浜松引佐の家 ⑫ 
2015/01/30 Fri. 18:38 [edit]
今日はクロスのサンプルを持ちお施主様と検討。

実際に壁に貼り色具合をチェック。
今日は暗かったので後日明るいときに再確認します。
内部は壁のボードが張れてきました。

ココは薪ストーブの煙突を上から下げてきたところ。

キッチンの壁の下地も完成。
この後キッチン付けのカウンター図面をもって職人さんと打ち合わせ。

今回は黒い外壁。
グッと締まってキレイですよ。

テラスも柱が綺麗に並びウッドデッキを張ったら完成。
最終の工程を調整して進めていきます。

実際に壁に貼り色具合をチェック。
今日は暗かったので後日明るいときに再確認します。
内部は壁のボードが張れてきました。

ココは薪ストーブの煙突を上から下げてきたところ。

キッチンの壁の下地も完成。
この後キッチン付けのカウンター図面をもって職人さんと打ち合わせ。

今回は黒い外壁。
グッと締まってキレイですよ。

テラスも柱が綺麗に並びウッドデッキを張ったら完成。
最終の工程を調整して進めていきます。
スポンサーサイト
category: 未分類
少し番外編 
2015/01/27 Tue. 20:05 [edit]
新建材を使い外壁はサイディングをぺたぺたと張りさあどうぞっていうのは・・・・合わない。
全く新建材を使わないなんて突っ張る気持ちもないし
予算的なことからもよく使っています。
しかしそこにタイルや無垢材や手作り家具を入れて雰囲気づくりを考えます。
今回の浜松の家も煉瓦をつかったりモザイクタイルを使ったりとしています。
しかし味のあるモザイクタイルって素材が高いんですよね。
今回も以前使った写真を見てこれだって決められたのですが
これがなかなか高価なもの。
自信はあっても友達であるお施主さんの懐も心配してしまう弱気な俺。
良いものはするんだよと推し進めていけないところが性格の弱さ。
これは職人さんからも時々言われること。
手が込んでいい素材を使うんだからもっとかかるんだよって言わなきゃダメと言われるんだよ。
強く出ないで自然と流れている感覚で進めている会社なので
これが社風であり弱点。
全部わかっているのだが・・・・・。
出来るだけ個人商店であるスタジオカーサとお付き合いしてくださるのだから
ハウスメーカーとは違うモノを出していかないとね。
そろそろ仕上げに入り詳細を決めていてあっち行ったりこっち来たりしている夜の一コマです。
全く新建材を使わないなんて突っ張る気持ちもないし
予算的なことからもよく使っています。
しかしそこにタイルや無垢材や手作り家具を入れて雰囲気づくりを考えます。
今回の浜松の家も煉瓦をつかったりモザイクタイルを使ったりとしています。
しかし味のあるモザイクタイルって素材が高いんですよね。
今回も以前使った写真を見てこれだって決められたのですが
これがなかなか高価なもの。
自信はあっても友達であるお施主さんの懐も心配してしまう弱気な俺。
良いものはするんだよと推し進めていけないところが性格の弱さ。
これは職人さんからも時々言われること。
手が込んでいい素材を使うんだからもっとかかるんだよって言わなきゃダメと言われるんだよ。
強く出ないで自然と流れている感覚で進めている会社なので
これが社風であり弱点。
全部わかっているのだが・・・・・。
出来るだけ個人商店であるスタジオカーサとお付き合いしてくださるのだから
ハウスメーカーとは違うモノを出していかないとね。
そろそろ仕上げに入り詳細を決めていてあっち行ったりこっち来たりしている夜の一コマです。
category: 未分類
山崎の保育所 ⑪ 
2015/01/27 Tue. 19:42 [edit]
腰壁が張れたら建具を取り付け壁のボードを張っていきます。

子供たちが勝手に開けたり鍵をかけないように特注で鍵の高さなどを高くしています。

この細長い空間はトイレ。
奥はおしりを洗うシャワーなどを付けます。

そうしてるうちに外壁が張れました。
今回はランダムな石張り調のサイディング。
軒天井も外壁と同色を作り塗装します。

こちらは塗装をし排気フードをつけ次第足場を取り建物廻りの水道管工事に入ります。

子供たちが勝手に開けたり鍵をかけないように特注で鍵の高さなどを高くしています。

この細長い空間はトイレ。
奥はおしりを洗うシャワーなどを付けます。

そうしてるうちに外壁が張れました。
今回はランダムな石張り調のサイディング。
軒天井も外壁と同色を作り塗装します。

こちらは塗装をし排気フードをつけ次第足場を取り建物廻りの水道管工事に入ります。
category: 未分類
山崎の保育所 ⑩ 
2015/01/27 Tue. 19:42 [edit]
床の檜フローリングが張れましたら間仕切りの下地を取り付けます。

ココは1歳児と2歳児を分ける壁。
高さは1mです。

部屋としては天井がつながっており奥まで目が届きます。

これにカウンターをつけ腰壁を張っていきます。

仕上げはこの上から木目調のパネルを張ります。
空間としての区切りが出来てきました。

ココは1歳児と2歳児を分ける壁。
高さは1mです。

部屋としては天井がつながっており奥まで目が届きます。

これにカウンターをつけ腰壁を張っていきます。

仕上げはこの上から木目調のパネルを張ります。
空間としての区切りが出来てきました。
category: 未分類
浜松引佐の家 ⑪ 
2015/01/27 Tue. 19:30 [edit]
軒天井の塗装が終わり外壁も張り始めました。

ココがパールブラック色できりりとしめます。
ブラックではきついのでパールブラックをいつも採用しています。

内部ではトップライトからの光をどう入れるのか検討し開口を作っています。

玄関はこうなります。

リビングも勾配天井にし下地を作り開放感を考えて施工します。

天井を付けたら窓枠を付けていきます。
だんだんと進んでいきますね。

ココがパールブラック色できりりとしめます。
ブラックではきついのでパールブラックをいつも採用しています。

内部ではトップライトからの光をどう入れるのか検討し開口を作っています。

玄関はこうなります。

リビングも勾配天井にし下地を作り開放感を考えて施工します。

天井を付けたら窓枠を付けていきます。
だんだんと進んでいきますね。
category: 未分類
浜松引佐の家 ⑩ 
2015/01/27 Tue. 19:17 [edit]
まず通気シートの上に胴縁を打ち外壁の下地を作ります。

これに縦リブの外壁材を張り通気層を作ります。

色はナチュラルにしたかったのでブラウン色に。

こちらはテラスの軒天井。
柱は1度塗った後もう1度養生をして仕上げに再度塗装します。

こちらは玄関の周り。
正面の壁のみ白色としてくっきりとさせています。
なんでもさし色といい2色で表すのではなく、自然な素材をナチュラルに混ぜると感じがいい。
また色の組み合わせも強いだけでなくいい具合っていうのが心地いいんですね。

これに縦リブの外壁材を張り通気層を作ります。

色はナチュラルにしたかったのでブラウン色に。

こちらはテラスの軒天井。
柱は1度塗った後もう1度養生をして仕上げに再度塗装します。

こちらは玄関の周り。
正面の壁のみ白色としてくっきりとさせています。
なんでもさし色といい2色で表すのではなく、自然な素材をナチュラルに混ぜると感じがいい。
また色の組み合わせも強いだけでなくいい具合っていうのが心地いいんですね。
category: 未分類
山崎の保育所 ⑨ 
2015/01/15 Thu. 13:27 [edit]
こちらも内部工事が進んでいきます。

トップライトからも光りが入り奥の部屋のみが少しくらいかなという状況。

内部は天井のボード張りが終わり壁に入っていきます。

外回りもシート貼りが終わりサイディング張に入ります。

白いランダム柄のサイディングで通気工法で張っていきます。
この隙間が空気の通る道でココから軒天井裏に入り屋根の通気層から熱が抜けていきます。

そうです外壁下から入った空気はこの通気層を通り屋根の棟換気から抜けていくのです。

トップライトからも光りが入り奥の部屋のみが少しくらいかなという状況。

内部は天井のボード張りが終わり壁に入っていきます。

外回りもシート貼りが終わりサイディング張に入ります。

白いランダム柄のサイディングで通気工法で張っていきます。
この隙間が空気の通る道でココから軒天井裏に入り屋根の通気層から熱が抜けていきます。

そうです外壁下から入った空気はこの通気層を通り屋根の棟換気から抜けていくのです。
category: 未分類
浜松引佐の家 ⑨ 
2015/01/15 Thu. 13:18 [edit]
軒天井下地が出来ましたら軒に無垢板を張っていきます。

これはテラス部分。
軒先に吸排気口を付けてここから換気します。

玄関はこうなります。
とてもきれいな杉板で着色するのがもったいない。
しかしこげ茶で塗って引き締めます。

外壁に胴縁を打ち縦溝のガルバリウム鋼板の外壁材を張る準備をしていきます。

外回りがひと段落ついたので内部の断熱材を取り付けていきます。
屋根は天井面に敷くのではなくて屋根面に固定し胴縁で垂れないように止めていきます。
出来るだけ外側を断熱ラインにしています。

これはテラス部分。
軒先に吸排気口を付けてここから換気します。

玄関はこうなります。
とてもきれいな杉板で着色するのがもったいない。
しかしこげ茶で塗って引き締めます。

外壁に胴縁を打ち縦溝のガルバリウム鋼板の外壁材を張る準備をしていきます。

外回りがひと段落ついたので内部の断熱材を取り付けていきます。
屋根は天井面に敷くのではなくて屋根面に固定し胴縁で垂れないように止めていきます。
出来るだけ外側を断熱ラインにしています。
category: 未分類
景気が悪くなっていると感じて 
2015/01/13 Tue. 14:35 [edit]
今年度の補正予算で住宅エコポイントが復活します。
本当に目先の景気対策として昨年末の12月27日からの契約で
着工は3月31日までの案件のみ。
まあ補正予算ですからこんなあわただしさですが、
来年度も(4月以降)も住宅エコポイントはあるのかね?。
とりあえず2月頭の説明会・研修会に出席してきます。
今日問屋さんで静岡中部が悪いと聞かされ
11月の住宅着工率が約前年比マイナス40パーセント。
東部・西部も悪いが中部の落ち込み様がすごい。
聞くと消費税10%移行が伸びた途端ショウルームへの来客も落ちたとのこと。
営業マンがどれだけ消費税で煽っていたかわかります。
それしかセールストークは無いのかよ。
総予算は変わらないので消費税アップや建材のアップはトータル予算管理するには大変ですが
何とか組み合わせとデザインで品よくしていこうと考えている私たちもこの円安は大きな問題です。
価格が上がるときの理由の時だけ、円安や原油高を大きな声でメーカーがいってきますが
輸送費アップの理由を言っていた原油高はどうなった?。
今は配達する人がいなくて(確かに重たくて大変)その費用が掛かると言っています。
職人さんの数も減っているのは事実ですし以前の単価では職人がやってくれませんし
やろうという気持ちが起きないでしょう。
だからと言ってそのまま価格に反映することはできません。
今以上ロスを少なくし、いい感じになるようにしていきます。
景気が悪く件数が減ると職人さんの数が減っていきますのでそこが1番の心配です。
本当に目先の景気対策として昨年末の12月27日からの契約で
着工は3月31日までの案件のみ。
まあ補正予算ですからこんなあわただしさですが、
来年度も(4月以降)も住宅エコポイントはあるのかね?。
とりあえず2月頭の説明会・研修会に出席してきます。
今日問屋さんで静岡中部が悪いと聞かされ
11月の住宅着工率が約前年比マイナス40パーセント。
東部・西部も悪いが中部の落ち込み様がすごい。
聞くと消費税10%移行が伸びた途端ショウルームへの来客も落ちたとのこと。
営業マンがどれだけ消費税で煽っていたかわかります。
それしかセールストークは無いのかよ。
総予算は変わらないので消費税アップや建材のアップはトータル予算管理するには大変ですが
何とか組み合わせとデザインで品よくしていこうと考えている私たちもこの円安は大きな問題です。
価格が上がるときの理由の時だけ、円安や原油高を大きな声でメーカーがいってきますが
輸送費アップの理由を言っていた原油高はどうなった?。
今は配達する人がいなくて(確かに重たくて大変)その費用が掛かると言っています。
職人さんの数も減っているのは事実ですし以前の単価では職人がやってくれませんし
やろうという気持ちが起きないでしょう。
だからと言ってそのまま価格に反映することはできません。
今以上ロスを少なくし、いい感じになるようにしていきます。
景気が悪く件数が減ると職人さんの数が減っていきますのでそこが1番の心配です。
category: 未分類
山崎の保育所 ⑧ 
2015/01/03 Sat. 09:38 [edit]
こちらは年末に3人入り急ピッチで工事が進みました。

壁はグラスウールを張りつめます。
壁厚いっぱいの厚みのものを隙間なく留めていきます。

電気の配線や換気の配管もとても多く天井下地ができる前に施工していきます。
この様にいろいろな職種が入るので工期短縮を声高に行っても工事が重なり
お互いがとても仕事しにくくなりますので適度な工期は大切です。

この建物は防火規定にかかり天井裏の界壁と言って火が燃え広がらないように壁を作ります。
この規模・このプランで本当に必要かなと思いますが確認を通す条件です。
ボード2重張りはこの高さでの作業は大変です。

キッチンもガス加熱器からの離隔距離の関係と下地不燃の制限から
ココだけ軽量鉄骨下地を使います。
しっかりと撮影してちゃんと使ったよという写真を撮っていきます。
こちらもここで年内工事は終了。

壁はグラスウールを張りつめます。
壁厚いっぱいの厚みのものを隙間なく留めていきます。

電気の配線や換気の配管もとても多く天井下地ができる前に施工していきます。
この様にいろいろな職種が入るので工期短縮を声高に行っても工事が重なり
お互いがとても仕事しにくくなりますので適度な工期は大切です。

この建物は防火規定にかかり天井裏の界壁と言って火が燃え広がらないように壁を作ります。
この規模・このプランで本当に必要かなと思いますが確認を通す条件です。
ボード2重張りはこの高さでの作業は大変です。

キッチンもガス加熱器からの離隔距離の関係と下地不燃の制限から
ココだけ軽量鉄骨下地を使います。
しっかりと撮影してちゃんと使ったよという写真を撮っていきます。
こちらもここで年内工事は終了。
category: 未分類
浜松引佐の家 ⑧ 
2015/01/03 Sat. 09:28 [edit]
年内最終工事です。

キッチンの設置する壁下地を作成します。
これを作り家具の採寸を可能とし給排水・ガスの配管を決めていきます。
形になってくるといろいろとイメージがわくのでお施主様のマイナーチェンジを求めてきます。
イメージがわいてきて実感しているんですね。

屋根は防水が終わり煙突も仮付しています。
実際はこれから1.2m高くなり最後は針金で固定します。

トップライトも設置を確認し雨が2回振りまして防水を確認しました。

年明けからは軒天井張りをしますのでその下地を作り始めました。
この軒天井も杉板を張っていきますのでボードと違って時間がかかります。
コレで年内工事は終了。

キッチンの設置する壁下地を作成します。
これを作り家具の採寸を可能とし給排水・ガスの配管を決めていきます。
形になってくるといろいろとイメージがわくのでお施主様のマイナーチェンジを求めてきます。
イメージがわいてきて実感しているんですね。

屋根は防水が終わり煙突も仮付しています。
実際はこれから1.2m高くなり最後は針金で固定します。

トップライトも設置を確認し雨が2回振りまして防水を確認しました。

年明けからは軒天井張りをしますのでその下地を作り始めました。
この軒天井も杉板を張っていきますのでボードと違って時間がかかります。
コレで年内工事は終了。
category: 未分類
俺の初日の出 
2015/01/03 Sat. 08:31 [edit]
ここ数年初日の出を拝んでいます。
おふくろが元気なころは元旦に浜当目海岸や用宗海岸、大崩海岸など海からの
神々しい初日の出を体に吸収して今年も頑張るぞと誓っていました。
おふくろが体が大変になったころから、組内の初詣が時間が重なりいけなくなり
2日、3日に行っていました。
今年は今日3日に焼津港からの初日の出。

水平線から上る朝日はとてもエネルギッシュで体にスーッと力が入ってきます。
自然の力を得るときにいつも思う言葉はブルース・リーの
『考えるな、感じろ』です。
いつも脳裏に浮かぶ言葉で今日も目を閉じで感じていました。
気が付くと体がキンキンに冷えていて十分朝日を浴びたと思うので今年はこれにて終了。
なんかお願い事が多くてこれって欲が出ていけないかな。
そうです考えるな、感じろです。
さあこのまま出勤してお仕事です。
おふくろが元気なころは元旦に浜当目海岸や用宗海岸、大崩海岸など海からの
神々しい初日の出を体に吸収して今年も頑張るぞと誓っていました。
おふくろが体が大変になったころから、組内の初詣が時間が重なりいけなくなり
2日、3日に行っていました。
今年は今日3日に焼津港からの初日の出。

水平線から上る朝日はとてもエネルギッシュで体にスーッと力が入ってきます。
自然の力を得るときにいつも思う言葉はブルース・リーの
『考えるな、感じろ』です。
いつも脳裏に浮かぶ言葉で今日も目を閉じで感じていました。
気が付くと体がキンキンに冷えていて十分朝日を浴びたと思うので今年はこれにて終了。
なんかお願い事が多くてこれって欲が出ていけないかな。
そうです考えるな、感じろです。
さあこのまま出勤してお仕事です。
category: 未分類
仕事始め 
2015/01/02 Fri. 15:28 [edit]
あけましておめでとうございます。
昨日の元旦はお仕事お休みで今日から始めております。
机まわりの整理や処分、いろいろな申請書類の作成、そしてお見積り。
なかなか進みませんね。
特に申請書類の報告書。
数物件の耐震補強・長期優良化リフォーム・木材エコポイント・県リフォーム補助事業。
こんなに書類がたまると進みませんね。
年末の工事がバタバタとしていた時に正月休みにすればいいやと思ったのが間違い。
少しずつでも進めておくべきでした。
そんなこんな言っても自分のところで補助申請をすべて賄い
お施主様の会計的負担を補助金で少しでも楽にしようとしていますのでこれは当たり前の苦労。
愚痴から新年が始まりましたがこれも忙しかった証拠。
中部の仕事量が少ないと言われれている今とてもありがたい事。
明日も事務所の閉じこもって事務仕事をしていきます。
今年もよろしくお願いも申し上げます。
昨日の元旦はお仕事お休みで今日から始めております。
机まわりの整理や処分、いろいろな申請書類の作成、そしてお見積り。
なかなか進みませんね。
特に申請書類の報告書。
数物件の耐震補強・長期優良化リフォーム・木材エコポイント・県リフォーム補助事業。
こんなに書類がたまると進みませんね。
年末の工事がバタバタとしていた時に正月休みにすればいいやと思ったのが間違い。
少しずつでも進めておくべきでした。
そんなこんな言っても自分のところで補助申請をすべて賄い
お施主様の会計的負担を補助金で少しでも楽にしようとしていますのでこれは当たり前の苦労。
愚痴から新年が始まりましたがこれも忙しかった証拠。
中部の仕事量が少ないと言われれている今とてもありがたい事。
明日も事務所の閉じこもって事務仕事をしていきます。
今年もよろしくお願いも申し上げます。
category: 未分類
| h o m e |