清水区長崎の住宅 ⑪ 吹き抜け空間 
2016/10/19 Wed. 11:22 [edit]
清水区長崎の住宅 ⑩ 
2016/10/18 Tue. 18:45 [edit]
外回りの防水対策が終わったら中の工事に入ります。

構造材が出来たところでグリーン化事業・県産材・市産材の補助金の務めである
構造見学会を開催しました。

このスタンプが静岡市産材、

このシールが県産材
そしてすべての木材の75%以上を富士ヒノキやその他の周辺産で賄います。

見学会後は天井下地を入れていきます。

そして天井ボードを張っていきます。
まずは天井からが鉄則です。

構造材が出来たところでグリーン化事業・県産材・市産材の補助金の務めである
構造見学会を開催しました。

このスタンプが静岡市産材、

このシールが県産材
そしてすべての木材の75%以上を富士ヒノキやその他の周辺産で賄います。

見学会後は天井下地を入れていきます。

そして天井ボードを張っていきます。
まずは天井からが鉄則です。
category: 未分類
秋の展示会 
2016/10/17 Mon. 16:10 [edit]
先日材木問屋のマルダイの展示会に行ってきました。
木材の発注と確認を兼ねていきましたがセミナーは時間が合わず参加せず。

いまどきどこがこのような厚みのある板を購入し使うのだろう。
ウチもテーブルの天板に使ったことがあるというレベル。

材料もこのようにおいてあり、ウチでも大黒柱を使うとき現物を見て決めています。
30センチ角の大黒柱は迫力があったな。

各メーカーも出店しており大きなイベントを年6回開催しています。
お昼も天神屋が出店しておりいただきました。
以前は夏に子供たちが楽しみに参加していましたが、もう大きくなったので私だけ。
木材の発注と確認を兼ねていきましたがセミナーは時間が合わず参加せず。

いまどきどこがこのような厚みのある板を購入し使うのだろう。
ウチもテーブルの天板に使ったことがあるというレベル。

材料もこのようにおいてあり、ウチでも大黒柱を使うとき現物を見て決めています。
30センチ角の大黒柱は迫力があったな。

各メーカーも出店しており大きなイベントを年6回開催しています。
お昼も天神屋が出店しておりいただきました。
以前は夏に子供たちが楽しみに参加していましたが、もう大きくなったので私だけ。
category: 未分類
清水区長崎の住宅 ⑨ 
2016/10/15 Sat. 12:52 [edit]
お祭りばかりやっていたのではありません。
現場は着々と進んでいます。

バルコニーの防水工事に入ります。
合板・ケイカル板で下地を作ります。

その上にFRP防水をかけていきます。

窓まわりも専用の防水カバーを付けていきます。

通気シートを張りはじめます。

通気シートが張れたら縦胴縁を張っていきます。
これはラップサイディングの納まり且つ長期優良住宅の外部通気層を兼ねたものです。
現場は着々と進んでいます。

バルコニーの防水工事に入ります。
合板・ケイカル板で下地を作ります。

その上にFRP防水をかけていきます。

窓まわりも専用の防水カバーを付けていきます。

通気シートを張りはじめます。

通気シートが張れたら縦胴縁を張っていきます。
これはラップサイディングの納まり且つ長期優良住宅の外部通気層を兼ねたものです。
category: 未分類
おり開き 
2016/10/10 Mon. 10:50 [edit]
お祭りが無事終了して1週間後みんなでおり開きという名のお疲れさん会を開きます。
場所はいつも山内屋さんの大広間をぶち抜いたのが中老、
3階の広間を青年が使わせてもらいます。
今回は緒と少なめの70名の参加による中老のおり開きに参加。

私が青年の時は200人参加のおり開きでテーブルではなく座卓のギューギュー詰めでした。
各係こと集まりその後に崩れて9時まで続きました。

終盤にはおかめとひょっとこによるおかぐらが始まります。

みんなお皿をたたいたり手拍子をしておひねりも飛び出し田舎のお祭りですね。
十分楽しんだ後この後2次会・3次会へ。
日付が変わりご帰宅。
翌朝8時半から山車の片づけや各係の片づけを行い大祭りとしては終了しました。
事前準備も長く思ったよりいろいろと大変だったお祭りでしたが
とても楽しく参加できました。
場所はいつも山内屋さんの大広間をぶち抜いたのが中老、
3階の広間を青年が使わせてもらいます。
今回は緒と少なめの70名の参加による中老のおり開きに参加。

私が青年の時は200人参加のおり開きでテーブルではなく座卓のギューギュー詰めでした。
各係こと集まりその後に崩れて9時まで続きました。

終盤にはおかめとひょっとこによるおかぐらが始まります。

みんなお皿をたたいたり手拍子をしておひねりも飛び出し田舎のお祭りですね。
十分楽しんだ後この後2次会・3次会へ。
日付が変わりご帰宅。
翌朝8時半から山車の片づけや各係の片づけを行い大祭りとしては終了しました。
事前準備も長く思ったよりいろいろと大変だったお祭りでしたが
とても楽しく参加できました。
category: 未分類
藤枝大祭り最終日 
2016/10/04 Tue. 16:25 [edit]
この3日間は各地区の同級生と合うのも楽しみです。
自分の役は置いといてしばし懐かしさで話に花が咲きます。
お店をやっている所には必ず顔をだし、引違であれば事前に先回りをしています。

これは上伝間のたけちゃんと。
50を超えたオッサンがちゃん付けです。

これは飽波神社への奉納踊りです。

夜になれば大通りで踊ったり梃子踊りをしています。
50くらいになると俺らはこの上で逆立ちしたとかトンボをきって降りたとか自慢話が出ます。

提灯に明かりが入ったらまた感じが違い色っぽくなります。
コレで地元に帰り楽しい3日間が終わりました。
けど・・・これから何回も締めの飲み会は続きます。
自分の役は置いといてしばし懐かしさで話に花が咲きます。
お店をやっている所には必ず顔をだし、引違であれば事前に先回りをしています。

これは上伝間のたけちゃんと。
50を超えたオッサンがちゃん付けです。

これは飽波神社への奉納踊りです。

夜になれば大通りで踊ったり梃子踊りをしています。
50くらいになると俺らはこの上で逆立ちしたとかトンボをきって降りたとか自慢話が出ます。

提灯に明かりが入ったらまた感じが違い色っぽくなります。
コレで地元に帰り楽しい3日間が終わりました。
けど・・・これから何回も締めの飲み会は続きます。
category: 未分類
藤枝大祭り始まりました。 
2016/10/03 Mon. 14:57 [edit]
今回初日はみんなで我が家で出発前の腹ごしらえをしてから準備をします。
写真は撮っていませんが実際の人数で60人位が来て
出発前に大人の女性・子供たちがわっと来て
出発したら近所の奥様達がお茶会をしていきましたそうです。

地元は住宅街ですのでこんな感じで進んでいきます。

出来るだけたくさんのお宅の前で踊りの披露ができるように
停止線からこうして綱を張りそこに沿って踊ります。
ご祝儀のほとんどを地元でいただきますので、この自区まわりの1日半が勝負です。

これは2日目に連合会前で引き回しをしているところです。
以前は何周もまわっていましたが、この頃は1周を高速で回りびしっと止め
また前に進むのが木町スタイルです。
2日目は雨が心配され、幹部が早めに集合しどうするかを決め
決行するという結論で出発。
ご祝儀をいただく舞台は屋台の1時間前には出発しますので朝市の決定で動きを決めます。
写真は撮っていませんが実際の人数で60人位が来て
出発前に大人の女性・子供たちがわっと来て
出発したら近所の奥様達がお茶会をしていきましたそうです。

地元は住宅街ですのでこんな感じで進んでいきます。

出来るだけたくさんのお宅の前で踊りの披露ができるように
停止線からこうして綱を張りそこに沿って踊ります。
ご祝儀のほとんどを地元でいただきますので、この自区まわりの1日半が勝負です。

これは2日目に連合会前で引き回しをしているところです。
以前は何周もまわっていましたが、この頃は1周を高速で回りびしっと止め
また前に進むのが木町スタイルです。
2日目は雨が心配され、幹部が早めに集合しどうするかを決め
決行するという結論で出発。
ご祝儀をいただく舞台は屋台の1時間前には出発しますので朝市の決定で動きを決めます。
category: 未分類
藤枝大祭り前夜 
2016/10/03 Mon. 14:57 [edit]
9月30日、10月1・2日と3年に1度の大祭りが開催されました。
手が早い方は毎日リアルに更新していて
うちの団長ももう3日目のさいごのとこまでUPされているそうです。
こっちは飲んで帰って、それで精一杯。
全部終わってからのUPになります。
木町区は屋台を前日に公民館から月見里神社へ移動します。

みんなで引っ張っていきます。
いつもは子供たちが屋台に乗っていますので見に行くとなんか見慣れた顔が。

中一の娘が友達とちゃっかり乗っています。
ちょっと調子に乗ってる今回のお祭りの始まりです。
ここで屋台を納めて、山車係を残して公民館へ。
軽く一杯始めて11時過ぎに帰宅。
若いのは朝4時までやっていたそうです。
初日はきつそうな顔で来ていました。
さあ始まりです。
手が早い方は毎日リアルに更新していて
うちの団長ももう3日目のさいごのとこまでUPされているそうです。
こっちは飲んで帰って、それで精一杯。
全部終わってからのUPになります。
木町区は屋台を前日に公民館から月見里神社へ移動します。

みんなで引っ張っていきます。
いつもは子供たちが屋台に乗っていますので見に行くとなんか見慣れた顔が。

中一の娘が友達とちゃっかり乗っています。
ちょっと調子に乗ってる今回のお祭りの始まりです。
ここで屋台を納めて、山車係を残して公民館へ。
軽く一杯始めて11時過ぎに帰宅。
若いのは朝4時までやっていたそうです。
初日はきつそうな顔で来ていました。
さあ始まりです。
category: 未分類
| h o m e |