八幡の3階建て 
2016/11/30 Wed. 14:48 [edit]
3階建ての長期優良住宅。
審査機関の担当者も3階建ての長期優良住宅の審査は初めてというだけあって
審査がなかなか通らず苦労しました。
構造ソフトと審査機関の相性が悪いだけなんですが・・・・。

配置を確認し掘方はじめます。

今回の地盤保障の条件で土を鋤とった段階でローラーによる転圧があり
この重機で転圧しました。

その後砕石を入れ再度ローラーによる転圧。
通常はランマ―と言って手動の手押し車のようなものでするのですが
今回は1Tローラーとランマ―の塀用。

転圧後シロアリ消毒をしてベタ基礎用のシートを敷き周りのコンクリートを打ちます。

真ん中に地鎮祭でもらったお守りを敷きここまで終了。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑲ 
2016/11/28 Mon. 18:53 [edit]

次は設備器具の取り付けです。


今回はユニットバスや便器以外すべて家具として作りました。
この洗面も人造大理石を発注して下の台は制作。

エアコンも丁度いい位置には外壁はないので

裏の押入れを通して取り付けました。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑱ 
2016/11/27 Sun. 13:15 [edit]

砂を入れタイルを敷いていきます。

そのままポーチまで貼っていきます。

キッチンもタイルは斜め貼り。
これは床に仮敷きして張っていくのでロスが出て手間もかかります。

洗面も貼っていきます。
今回はキッチンパネルは一切使わず手作り感満載のモノを多用しています。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑰ 
2016/11/25 Fri. 18:23 [edit]

玄関ポーチの下地を作り

テラスを作ります。
室内とはフラットになるようにします。

素材は樹脂木材。

バルコニーに下地を入れていきます。

こうして防水をしっかりとやった上に金具を取り付けてバルコニー手すりをセットしていきます。

もう仕上げに来ていますので雨が降っても合羽を着て作業していきます。

桝や給水管をセットしていきます。
category: 未分類
雑誌の取材 
2016/11/20 Sun. 14:47 [edit]
まだ完成しておらず、現場ではお施主様との取材と
カメラアングルの確認をしました。

私は片づけやらカメラアングルの確認と雑用をしていました。

ほとんど手作りの住宅で面白さは出ると思います。
年末に発売されますので是非・・・・。
category: 未分類
リフォームプラザでのセミナー 
2016/11/18 Fri. 17:43 [edit]

弊社が行うのは11月23日(水)のモノで
3階のセミナールームで行います。

私は前半の壁を抜くリフォームの部分でいろんな事例を紹介いたします。
このリフォームプラザのセミナーは集客がイマイチですが
ぜひたくさんの方にお越ししていただければと思います。
category: 未分類
ウッドジョブ 
2016/11/18 Fri. 17:39 [edit]
今回は21万円の補助金です。
事務所の前には山から取れた丸太が山のように積み上げています。

映画のウッドジョブの世界ですね。
のどかなところに暮らしています。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑯ 
2016/11/16 Wed. 14:52 [edit]

先行してコンセントの切り込みやダウンライトの穴あけをします。

今日からパテ・パテ・・・・の日が続きます。

パテを塗ってはこすりを繰り返して2人で4日かかります。

貼るのはほとんど珪藻土クロス。

通常のビニルクロスと比べて貼る時間は1.5倍かかります。

思ったより白っぽく仕上がりました。
サンプルで見たときより大きな面で見ると白く見えるのです。

吹き抜けは大変ですし危ないのでより気を使います。
貼りあがるころには、指先は擦れて指紋がなくなっています。

並行して床のクッションシート貼りも行いました。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑮ 
2016/11/14 Mon. 15:10 [edit]

吹き抜けはよくやるのですが、温熱環境をしっかりとしていないと
温まった熱は全て上に行ってしまいます。

ウォークイン黒^ゼットの中の収納や作り付けのテーブル

オーダーでレイアウトするものを付けました。

そして塗装も軒天井や内部の木部を塗ります。

こうして内装が始まりました。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑭ 
2016/11/12 Sat. 12:54 [edit]
これは通常既製品を付けますが今回は修正板を加工して付けます。
初めてのことでどうできるだろうと思いましたが、正直言って私の手間は10倍増えましたね。
既製品のありがたみが分かりました。

会社の工場で加工した幅木を塗装します。
塗ってサンダーで削りまた塗る。
塗料が乾くのに8時間かかりますので場所と手間がかかりますね。

塗装したものを現場に搬入し取り付けを始めます。

まずコーナーを作ります。
廻縁は斜めに取り付けるので45度の√2の角度でカットします。

そして三角形の下地を作りつけていきます。

出隅・入隅のコーナー材から取り付けていきます。

吹き抜けのところを上手く処理して取り付けました。
その後お施主様とクロスのサンプルを取り寄せ最終確認しています。
category: 未分類
物置小屋 ② 
2016/11/10 Thu. 16:52 [edit]

引きの写真でこうなります。
ワインレッドの外壁が生えます。
他の建物は全て黒いので手前の物置と奥の物置がレッド系となっています。
山間の景色になじむ色です。
手前の薪置き場と雰囲気を考えてチョイス。
ついでに窓まわりも手を加えました。

分かりますか?。
装飾の雨戸を付けました。
発泡スチレンのようなもので出来ていて、色を塗って仕上げます。

板目がはっきりとしたもので柱のこげ茶と色をそろえて作成しました。
玄関まわりは木製ドアや白い壁で目立っていますので
ここを装飾すると優しが出ますね。
category: 未分類
物置小屋 ① 
2016/11/08 Tue. 17:29 [edit]
浜松引佐の家の屋外物置小屋。
家はパールブラックの外壁なのでワインレッドのいでたちという希望でスタート。

まずは基礎からスタート。
もちろん鉄筋も入りベタ基礎です。

一緒にカーポートや物置も土間コンを打ちました。
突き刺さっている鉄筋はレベルを見る目安です。

養生期間を取ってから建て方開始。
8畳の物置ですがプレカットで加工したので1日でここまで進みます。

内外構造用合板を張り屋根にシート掛けて木工事は終了。

屋根を葺き外壁部に防水シートを張りコレで雨仕舞は出来ました。
シャッターを取り付けこれから外壁にかかります。
category: 未分類
お茶の香ロード 
2016/11/07 Mon. 14:01 [edit]
初期はお茶屋さんが中心になって野点のお茶をいただき、各家が展示場となり
市民アートを展示する春・秋開催のイベントでした。
今は参加するお茶屋さんも減り、月見里神社周辺のお宅とお茶の一言さんがメイン会場。
両日とも仕事で日曜日のお昼にチョコット家に戻ったところを撮影。

まずは月見里神社で展示してありました成島鉄筋さんの鉄筋アート。

特にキングギドラや龍は鉄筋の良さが出ていますね。

ここでは木町を良くする会の人たちが木鏝で木札を作成。
料金はありませんが募金をしてもらっていて、中央小学校への寄付にしています。

そしてここが一言カフェ前の売り場。

通りをはさんで奥のカネタケさんの大判焼きやまで食べ物や布や何かを売っています。

ここが一言カフェ。
野点のセットと100年経った工場。
先日ここでは映画の撮影が開かれていました。
近所なのでこの会場のお宅は先輩・後輩の家ばかりで
参加者も先輩ばかり。

工場の中は茶箱の椅子で音楽やダンスを披露。
この時はちょうど合間の時間。
通路も写真や絵の展示。

最後に自宅前の通りは戦前の昔ながらの家屋が並びます。

ここをギャラリーとして市民アートを展示しています。
年に一度の町おこしです。
見の来るのは高齢の方ばかりで秋のウォーキングの一環でしょうね。
多分藤枝市が主催だと思います。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑬ 
2016/11/04 Fri. 11:54 [edit]

ラップサイディングという横張りのサイディングでこれを1枚1枚張っていきます。
通常のサイディングの3倍手間がかかりその後のコーキングや
フード取り付けもななめな板で大変です。
ここで一度窓まわりのコーキングをしてから装飾モールの取り付けに入ります。

分かりますか?。
コーキング量も長さで2倍、容量でも2倍かかります。

モールは無塗装品出来ますので窓の合わせて塗装していきます。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑫  
2016/11/03 Thu. 14:06 [edit]

天井を張り壁に入ります。

吹き抜けがあり何とかボードを上げていますが、ボードの荷揚げって地味に大変です。

壁も大分張れてきました。

長期優良住宅の規定で水回りの洗面・トイレは
この黄緑色の耐水プラスターボードを張ります。

ちなみに天井のボードが張れたら床のフローリングを張ってから壁のボードを張ります。
このこげ茶は栗のアンティーク加工材です。
category: 未分類
薪ストーブの火入れ 
2016/11/02 Wed. 18:02 [edit]
今日は薪ストーブの試し火入れを行いました。
もう5シーズン目の薪ストーブ。
燃料は現場で出る木材やプレカットの半端材。
そうです0円です。
今日は先日施工したお宅のフローリング材を燃やしました。
木の匂いってありますのでカリン系のこのフローリングはちょっと臭い。

しかしその後現場に行き6時ころ事務所に戻ったらとっても暖かい。
田舎でしかできない贅沢ですが気持ちのいい暖かさです。
category: 未分類
| h o m e |