光の取り込みにとても有効です。

夏は庇で陽が止まり冬はうっすらと入ってきます。
またバリアフリーのフラットサッシを使っていますので車いすでも楽々です。

テラスから入るとこの吹き抜けのリビングです。吹き抜けの窓から入る光で
家の隅々まで明るくなります。
ロートアイアンの手すりもとても雰囲気があります。

反対側のキッチンから見るとこうなります。
2連引き戸を開けると10m以上の空間になります。
また吹き抜けも約8畳ありこの空間にはバランスが取れています。

キッチン横にはお施主様が選んだこの青いタイルが目に飛び込んできます。
純白の中にアンティークのこげ茶とこの青いタイルがある空間です。

シャンデリアがとても似合いますね。

吹き抜けの廊下からは1階がこのように見えます。

外壁はラップサイディングという横張です。
アーリーアメリカン調のデザインですね。
このテラスが室内への光の取り込みにとても有効です。

夏は庇で陽が止まり冬はうっすらと入ってきます。
またバリアフリーのフラットサッシを使っていますので車いすでも楽々です。

テラスから入るとこの吹き抜けのリビングです。吹き抜けの窓から入る光で
家の隅々まで明るくなります。
ロートアイアンの手すりもとても雰囲気があります。

反対側のキッチンから見るとこうなります。
2連引き戸を開けると10m以上の空間になります。
また吹き抜けも約8畳ありこの空間にはバランスが取れています。

キッチン横にはお施主様が選んだこの青いタイルが目に飛び込んできます。
純白の中にアンティークのこげ茶とこの青いタイルがある空間です。

シャンデリアがとても似合いますね。

吹き抜けの廊下からは1階がこのように見えます。
category: 未分類
住まいの提案 静岡に掲載されました。 
2016/12/24 Sat. 15:15 [edit]
今日住まいの提案 静岡が会社に届きました。
ということは今日明日には発売です。

2件目に載っているのが清水長崎の家です。
本当に完成が撮影日ギリギリでしたので
他の物件はお施主様が写っていたり、家具はもちろん生活環はありますが
弊社は撮影の朝ロートアイアンを取り付ける状態。
家具がないと少しさっぱりとしますが面白いお住まいです。
ぜひご覧になってください。
ということは今日明日には発売です。

2件目に載っているのが清水長崎の家です。
本当に完成が撮影日ギリギリでしたので
他の物件はお施主様が写っていたり、家具はもちろん生活環はありますが
弊社は撮影の朝ロートアイアンを取り付ける状態。
家具がないと少しさっぱりとしますが面白いお住まいです。
ぜひご覧になってください。
category: 未分類
今年多かったコンロとフードの取り換え 
2016/12/21 Wed. 10:49 [edit]
先日も行ってきましたコンロの取り換え。
大体10年過ぎたら考える時期ですが大体あっていますね。

約10数年前に取り替えたキッチン。
これをコンロとフードを取り換えます。

まずはコンロから。
配管を止め既存コンロを取って清掃します。
今回は下部のオーブンをそのまま使うとの事で上部の機種が限られてきます。
同じメーカーの合う機種を探します。

コンロを取り付けガス漏れ検査をしたらOK。

その後日を改めてフードを変えます。

既存を撤去し新たなものを取り付けます。

黒色からシルバーに変わりすっきりとしました。
今の機種はお手入が楽になってきましたね。
独立脚手10年経つと最初のお客様や独立前のお客様からこの様な岡江をかけていただきます。
本当に年末年始に壊れるとどうしようもないので今年の取り換えはコレで終了。
大体10年過ぎたら考える時期ですが大体あっていますね。

約10数年前に取り替えたキッチン。
これをコンロとフードを取り換えます。

まずはコンロから。
配管を止め既存コンロを取って清掃します。
今回は下部のオーブンをそのまま使うとの事で上部の機種が限られてきます。
同じメーカーの合う機種を探します。

コンロを取り付けガス漏れ検査をしたらOK。

その後日を改めてフードを変えます。

既存を撤去し新たなものを取り付けます。

黒色からシルバーに変わりすっきりとしました。
今の機種はお手入が楽になってきましたね。
独立脚手10年経つと最初のお客様や独立前のお客様からこの様な岡江をかけていただきます。
本当に年末年始に壊れるとどうしようもないので今年の取り換えはコレで終了。
category: 未分類
八幡の3階建て ③ 
2016/12/20 Tue. 15:32 [edit]
基礎が出来ましたら先行して給水排水管の設置を行います。
![P1000723[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152728c69.jpg)
長期優良住宅の条件であるヘッダー方式です。
給水・給湯とも入り口は1つでそこで1つにまとめたヘッダーから分かれていきます。
排水もさや管といった差し込み感を入れておき、そこにフレキの配水管を差し込みます。
![P1000731[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152729ece.jpg)
配管が終わりましたら土台の据え付けに入ります。
![P1000732[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152731b33.jpg)
据え付けが終わったら1・2階の木材を入れ先行足場をします。
![P1000733[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152732c74.jpg)
![P1000734[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152734d84.jpg)
3階はとても高く、何もないところに設置する足場屋さんはすごいです。
![P1000723[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152728c69.jpg)
長期優良住宅の条件であるヘッダー方式です。
給水・給湯とも入り口は1つでそこで1つにまとめたヘッダーから分かれていきます。
排水もさや管といった差し込み感を入れておき、そこにフレキの配水管を差し込みます。
![P1000731[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152729ece.jpg)
配管が終わりましたら土台の据え付けに入ります。
![P1000732[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152731b33.jpg)
据え付けが終わったら1・2階の木材を入れ先行足場をします。
![P1000733[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152732c74.jpg)
![P1000734[1]](http://blog-imgs-98.fc2.com/c/a/s/casablog/20161220152734d84.jpg)
3階はとても高く、何もないところに設置する足場屋さんはすごいです。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑲ ロートアイアンの手すり 
2016/12/12 Mon. 13:43 [edit]
吹き抜けに付けたロートアイアンの手すりを載せたいと思います。
これは支柱も輸入で取り寄せました。
予定では加工機械を職人さんが購入し作る予定でしたが
ドイツで購入した加工機械はなぜか届かず。
代金を振り込んだそうですがインターネット売買はこれが怖いですね。

まず床にホゾ用の穴を掘ります。

保持加工した支柱を固定していきます。

両隅は半分にカットした支柱を下地を入れた壁に固定していきます。

支柱が固定しましたら手すりの枠を組み立てていきます。

4分割した加工した板を取り付けます。
那賀さ4500の板はなかなかないので大変ですね。

ビスと接着剤で固定してクランクで1日固定します。
固定出来たら

アイアンを止めていきます。
ロートアイアンは鉄なので1枚1枚がとても重い。
手すり部分を少し大きめにして吹き抜けに合うボリュームにして完成。

同じように階段もコレで取り付けます。

こうしてアイアン手すりは完成しました。
これは支柱も輸入で取り寄せました。
予定では加工機械を職人さんが購入し作る予定でしたが
ドイツで購入した加工機械はなぜか届かず。
代金を振り込んだそうですがインターネット売買はこれが怖いですね。

まず床にホゾ用の穴を掘ります。

保持加工した支柱を固定していきます。

両隅は半分にカットした支柱を下地を入れた壁に固定していきます。

支柱が固定しましたら手すりの枠を組み立てていきます。

4分割した加工した板を取り付けます。
那賀さ4500の板はなかなかないので大変ですね。

ビスと接着剤で固定してクランクで1日固定します。
固定出来たら

アイアンを止めていきます。
ロートアイアンは鉄なので1枚1枚がとても重い。
手すり部分を少し大きめにして吹き抜けに合うボリュームにして完成。

同じように階段もコレで取り付けます。

こうしてアイアン手すりは完成しました。
category: 未分類
かき揚げ蕎麦 
2016/12/10 Sat. 15:43 [edit]
毎年12月中旬はカレンダー配りで由比のOB施主宅へ伺います。
今回もお昼に合わせて行ったので昼食は由井漁港のかき揚げ蕎麦。
蕎麦自体はなんてことのない田舎そばですが、混ぜ物無しのかき揚げがうまい。
待っている間に話した方も、初めてで素朴な感じを楽しんでいますとの事。

この様にたくさん並んでいますが回転が速くあっという間に順番が来ます。

ポカポカ天気で外に出たテーブルからすぐ前の船を見ながらの一服。
東京方面から来た方には何ともゆったりとした田舎の風景でしょうね。
しかし由井漁港からは手前の山が邪魔になり富士山は見えません。
やはり清水から見た下に海がある富士山が最高ですね。
今回もお昼に合わせて行ったので昼食は由井漁港のかき揚げ蕎麦。
蕎麦自体はなんてことのない田舎そばですが、混ぜ物無しのかき揚げがうまい。
待っている間に話した方も、初めてで素朴な感じを楽しんでいますとの事。

この様にたくさん並んでいますが回転が速くあっという間に順番が来ます。

ポカポカ天気で外に出たテーブルからすぐ前の船を見ながらの一服。
東京方面から来た方には何ともゆったりとした田舎の風景でしょうね。
しかし由井漁港からは手前の山が邪魔になり富士山は見えません。
やはり清水から見た下に海がある富士山が最高ですね。
category: 未分類
八幡の3階建て ② 
2016/12/09 Fri. 17:21 [edit]
掘方が終わり鉄筋を組み立てていきます。

まず私がチェックして明日は配筋検査です。

10月から木造3階建ては基礎の配筋検査も中間検査として義務化されました。

長期優良ではいつも見ているスリーブ配管。
これはやっていて本当に必要な事?と思っています。

検査が終わりコンクリートを打設しました。
今、静岡の建築業界では基礎屋さん不足が深刻で、何処も基礎屋さん待ちです。
職人不足はとても身近な問題です。

型枠を外し、埋戻し・清掃をするのも1日がかりです。

埋戻しする前に外部配管をして2度手間にならないようにしています。

この狭いところを手で掘って、一輪車で土を戻していきます。

内部も配管を固定していきます。
大工さんが入り土台を取り付ける前にここまでしていくのです。

まず私がチェックして明日は配筋検査です。

10月から木造3階建ては基礎の配筋検査も中間検査として義務化されました。

長期優良ではいつも見ているスリーブ配管。
これはやっていて本当に必要な事?と思っています。

検査が終わりコンクリートを打設しました。
今、静岡の建築業界では基礎屋さん不足が深刻で、何処も基礎屋さん待ちです。
職人不足はとても身近な問題です。

型枠を外し、埋戻し・清掃をするのも1日がかりです。

埋戻しする前に外部配管をして2度手間にならないようにしています。

この狭いところを手で掘って、一輪車で土を戻していきます。

内部も配管を固定していきます。
大工さんが入り土台を取り付ける前にここまでしていくのです。
category: 未分類
雑誌の撮影 
2016/12/03 Sat. 15:30 [edit]
先日取材を済ませた清水区長崎の家の撮影を行いました。
大幅に手作り部材の制作が遅れ撮影日の朝までアイアンの取り付けを行っていました。

ひやひやですね。

事前に編集者がアングルを決めていましたので、今回は撮影のみ。
当日は晴れで日差しが強く屋外も室内も明るさ調整が大変でした。

広角カメラは私たちが取る写真と違い室内が綺麗にとれます。

今回のお宅のメインになるであろう吹き抜けのアイアンの手すり。
家具もカーテンもない少し味気ない写真になると思いますがほぼ造作家具・建具
で仕上げた力作です。
12月末に発売の『住まいの提案』という雑誌です。
大幅に手作り部材の制作が遅れ撮影日の朝までアイアンの取り付けを行っていました。

ひやひやですね。

事前に編集者がアングルを決めていましたので、今回は撮影のみ。
当日は晴れで日差しが強く屋外も室内も明るさ調整が大変でした。

広角カメラは私たちが取る写真と違い室内が綺麗にとれます。

今回のお宅のメインになるであろう吹き抜けのアイアンの手すり。
家具もカーテンもない少し味気ない写真になると思いますがほぼ造作家具・建具
で仕上げた力作です。
12月末に発売の『住まいの提案』という雑誌です。
category: 未分類
| h o m e |