八幡の家 リフォーム⑤ 
2014/08/02 Sat. 17:47 [edit]
そして給水・排水管中も洗浄してコレで工事は終了。
天井裏階段はこうなりました。

天井を下げた分足の長さを調整しました。

洗面も新しくしそして何よりなのは

洗面所に取り付けた扇風機。
これはお施主様が購入してきていただき私が取り付けたモノ。
ものすごく気持ちがいい。
もうこの時にほぼ売り切れでした。
そして最後に浴室が

こうなりました。

明るくそして落ち着く風合いをということでこの石肌調を選択。
これもよく使う色ですがいつも喜ばれています。
さあ今補助金の申請書を書いているところです。
天井裏階段はこうなりました。

天井を下げた分足の長さを調整しました。

洗面も新しくしそして何よりなのは

洗面所に取り付けた扇風機。
これはお施主様が購入してきていただき私が取り付けたモノ。
ものすごく気持ちがいい。
もうこの時にほぼ売り切れでした。
そして最後に浴室が

こうなりました。

明るくそして落ち着く風合いをということでこの石肌調を選択。
これもよく使う色ですがいつも喜ばれています。
さあ今補助金の申請書を書いているところです。
スポンサーサイト
category: 未分類
八幡の家 リフォーム④ 
2014/08/02 Sat. 17:37 [edit]
ユニットバスが出来たらそのまま洗面の木工事に入ります。
その後内装工事に入り洗面所が完成します。

ココは大きい部屋でも小さな部屋でもやることは同じ。
クロスとクッションシートを仕上げて洗面は終了。

最後に天井裏の工事をしました。
元々は天井裏に重い梯子をかけていましたが、お年を取ってきて大変との事で階段を設置。

施工中にこの上に鉄骨の梁が出てきて急遽この面を下げることにして設置。
ダンボールで天井を仮設し高さを確認してスタート。

そして天井裏に温度センサー付きの換気扇を設置。
ココから出る空気の暑さにお施主様もビックリ。
断熱をしても天井裏にはどうしても熱がたまってしまいますので排出しなければなりませんね。
その後内装工事に入り洗面所が完成します。

ココは大きい部屋でも小さな部屋でもやることは同じ。
クロスとクッションシートを仕上げて洗面は終了。

最後に天井裏の工事をしました。
元々は天井裏に重い梯子をかけていましたが、お年を取ってきて大変との事で階段を設置。

施工中にこの上に鉄骨の梁が出てきて急遽この面を下げることにして設置。
ダンボールで天井を仮設し高さを確認してスタート。

そして天井裏に温度センサー付きの換気扇を設置。
ココから出る空気の暑さにお施主様もビックリ。
断熱をしても天井裏にはどうしても熱がたまってしまいますので排出しなければなりませんね。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム③ 
2014/08/02 Sat. 17:28 [edit]
さあ今度は内部のリフォームに入ります。
この工事部分は県の住宅リフォーム支援事業を使った省エネ工事です。

まず浴室を高性能のユニットバスにします。
この狭い中を解体し土砂を運び出すとても大変な作業です。

この段階で配管のやり直し、電気線の新たな設置をします。

コンクリートを打設し下地を作ります。
これも重いコンクリートをバケツで運び込む大変な作業なのです。

ユニットバスを組み立てていきます。

これが今回の補助金対象の高断熱浴槽と床・壁・天井の断熱材です。
コレで浴槽の熱はほとんど冷めません。
この工事部分は県の住宅リフォーム支援事業を使った省エネ工事です。

まず浴室を高性能のユニットバスにします。
この狭い中を解体し土砂を運び出すとても大変な作業です。

この段階で配管のやり直し、電気線の新たな設置をします。

コンクリートを打設し下地を作ります。
これも重いコンクリートをバケツで運び込む大変な作業なのです。

ユニットバスを組み立てていきます。

これが今回の補助金対象の高断熱浴槽と床・壁・天井の断熱材です。
コレで浴槽の熱はほとんど冷めません。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム② 
2014/08/02 Sat. 17:19 [edit]
ココからは塗装に入ります。

この屋根も15年前に既存のスレートの上に断熱材入りの金属屋根を設置しました。
アンテナなどからのもらい錆が出ており、塗装で対応。
これは錆止めを塗っているところです。
この屋根もハウスメーカーの営業マンは金属屋根なんて標準ではないから?撤去して葺き替えるですと。
工法もすべて自社のもの以外は認めないという考えで、・・・・・・素人さん。
そうです、素人は会社の言うことすべて頭に叩き込み1本槍で進むので会社にとってはやりやすい。
リフォームなんだからその状況にあった工法や予算に合わせたものを考えて対応するのがプロ。
多分この外装工事だけでこの後続く内装工事代まで賄えたのと、
説明に理解を示していただけたのが受注の要因かな?。
もちろん15年のお付き合いも大きいと思いますが、お施主様ってやはり建てられた会社にも
思い入れがありますね。
そうすべて否定してはいけません。

さび止めの上からお施主様指定の色の熱に強い塗料を塗っていきます。

軒天井や外壁も続けて塗っていきます。

外壁・シート防水の仕上げをを塗り終え足場を取りココで外装工事は終了。

この屋根も15年前に既存のスレートの上に断熱材入りの金属屋根を設置しました。
アンテナなどからのもらい錆が出ており、塗装で対応。
これは錆止めを塗っているところです。
この屋根もハウスメーカーの営業マンは金属屋根なんて標準ではないから?撤去して葺き替えるですと。
工法もすべて自社のもの以外は認めないという考えで、・・・・・・素人さん。
そうです、素人は会社の言うことすべて頭に叩き込み1本槍で進むので会社にとってはやりやすい。
リフォームなんだからその状況にあった工法や予算に合わせたものを考えて対応するのがプロ。
多分この外装工事だけでこの後続く内装工事代まで賄えたのと、
説明に理解を示していただけたのが受注の要因かな?。
もちろん15年のお付き合いも大きいと思いますが、お施主様ってやはり建てられた会社にも
思い入れがありますね。
そうすべて否定してはいけません。

さび止めの上からお施主様指定の色の熱に強い塗料を塗っていきます。

軒天井や外壁も続けて塗っていきます。

外壁・シート防水の仕上げをを塗り終え足場を取りココで外装工事は終了。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム① 
2014/08/02 Sat. 17:06 [edit]
このお宅はハウスメーカーで30年前に新築され、
15年前に1度目のリフォームを私が勤務していた会社でされて
今回弊社で30年目のリフォームをしていただきました。
15年前は家が暑かった(熱が抜けない)のと外回りのリフォーム時期で、
定年を迎え転勤族からゆったりと家で構える生活をされるためのリフォームでした。
その時からずっとお付き合いしてきまして、今回は30年目の総点検をしました。
すべてチェックし使えるモノはそのまま使おう、今回でもう15年持つ家でというご要望でスタート。

まず足場をかけ屋根・壁・防水層を高圧洗浄。

既存のシート防水を張り替えます。
以前のリフォームでこの下の1階が暑いのでスタイロフォームという発泡スチレンボードを敷き
その上にコンクリートを敷き暑さ対策を取っていました。
梅雨明け近くということもあり職人4人で急いで施工。
しかしもともとコンクリートに含んでいた湿気が出てきてこれを乾かすのが大変。

このシート防水を貼った状態でそのままにし、次は壁のALCのコーキングを増し打ち。

ココを立てられたハウスメーカーさんは既存のコーキングをすべて撤去して打ち直しをしなければ
ならないと言われたそうですが、状態を確認し増し打ちで十分と判断し施工。
この後塗装工事に入っていきます。
15年前に1度目のリフォームを私が勤務していた会社でされて
今回弊社で30年目のリフォームをしていただきました。
15年前は家が暑かった(熱が抜けない)のと外回りのリフォーム時期で、
定年を迎え転勤族からゆったりと家で構える生活をされるためのリフォームでした。
その時からずっとお付き合いしてきまして、今回は30年目の総点検をしました。
すべてチェックし使えるモノはそのまま使おう、今回でもう15年持つ家でというご要望でスタート。

まず足場をかけ屋根・壁・防水層を高圧洗浄。

既存のシート防水を張り替えます。
以前のリフォームでこの下の1階が暑いのでスタイロフォームという発泡スチレンボードを敷き
その上にコンクリートを敷き暑さ対策を取っていました。
梅雨明け近くということもあり職人4人で急いで施工。
しかしもともとコンクリートに含んでいた湿気が出てきてこれを乾かすのが大変。

このシート防水を貼った状態でそのままにし、次は壁のALCのコーキングを増し打ち。

ココを立てられたハウスメーカーさんは既存のコーキングをすべて撤去して打ち直しをしなければ
ならないと言われたそうですが、状態を確認し増し打ちで十分と判断し施工。
この後塗装工事に入っていきます。
category: 未分類
| h o m e |