地域の消毒 
2015/06/15 Mon. 12:40 [edit]
昨日の日曜日は自衛団の活動として消毒をしてきました。
排水溝の清掃から2週間後に行うこの行事。
数年間やらない期間がありましたが、蚊の発生が違うのと
昨年のデング熱などの危険性から昨年から復活しました。
朝7時半過ぎに公民館に集合し、作業確認をしてから市役所に噴霧器を借りに出発。

準備が終わり次第始めます。
側溝を消毒する噴霧器とトラックに薬剤を入れた散布班に分けていきます。
基本はバケツに配るのですが、庭や家の隙間に散布希望があれば散布します。
午前中いっぱいかかり作業終了。
結構体に応えますね。
午後からはショウルームの打ち合わせに行き日曜日は終了。
仕事の合間に月一くらいでこんなボランティア活動をしています。
排水溝の清掃から2週間後に行うこの行事。
数年間やらない期間がありましたが、蚊の発生が違うのと
昨年のデング熱などの危険性から昨年から復活しました。
朝7時半過ぎに公民館に集合し、作業確認をしてから市役所に噴霧器を借りに出発。

準備が終わり次第始めます。
側溝を消毒する噴霧器とトラックに薬剤を入れた散布班に分けていきます。
基本はバケツに配るのですが、庭や家の隙間に散布希望があれば散布します。
午前中いっぱいかかり作業終了。
結構体に応えますね。
午後からはショウルームの打ち合わせに行き日曜日は終了。
仕事の合間に月一くらいでこんなボランティア活動をしています。
スポンサーサイト
category: 未分類
断熱・防水 
2015/06/11 Thu. 16:39 [edit]
外回りが構造用合板を覆ったら次は通気シートと断熱工事です。

継手や軒裏への差し込みを確認します。

換気扇などの穴にも専用のカバーで接着し

窓下は専用のウェザーカバーで防水します。
この窓台を白い通気シート1枚敷いて良しとするところがありますが
どう考えてもアウトでしょう。
以前の窓下防水の概念がなかったときは木の下地にそのままサッシを乗せており
それと比べると1枚のシートでもやらないよりはいいのですが・・・。
そして建築現場が込んでいたり外壁が間に合わないと、この白い通気シートで
数週間もそのままの建物がありますが、それこそアウト。
雨が入らないからと言いますが、長い時間紫外線に当てていると変質し
将来ボロボロになります。
その時は外壁材の下で見えませんので雨漏りが起こってからわかるのです。

あさ内部の断熱工事です。
今回も屋根断熱(充填工法)です。
断熱面は出来るだけ外側でというのが弊社の考え方で、天井裏まで室内の環境です。
施工的には天井面に敷く方が楽だし安価ですが、夏の天井裏の温度を知ってしまうと
絶対屋根の外断熱かこの垂木内に収める工法が快適です。
この後胴縁という木で止めていきます。

壁も施工し断熱工事は終了。
16キロという詰まった断熱材を壁・屋根面に取り付け
床下にも80ミリのモノを取り付けています。
この仕様は省エネポイントの仕様で、長期優良住宅やH25年度基準のレベルです。
工事はこのまま進みます。

継手や軒裏への差し込みを確認します。

換気扇などの穴にも専用のカバーで接着し

窓下は専用のウェザーカバーで防水します。
この窓台を白い通気シート1枚敷いて良しとするところがありますが
どう考えてもアウトでしょう。
以前の窓下防水の概念がなかったときは木の下地にそのままサッシを乗せており
それと比べると1枚のシートでもやらないよりはいいのですが・・・。
そして建築現場が込んでいたり外壁が間に合わないと、この白い通気シートで
数週間もそのままの建物がありますが、それこそアウト。
雨が入らないからと言いますが、長い時間紫外線に当てていると変質し
将来ボロボロになります。
その時は外壁材の下で見えませんので雨漏りが起こってからわかるのです。

あさ内部の断熱工事です。
今回も屋根断熱(充填工法)です。
断熱面は出来るだけ外側でというのが弊社の考え方で、天井裏まで室内の環境です。
施工的には天井面に敷く方が楽だし安価ですが、夏の天井裏の温度を知ってしまうと
絶対屋根の外断熱かこの垂木内に収める工法が快適です。
この後胴縁という木で止めていきます。

壁も施工し断熱工事は終了。
16キロという詰まった断熱材を壁・屋根面に取り付け
床下にも80ミリのモノを取り付けています。
この仕様は省エネポイントの仕様で、長期優良住宅やH25年度基準のレベルです。
工事はこのまま進みます。
category: 未分類
中間検査を受けて 
2015/06/08 Mon. 15:27 [edit]
柱などの金物を取り付けていきます。

この外壁面は合板を張ったら隠れてしまいますので検査前に写真を撮っておきます。

シートを張った中なので青っぽいですが筋違金物等を取り付けています。

こういう内部は目視できますので検査員が確認していきます。

ココは浴室の断熱で省エネエコポイントの仕様です。
床下に断熱材を張れないところの対応例の1つです。

そして今日第3者検査機関による構造の検査を受けました。
コレで金物・構造材の検査を受けましたので屋根面に断熱材を入れていきます。

この外壁面は合板を張ったら隠れてしまいますので検査前に写真を撮っておきます。

シートを張った中なので青っぽいですが筋違金物等を取り付けています。

こういう内部は目視できますので検査員が確認していきます。

ココは浴室の断熱で省エネエコポイントの仕様です。
床下に断熱材を張れないところの対応例の1つです。

そして今日第3者検査機関による構造の検査を受けました。
コレで金物・構造材の検査を受けましたので屋根面に断熱材を入れていきます。
category: 未分類
建前が終わり 
2015/06/08 Mon. 15:19 [edit]
建前が無事終わり屋根の防水が済み次第瓦を乗せていきます。

瓦ってとても重いんですよ。
雨仕舞を確認したので葺いていきます。

棟や登り口を残して葺きあがりました。

梅雨時なのでとりあえずブルーシートでぐるぐる巻きにしてこちらも養生をします。
コレで雨が降っても内部作業は進められます。

瓦ってとても重いんですよ。
雨仕舞を確認したので葺いていきます。

棟や登り口を残して葺きあがりました。

梅雨時なのでとりあえずブルーシートでぐるぐる巻きにしてこちらも養生をします。
コレで雨が降っても内部作業は進められます。
category: 未分類
補助金の研修会と展示会 
2015/06/03 Wed. 16:48 [edit]
弊社で加盟している富士山木造協会の研修会に行ってきました。
地域型住宅グリーン化事業(新築)と長期優良リフォーム事業。
両方とも100万円の補助金が付き、且つ静岡県産材の木材等の補助金も付けられます。
申請は簡単ではありませんが、平成26年度で両方とも申請しておりますので
流れはわかりますので今年も準備に入ります。
そして同時に展示会も見てきました。
以下のも材木屋さんの展示会ですね。

こういう板材をカウンターとして使ったこともあります。

これも大黒柱として以前使いました。
構造的には関係ありませんが存在感ですね。

正直なんに使うんだろうという板材ですが、この様なものを使う住宅は少なくなってきました。

それこそこれは何に使うんだろうという奇木。
遊具になどと書いていましたが・・・・。

この下部の枕木は今度ガーデニングで使用します。
上が新品で下がユーズド。
やっぱユーズドが味があります。
これをアンティーク煉瓦と組み合わせたものを考えています。
地域型住宅グリーン化事業(新築)と長期優良リフォーム事業。
両方とも100万円の補助金が付き、且つ静岡県産材の木材等の補助金も付けられます。
申請は簡単ではありませんが、平成26年度で両方とも申請しておりますので
流れはわかりますので今年も準備に入ります。
そして同時に展示会も見てきました。
以下のも材木屋さんの展示会ですね。

こういう板材をカウンターとして使ったこともあります。

これも大黒柱として以前使いました。
構造的には関係ありませんが存在感ですね。

正直なんに使うんだろうという板材ですが、この様なものを使う住宅は少なくなってきました。

それこそこれは何に使うんだろうという奇木。
遊具になどと書いていましたが・・・・。

この下部の枕木は今度ガーデニングで使用します。
上が新品で下がユーズド。
やっぱユーズドが味があります。
これをアンティーク煉瓦と組み合わせたものを考えています。
category: 未分類
善左衛門の家 消毒 
2015/06/03 Wed. 16:31 [edit]
建前の翌日は屋根防水と土台のシロアリ消毒です。

床下は根太レスという厚い合板を張る工法です。

野路合板の上に防止委シートを貼っていきます。

建てのパッキンはシート押えと瓦下の水が流れるような隙間を作るモノです。

トップライトまわりの防水は特に何入りにしていきます。
そして瓦用の水切りを設置します。
翌日雨が降りましたので雨漏りチェックしておきました。

下屋部分の防水立ち上がりもチェック。
当たり前ですが1つ1つチェックし写真に撮り検査員に渡していきます。

床下は根太レスという厚い合板を張る工法です。

野路合板の上に防止委シートを貼っていきます。

建てのパッキンはシート押えと瓦下の水が流れるような隙間を作るモノです。

トップライトまわりの防水は特に何入りにしていきます。
そして瓦用の水切りを設置します。
翌日雨が降りましたので雨漏りチェックしておきました。

下屋部分の防水立ち上がりもチェック。
当たり前ですが1つ1つチェックし写真に撮り検査員に渡していきます。
category: 未分類
善左衛門の家 棟上げ 
2015/06/03 Wed. 16:23 [edit]
今日は棟上げです。
予報の雨も曇りに変わり安心して始められます。

順調に組み始めていきます。

平屋ですので梁がかかったところで垂直のチェック。
柱の垂直を見て仮筋違で固定していきます。
垂直を確認したら屋根加工に入ります。

4寸の屋根勾配って思ったより緩いかな。

垂木をかけトップライトの位置を決めたら最後の仕上げ野地板を張っていきます。

無事に棟上げが終わりました。
基礎の時は小さく思えましたが十分な大きさと確認でき、お施主様もほっとしています。
予報の雨も曇りに変わり安心して始められます。

順調に組み始めていきます。

平屋ですので梁がかかったところで垂直のチェック。
柱の垂直を見て仮筋違で固定していきます。
垂直を確認したら屋根加工に入ります。

4寸の屋根勾配って思ったより緩いかな。

垂木をかけトップライトの位置を決めたら最後の仕上げ野地板を張っていきます。

無事に棟上げが終わりました。
基礎の時は小さく思えましたが十分な大きさと確認でき、お施主様もほっとしています。
category: 未分類
善左衛門の家 土台設置 
2015/06/03 Wed. 16:11 [edit]
基礎本体が出来たら玄関やポーチの造成にかかります。

コンクリートを一体で打つのでこのような型枠を組みます。

テラスも基礎に差筋と言って鉄筋を打ち込みメッシュを敷きます。

コンクリートを打設し型枠を外したところです。

今回の床下換気は基礎パッキンを採用しその上に土台を組んでいきます。

事前に足場を組み建て方に備えます。

コンクリートを一体で打つのでこのような型枠を組みます。

テラスも基礎に差筋と言って鉄筋を打ち込みメッシュを敷きます。

コンクリートを打設し型枠を外したところです。

今回の床下換気は基礎パッキンを採用しその上に土台を組んでいきます。

事前に足場を組み建て方に備えます。
category: 未分類
水道水の出が悪いというので 
2015/06/01 Mon. 11:10 [edit]
水の出が悪いと連絡があり、水道管をやり替える工事です。
水道管を高圧洗浄してさびを取る工事と配管をそっくり取り換える工事があります。
錆が出ているというくらいの時は高圧洗浄でさびを落としますが
水の出が悪いというときは、水道管破裂の危険があるため洗浄業者も二の足を踏みます。
というよりやりたがりません。
今回は床下点検口を開け水道管をやり替えることにしました。
その前に井戸水から水道に変えていましたので、
水圧が高くなりそれだけで2階のトイレは出が良くなったくらい。
施工してみたら

こんな感じでした。
管全体ではなくジョイント部分がこう錆びていて水を止めていました。
これでは不便だったでしょうね。
管を取り換え解決しました。
家も15年経つくらいで点検が大切ですね。
水道管を高圧洗浄してさびを取る工事と配管をそっくり取り換える工事があります。
錆が出ているというくらいの時は高圧洗浄でさびを落としますが
水の出が悪いというときは、水道管破裂の危険があるため洗浄業者も二の足を踏みます。
というよりやりたがりません。
今回は床下点検口を開け水道管をやり替えることにしました。
その前に井戸水から水道に変えていましたので、
水圧が高くなりそれだけで2階のトイレは出が良くなったくらい。
施工してみたら

こんな感じでした。
管全体ではなくジョイント部分がこう錆びていて水を止めていました。
これでは不便だったでしょうね。
管を取り換え解決しました。
家も15年経つくらいで点検が大切ですね。
category: 未分類
| h o m e |