藤枝のリノヴェーション ⑤ 
2014/08/28 Thu. 15:07 [edit]
耐震金物を付けて今回はアンカーボルトもありませんので基礎まで穴をあけ取り付けていきます。

外壁を撤去したらいったんブルーシートで覆い防水面を考慮します。
そして金物を付けるたびにめくり取り付けたら写真を撮りそしてまたシートを戻します。

大体がこういう狭い個所で施工がとても大変です。
そして面を決めて断熱材を入れていきます。

内部からまとめて外に向かって施工するのと違い、外からの取り付けは大変です。
1面断熱材を入れたらその面に構造用合板を打って耐震工事は終わります。

工事中雨が降った時は室内の工事ができるようにしておきます。

ちょっとびっくりする工事でしたが既存の梁がタダ鉄骨の上に乗っかっていただけで
何も止めておらず、地震で動いたら梁が落ちてもおかしくない状態でした、
下地を入れ後付け引っ張り金物をつけ何とか補強しました。
工事は墨ながら進めていますので施工箇所が限られとても大変です。
category: 未分類
藤枝のリノヴェーション ④ 
2014/08/28 Thu. 14:54 [edit]

こちらは瓦棒葺きという縦桟の板金屋根。
アンテナを移設し、この桟の間にウレタンボードをはめていきます。

そして縦桟を下地として合板を打っていきます。
この時空気の通る隙間(通気層)を作りこちらは外通気工法とします。

この1センチの隙間(通気層)でも直接熱が伝わるのとは違います。
屋根施工時は棟換気システムとして排熱します。
そして真ん中の部分は既存でもトップライトがありましたがそれは桟の上にガラスを置いただけでした。
コーキングで止めてあっただけでしたのでもちろん雨漏りが・・・。

ココは大きく撤去しトップライトをつけ、同じように屋根下地を作りブルーシートをかけます。

住みながらの工事でこの夏エアコンなしでは生活できませんのでこのように足場に吊って施工。
新築と違い1つ1つ雨仕舞まで終えながら進めていきますので思っているより大変です。
category: 未分類
藤枝のリノヴェーション ③ 
2014/08/28 Thu. 14:39 [edit]

ユニットバスの施工は必ず洗面スペースも工事します。
お風呂だけの工事ではありません。

今回もTOTOのサザナ。
断熱性能を上げキャンペーン中だったので温風機を無料で付けてもらいました。
コレで仕上がり工事中ですがお風呂に入ることができます。

大工さんは手前の平屋の屋根工事から入っていきます。
カラーベストという屋根の板金部を撤去し、清掃してから断熱工事に入ります。

既存の屋根を撤去しないのは解体費用を浮かすのと、工事中の雨仕舞の心配をなくすため。
発泡ウレタンボードを敷くだけでものすごく断熱性能上がります。
そしてその上に合板を打ちつけ下地を作ります。
天井面に断熱するより効果的だし天井面の断熱は内部天井を撤去しなければできません。
今回はこの下の部屋は手を行けないのでこの工法を採用。

ルーフィング(防水下地)を敷いてこちらの面の防水は一安心。
category: 未分類
藤枝のリノヴェーション ② 
2014/08/28 Thu. 14:26 [edit]

鉄筋の間隔が離れていてかつもう錆びて針金のような状態でした。

そうしたら足場をかけネットを張り安全を確保し工事を開始します。

解体工事は外壁を撤去し既存の柱・梁を表します。

並行してお風呂を早く使いたいので浴室解体に入ります。

浴室解体は本当に大変です。
この大きさでも分別しますのでトラック一杯では収まりません。
予想以上のシロアリ被害の為3方向の土台も取り替えることにしました。
category: 未分類
藤枝のリノヴェーション ① 
2014/08/28 Thu. 14:18 [edit]
半年前に和室にシロアリが出たのでその修理をさせていただいたのが始まり。
その時に私たちの代では何とか安心して住めるリフォームをして
建て替えは次の代で出来ないかしらと相談を受ける。
8月に工事着工を予定し、プランニング・見積もり・そして補助金の検討に入る。
最初考えていた予算はオーバーしたが、県の耐震補強TOーKAI 0と、
県の省エネリフォームと、国の長期優良住宅化リフォーム、と木材エコポイントを利用することに。
この補助金で大きな予算的な面をカバーできます。
さあ工事の開始です。

築50年の木造住宅で何回か増築しています。

増築した前と後ろでは外壁や屋根が違い取って付けたように見えますので
今回は耐震補強とともに外観をシンプルに統一し一新します。

内部も和室の真壁からきれいにリフォームします。
category: 未分類
おかぐら復活 
2014/08/28 Thu. 10:26 [edit]
当時の国の見解で(通達がありました)おかぐらは認めない方針でした。
当時はスクラップ & ビルトの考えで普通の増築も認められなくなっていた時代です。
すべて姉歯事件からのことで建築確認が通りにくくなっていた時でした。
今回築9年のお宅を家族増員の為2階にし部屋を増やしたいと相談され、
まちづくりセンターに行ったところ、今の基準に適合し金物や耐震補強すればOK 。
その辺のところは建築士に大きく責任がかかってきますがほっとしました。
元々平屋の為地震や台風でジョイント部が腰折れするのが心配で
そこをどのように強くするかが技術です。
屋根をぽっかりと空けるため工期をできるだけ短くする工法を考え、
安全に住めるように金物の選択をしていきます。
これは頭で考えるだけでなく大工さんや解体業者と上手く打ち合わせをして設計に反映させます。
夏が過ぎたら工事にかかれるように設計に入ります。
category: 未分類
夏祭り ② 
2014/08/27 Wed. 14:43 [edit]
広い会場と思っていましたがいろいろなイベントを開いたらいっぱいいっぱい。

これは全て工事現場で出た余った鉄筋を使って作成。
屑鉄として売れば少しのお金になるのですが、何か有効利用をと考えて作ったのがコレ。
最初キングギドラを作りそこからはまってこうなりました。

見るだけでなく子供たちはまたいで目いっぱい遊びます。
こういうのって鑑賞してすごいと思うより、触って乗って感じたほうがいいですよね。

そうそうスイカ割大会もしました。
今スイカって高くてもったいないと思いますが子供たちは大はしゃぎ。
そしてじいさんばあさんが自分の孫への応援がすごすぎて引く。
うちの子供達は2人ともスイカを割り喜んでいました。
このスイカも直前までお茶屋さんの冷蔵庫で冷やされ冷え冷え。
割れたらすぐにカットしてみんなに配られました。
美味しくてなかなか割れないスイカにイライラして待っていました。

約400人集まった祭りも2時で終了。
すべて手弁当で行った木町を良くする会と木町区自衛団はすごい。
来年はちゃんと町の予算で夏祭りを開く予定です。
夏もこんなボランティア活動をしています。
なんでもそうですが当日集まってにぎやかにするのより
事前の準備からやるメンバーの方を上の方の人は見ています。
そうした彼らが次のリーダーになってくれて地町区自衛団は100年以上続いています。
ちなみの木町を良くする会のめばーは自衛団OBが作っている地元のおっかないオヤジ集団です。
category: 未分類
夏祭り ① 
2014/08/27 Wed. 14:27 [edit]
通常こういうのは町内会が行い費用をそこから出しますが
今年は雨で町内の夏祭りが中止となり、木町を良くする会のメンバーが自腹で開催。
私たち自衛団はそのお手伝いとして参加。
メインはちびっこ集まれと『流しそうめん大会』を計画。
そしてスイカわりと射的を催しものをして遊ぶ予定でした。
町内会の夏祭りが中止になったため、用意していた焼きそばとフランクフルトを冷凍して置き
今日に祭に使わせていただくことで、より華やかになりました。

前日に竹を割り、下地を作り当日は朝8時からそうめんを茹でる。
大釜で300人前を作ります。

人が集まりだしたので少し早めに開始。
10mの流しそうめん台を2つ設置。
子供たちは初めての流しそうめんに大はしゃぎ。

こちらは若手が担当の射的。
景品のお菓子はチョコレートが多くこの時点でベタベタ。
そしてお菓子が大きすぎて球が跳ね返りますが、当たったらお菓子をあげます。

ココは焼きそばとフランクフルト。
焼きそばは500人前、フランクフルトは200本用意。
麺はいいものを使い野菜もたくさん入れましたので最高1人6杯のおかわり。
これ全て無料です。
いつもこんな夏祭りを無料でやっていますので他の地区からはビックリされています。
子供たちは1日中遊びまわっていました。
category: 未分類
珪藻土クロスの涼しさ 
2014/08/17 Sun. 17:32 [edit]
今日も明日からの工事の段取りと発注作業の為出社。
夏は毎日事務所に来て思う事は事務所の涼しさ。
建物は鉄骨スレート葺の建物。
そうです以前は自動車修理工場で使っていた倉庫で、そこを1/3事務所、2/3倉庫のままに改装。
倉庫の中は朝からうだるような暑さ。
事務所の中は午前中は涼しげな感じ。
何をしたかって言っても通常の断熱材を壁・天井に入れただけの断熱性能。
これって通常の家と同じ断熱材。
違いは仕上げの珪藻土クロス。
壁・天井の仕上げって面積が大きいですよね。
そこに調湿効果のある珪藻土クロスを貼るだけで湿度が違ってきます。
妻が自宅を改装の時には絶対に珪藻土クロスにするっていうくらい体感しています。
ビニールクロスと違い種類が少ないが、ポイントだけビニールクロスにして
ベースは珪藻土クロスにすれば十分オシャレ。
いやこれだけでも十分ですね。

このお宅も事務所と同じ仕様。
広い空間が資格だけでなく空気的にも気持ちがいい。

このお宅も同仕様。
クロスの色も同じですが周りの色によってこんな風に違って見えます。
こちらのお宅はリフォームしていない部屋がありますので違いは一発でわかります。
会社も同じ屋根の下で扉1つ開けると倉庫の中は熱がたまっています。
夜から朝は事務所の中は何もしていませんので状況は同じ。
もう夏は終わってしまいますがこれからリフォーム・新築を考えられている方は是非参考にしてください。
category: 未分類
遮音塗料 
2014/08/12 Tue. 15:58 [edit]
と連絡あり、早速対策を考える。
元々耐震を考えて屋根瓦から板金に葺き替えましたが
通常は野地板の上に板金を敷くのが一般的ですが、このお宅は断熱効果を求め
その間に30mmの断熱材を敷き12mmの合板を取り付けていますので防音上も効果あるはず。
いろいろ検討し工事してから10年が経ち塗装時期でもあるので遮音塗料を提案。

塗料の館の蓋に無塗装・通常の塗料・遮音塗料を塗りたたいて音の違いを見る。
たしかに音の響きも違う。
コレでカラスの足音がなくなるとは思いませんが効果はあるはず。
仕上げに遮熱塗料を塗ればこれでOK。
性能を求めるものはこうやって1つ1つ自分で確かめています。
category: 未分類
展示会 
2014/08/07 Thu. 16:05 [edit]
ココで8・9月分の材木や合板の発注をし、
木材利用ポイントや県産材使用の補助金や
新築の地域ブランド化住宅(長期優良住宅)の打ち合わせをする。
毎年夏の展示会は子供の遊ぶものがありうちの娘たちを連れてきますが
今年は三女のみ。
小5の次女は興味がないらしく、友達との遊ぶ予定をムリムリ入れていました。
じゃあ三女だけ特別待遇をします。

工作好きの三女が額縁を作っています。
もう終わったと思いきや何度も何度も松ぼっくりや木の枝を貼り付け作成。
こういう時って性格が出ますね。・・・・おくてだがとてもしつこい。
終わったらボール掬い。

その他ピンボールでぬいぐるみをもらったり、キュウリを食べたりしていました。
そして流しそうめんは子供が竹に群がり上流しか面が来ませんでした。
後で聞いたらあまりにも下流に来ないので中間に割り込みしっかりと食べたとのこと。
最後はカブトムシのつがいを購入。
以前はカブトムシをくれたのですが、地元の小学生がすぐに持って行ってしまい止めました。
コレで家には15・6匹のカブトムシやクワガタがいますが
雄・雌の数のバランスが悪くいつもメスは追っかけられている状態。
それを毎日楽しく世話をしている三女の夏の中心的活動です。
家族には玄関が臭いと評判が悪いのですがココは三女の縄張り。
とても大切にしています。
ちなみにこの写真の子供たちはお客様の子供ではありません。
みんな近所の子供や住人達です。
このため昼食も大行列(無料の為)でありつけず帰社。
焼きそばのところでは業者と並んでいる方が大ゲンカ。
1時間並んでもまだもらえない客(この人たちは建材・木材を購入しに来たお客様)
と焼きそば屋が(予約を優先したため並んだ人を後回し)喧嘩し始め、
最後は焼きそば屋が『タダなのに待てないなら並ぶな』とキレて並んでいた人は私も含め
みんなキャンセル。
いつもの業者ではなく見ていて要領が悪く客商売が分かっていない。
一生懸命やっていても結果につながらないことにはお客様は納得しないと痛感。
ココでも気を付けさせられることでしたね。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム⑤ 
2014/08/02 Sat. 17:47 [edit]
天井裏階段はこうなりました。

天井を下げた分足の長さを調整しました。

洗面も新しくしそして何よりなのは

洗面所に取り付けた扇風機。
これはお施主様が購入してきていただき私が取り付けたモノ。
ものすごく気持ちがいい。
もうこの時にほぼ売り切れでした。
そして最後に浴室が

こうなりました。

明るくそして落ち着く風合いをということでこの石肌調を選択。
これもよく使う色ですがいつも喜ばれています。
さあ今補助金の申請書を書いているところです。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム④ 
2014/08/02 Sat. 17:37 [edit]
その後内装工事に入り洗面所が完成します。

ココは大きい部屋でも小さな部屋でもやることは同じ。
クロスとクッションシートを仕上げて洗面は終了。

最後に天井裏の工事をしました。
元々は天井裏に重い梯子をかけていましたが、お年を取ってきて大変との事で階段を設置。

施工中にこの上に鉄骨の梁が出てきて急遽この面を下げることにして設置。
ダンボールで天井を仮設し高さを確認してスタート。

そして天井裏に温度センサー付きの換気扇を設置。
ココから出る空気の暑さにお施主様もビックリ。
断熱をしても天井裏にはどうしても熱がたまってしまいますので排出しなければなりませんね。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム③ 
2014/08/02 Sat. 17:28 [edit]
この工事部分は県の住宅リフォーム支援事業を使った省エネ工事です。

まず浴室を高性能のユニットバスにします。
この狭い中を解体し土砂を運び出すとても大変な作業です。

この段階で配管のやり直し、電気線の新たな設置をします。

コンクリートを打設し下地を作ります。
これも重いコンクリートをバケツで運び込む大変な作業なのです。

ユニットバスを組み立てていきます。

これが今回の補助金対象の高断熱浴槽と床・壁・天井の断熱材です。
コレで浴槽の熱はほとんど冷めません。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム② 
2014/08/02 Sat. 17:19 [edit]

この屋根も15年前に既存のスレートの上に断熱材入りの金属屋根を設置しました。
アンテナなどからのもらい錆が出ており、塗装で対応。
これは錆止めを塗っているところです。
この屋根もハウスメーカーの営業マンは金属屋根なんて標準ではないから?撤去して葺き替えるですと。
工法もすべて自社のもの以外は認めないという考えで、・・・・・・素人さん。
そうです、素人は会社の言うことすべて頭に叩き込み1本槍で進むので会社にとってはやりやすい。
リフォームなんだからその状況にあった工法や予算に合わせたものを考えて対応するのがプロ。
多分この外装工事だけでこの後続く内装工事代まで賄えたのと、
説明に理解を示していただけたのが受注の要因かな?。
もちろん15年のお付き合いも大きいと思いますが、お施主様ってやはり建てられた会社にも
思い入れがありますね。
そうすべて否定してはいけません。

さび止めの上からお施主様指定の色の熱に強い塗料を塗っていきます。

軒天井や外壁も続けて塗っていきます。

外壁・シート防水の仕上げをを塗り終え足場を取りココで外装工事は終了。
category: 未分類
八幡の家 リフォーム① 
2014/08/02 Sat. 17:06 [edit]
15年前に1度目のリフォームを私が勤務していた会社でされて
今回弊社で30年目のリフォームをしていただきました。
15年前は家が暑かった(熱が抜けない)のと外回りのリフォーム時期で、
定年を迎え転勤族からゆったりと家で構える生活をされるためのリフォームでした。
その時からずっとお付き合いしてきまして、今回は30年目の総点検をしました。
すべてチェックし使えるモノはそのまま使おう、今回でもう15年持つ家でというご要望でスタート。

まず足場をかけ屋根・壁・防水層を高圧洗浄。

既存のシート防水を張り替えます。
以前のリフォームでこの下の1階が暑いのでスタイロフォームという発泡スチレンボードを敷き
その上にコンクリートを敷き暑さ対策を取っていました。
梅雨明け近くということもあり職人4人で急いで施工。
しかしもともとコンクリートに含んでいた湿気が出てきてこれを乾かすのが大変。

このシート防水を貼った状態でそのままにし、次は壁のALCのコーキングを増し打ち。

ココを立てられたハウスメーカーさんは既存のコーキングをすべて撤去して打ち直しをしなければ
ならないと言われたそうですが、状態を確認し増し打ちで十分と判断し施工。
この後塗装工事に入っていきます。
category: 未分類
| h o m e |