藤枝大祭り 木町区会合 
2016/06/28 Tue. 17:25 [edit]
藤枝大祭りの中老団(37歳以上)の顔合わせ会が土曜日に行われました。
我々は月一で会合を行ってきましたが、もう3か月前となり参加者の確認を行いました。
これに子供・青年を合わせて4・500人くらいのチームとなり運営されていきます。

大体の説明が終わった後に簡単な宴会があります。
うちの地区はこういうことをしっかりとしますのでお金がかかるんだよね。
各係は8月くらいから日曜日ごと集まり準備をしていくんです。
今回初めて参加する人も来られ流れや楽しみを話しながら時間が過ぎていきました。
地域の行事は見るものではなくどっぷり参加して楽しむもの。
久しぶりに会った仲間たちもおりこの後寿司屋で2次会。
でもこの公民館でも魚屋の刺身やはま寿司やオードブルが出ています。
似たモノだけどみんな中年でさっぱりしたものしか入らないからなー。
我々は月一で会合を行ってきましたが、もう3か月前となり参加者の確認を行いました。
これに子供・青年を合わせて4・500人くらいのチームとなり運営されていきます。

大体の説明が終わった後に簡単な宴会があります。
うちの地区はこういうことをしっかりとしますのでお金がかかるんだよね。
各係は8月くらいから日曜日ごと集まり準備をしていくんです。
今回初めて参加する人も来られ流れや楽しみを話しながら時間が過ぎていきました。
地域の行事は見るものではなくどっぷり参加して楽しむもの。
久しぶりに会った仲間たちもおりこの後寿司屋で2次会。
でもこの公民館でも魚屋の刺身やはま寿司やオードブルが出ています。
似たモノだけどみんな中年でさっぱりしたものしか入らないからなー。
スポンサーサイト
category: 未分類
またまた住宅のトイレ改装 
2016/06/28 Tue. 16:13 [edit]
トイレが続きますね。

2階トイレに洗面もあり荷物も一杯でした。
洗面の水漏れが激しく設備を一新。
既存の便器洗面を撤去し配管・下地をやり直します。

床にフローリングを張り、壁に下地合板を張り洗面を取り付けます。

この洗面は奥行き45センチのとても狭いものですが、
今までのトイレ手洗いのモノと比べると使用面積がとても広くなりました。

サイド収納も付けて鏡の中も収納できる3面鏡。

すっきりと納まり便器はアラウーノ。

やっぱタンクレスはシンプルですね。

2階トイレに洗面もあり荷物も一杯でした。
洗面の水漏れが激しく設備を一新。
既存の便器洗面を撤去し配管・下地をやり直します。

床にフローリングを張り、壁に下地合板を張り洗面を取り付けます。

この洗面は奥行き45センチのとても狭いものですが、
今までのトイレ手洗いのモノと比べると使用面積がとても広くなりました。

サイド収納も付けて鏡の中も収納できる3面鏡。

すっきりと納まり便器はアラウーノ。

やっぱタンクレスはシンプルですね。
category: 未分類
美容室Locoの内観 
2016/06/23 Thu. 15:40 [edit]
先日写真撮影用にロールスクリーンを依頼され行ってきました。
機材が入ってからは初めて中へ入ります。

ココがメインのカット椅子です。

ココは入り口カウンターです。
今サンプルからロールスクリーンを選んでもらっています。

シャンプー椅子はカット椅子からは真横に見ると透けて見えますが
実際の椅子からは斜めに見ますので目隠しになっています。

ココは奥の作業場と出入り口。
この感覚を住宅にも取り入れていきますね。
機材が入ってからは初めて中へ入ります。

ココがメインのカット椅子です。

ココは入り口カウンターです。
今サンプルからロールスクリーンを選んでもらっています。

シャンプー椅子はカット椅子からは真横に見ると透けて見えますが
実際の椅子からは斜めに見ますので目隠しになっています。

ココは奥の作業場と出入り口。
この感覚を住宅にも取り入れていきますね。
category: 未分類
事務所のトイレ改装 ⑤ 
2016/06/22 Wed. 16:13 [edit]
さあ仕上げ工事に入ります。

内部の床にタイルを貼っていきます。
外部もサイディングにコーキングをして納めていきます。

便器を取り付けて終了です。

このトイレがこの様に変わりました。

内部も

和式が

小便器も

こうして工事は完了しました。
外観は事務所からの自然な流れで、無いぷはパネルでモダンに仕上げています。

内部の床にタイルを貼っていきます。
外部もサイディングにコーキングをして納めていきます。

便器を取り付けて終了です。

このトイレがこの様に変わりました。

内部も

和式が

小便器も

こうして工事は完了しました。
外観は事務所からの自然な流れで、無いぷはパネルでモダンに仕上げています。
category: 未分類
事務所のトイレ改装 ④ 
2016/06/21 Tue. 16:10 [edit]
今回のメインテーマである雨漏り対策。
上のデッキプレートのどこから雨が入るのかわからないので屋根を付けます。

まず事前に加工してきています。
それを現場に合わせてカット。

奥の方はこんなに狭いので細身の職人さんが活躍。

施工は出来るギリギリの中を施工していきます。

一番奥まで屋根板を差し込みコーキングをして納めていきます。
このあと何回か雨が降りましたが大丈夫。
上のデッキプレートのどこから雨が入るのかわからないので屋根を付けます。

まず事前に加工してきています。
それを現場に合わせてカット。

奥の方はこんなに狭いので細身の職人さんが活躍。

施工は出来るギリギリの中を施工していきます。

一番奥まで屋根板を差し込みコーキングをして納めていきます。
このあと何回か雨が降りましたが大丈夫。
category: 未分類
事務所のトイレ改装 ③ 
2016/06/20 Mon. 11:56 [edit]

手前の厨房と奥のトイレの壁下地を作り始めました。

鉄骨との絡みやできるだけ中を広くとるために現場で変更をしていきます。

内部にも構造用合板を張り内装ができるようにしました。

一番足元はタイル張として、水に強いケイカル板を張りました」。
上部はキッチンパネルを張っていきます。
テープと接着剤の施工となります。

こんな感じの明るい内装です。
category: 未分類
事務所のトイレ改装 ② 
2016/06/15 Wed. 14:09 [edit]
解体が終わりましたら配管の施工に入ります。

位置を出してコンクリートを斫り接続していきます。

トイレの配管と流しの配管を行います。

ココで土間のコンクリートを打ちレベルの基準を決めます。

養生を置いて乾いたところで土台固定の為にアンカーボルトを設置します。

土台と話して設置する基礎パッキンを並べて土台や柱を固定していきます。

間口のフレームを固めていきます。
木工事の最中に床タイルのサンプルを並べて決定していきます。

こうして予定通り工事は進みます。

位置を出してコンクリートを斫り接続していきます。

トイレの配管と流しの配管を行います。

ココで土間のコンクリートを打ちレベルの基準を決めます。

養生を置いて乾いたところで土台固定の為にアンカーボルトを設置します。

土台と話して設置する基礎パッキンを並べて土台や柱を固定していきます。

間口のフレームを固めていきます。
木工事の最中に床タイルのサンプルを並べて決定していきます。

こうして予定通り工事は進みます。
category: 未分類
昨日は消毒作業 
2016/06/13 Mon. 09:48 [edit]
昨年度いっぱいで自衛団を卒団しました。
先々週にどぶさらいをして昨日消毒を撒く作業を自衛団がしてくれました。
各お宅に消毒液を配ったり希望があれば散布をしています。
今、公園の植栽の周りに蚊が多くて子供たちが公園で遊ばなくなっている要因の1つになっています。
植栽の内部や側溝にも噴霧をしていき、小学生の集団登校の集合場所にも撒きますn。
大体お昼いっぱいまでかかっていましたね。
自衛団員もトラックを持っている人が少なくなり、私にも車を借りる依頼があり了承。
朝7時に車を取りに来ました。
何か毎月活動をしています後輩たちの力になっていきたいですね。
先々週にどぶさらいをして昨日消毒を撒く作業を自衛団がしてくれました。
各お宅に消毒液を配ったり希望があれば散布をしています。
今、公園の植栽の周りに蚊が多くて子供たちが公園で遊ばなくなっている要因の1つになっています。
植栽の内部や側溝にも噴霧をしていき、小学生の集団登校の集合場所にも撒きますn。
大体お昼いっぱいまでかかっていましたね。
自衛団員もトラックを持っている人が少なくなり、私にも車を借りる依頼があり了承。
朝7時に車を取りに来ました。
何か毎月活動をしています後輩たちの力になっていきたいですね。
category: 未分類
事務所のトイレ改装 ① 
2016/06/13 Mon. 09:40 [edit]
いつもお世話になっている会社のトイレ改装をさせていただきました。
雨漏りがひどく内部もそうとう汚れたための改装です。

事務所と倉庫の間にあるトイレです。

和洋折衷のこの形ももうなくなってきますね。
さあ解体開始。

壁を剥がし給水管を止めていきます。

手前のトイレはフレームは残すつもりでしたが、なんとシロアリ被害で土台・柱がありませんでした。
土に接していなくてもタンクからの水漏れだけでアリが付きこうなりましたb。

鉄骨も残すところ撤去するところを見極めて解体していきます。

外側のフレームを残し構造的に安全を確認し手前の鉄骨は抜いていきます。
こうしてみると雨漏り個所も確認ができこれからの納め方を決めていけます。
雨漏りがひどく内部もそうとう汚れたための改装です。

事務所と倉庫の間にあるトイレです。

和洋折衷のこの形ももうなくなってきますね。
さあ解体開始。

壁を剥がし給水管を止めていきます。

手前のトイレはフレームは残すつもりでしたが、なんとシロアリ被害で土台・柱がありませんでした。
土に接していなくてもタンクからの水漏れだけでアリが付きこうなりましたb。

鉄骨も残すところ撤去するところを見極めて解体していきます。

外側のフレームを残し構造的に安全を確認し手前の鉄骨は抜いていきます。
こうしてみると雨漏り個所も確認ができこれからの納め方を決めていけます。
category: 未分類
制震ダンパーって 
2016/06/01 Wed. 15:37 [edit]
熊本の地震を見てしまうと、いろいろ考えさせられますね。
倒壊した家屋の多くは古くて重い屋根で且つ耐震的なことをしていない。
しかし古くない住宅も大きな被害にあっていましたね。
もしかしたらこの地域は住宅の新築時における確認申請の璧量計算が
建築士の判断にゆだねると言って検査対象外地域だったりするのかも?。
いい加減な書き方で申し訳ございませんがそういう地域もあるんです。
何回も書きましたが、雑誌に載っている住宅があまりにも開放的で
通常の計算では璧量が足りないと思って検査機関に聴いたときこういう返答でした。
静岡県は国の基準である建築基準法の1.32倍の強度を求められており
それだけでもかなりの安全率です。
弊社では通常2倍の璧量と偏心率を重視して(建物の重心と剛心の位置を近づける)
設計していますので問題はないと思っていますが、制震にも気持ちは向いています。
今まで制震金物は耐震リフォームの現場に採用してきました。
新築時には十分な耐力が確保できますので耐震で考えて来ましたが、
安心を飼うという意味でも+制震も採用すべきかなと。
制震というと揺れないと思われるかもしれませんが違います。
震度7を想定した場合1~2階の柱は大体3センチ揺れて動きます。
それを金物で1.5センチの動きにするというモノで
震度7を震度5の揺れに縮小するというモノです。
制震金物を採用して耐力壁を減らすのではなくて、
あくまでも+αというのが私の考え方です。
制震金物を採用するのも費用が掛かりますので
何を第一にするのかが打ち合わせが大切です。
しかし安全をというモノならばこれも検討していきたいですね。
倒壊した家屋の多くは古くて重い屋根で且つ耐震的なことをしていない。
しかし古くない住宅も大きな被害にあっていましたね。
もしかしたらこの地域は住宅の新築時における確認申請の璧量計算が
建築士の判断にゆだねると言って検査対象外地域だったりするのかも?。
いい加減な書き方で申し訳ございませんがそういう地域もあるんです。
何回も書きましたが、雑誌に載っている住宅があまりにも開放的で
通常の計算では璧量が足りないと思って検査機関に聴いたときこういう返答でした。
静岡県は国の基準である建築基準法の1.32倍の強度を求められており
それだけでもかなりの安全率です。
弊社では通常2倍の璧量と偏心率を重視して(建物の重心と剛心の位置を近づける)
設計していますので問題はないと思っていますが、制震にも気持ちは向いています。
今まで制震金物は耐震リフォームの現場に採用してきました。
新築時には十分な耐力が確保できますので耐震で考えて来ましたが、
安心を飼うという意味でも+制震も採用すべきかなと。
制震というと揺れないと思われるかもしれませんが違います。
震度7を想定した場合1~2階の柱は大体3センチ揺れて動きます。
それを金物で1.5センチの動きにするというモノで
震度7を震度5の揺れに縮小するというモノです。
制震金物を採用して耐力壁を減らすのではなくて、
あくまでも+αというのが私の考え方です。
制震金物を採用するのも費用が掛かりますので
何を第一にするのかが打ち合わせが大切です。
しかし安全をというモノならばこれも検討していきたいですね。
category: 未分類
| h o m e |