今年の(今年も?)カレンダー 
2013/11/26 Tue. 10:25 [edit]
もうこの季節になりましたね。
弊社にも先週末カレンダーが届きました。
今年の表紙はコレ。

とはいっても表紙は見ませんよね。

中身はいつものこれです。
書き込みがしやすくシンプル。
紙質もボールペンもサインペンも鉛筆も書けるもので、もう何十年と使っており
お施主様からもコレでなければと言われています。
カレンダーって写真を見るものではなく自分の予定や町内の予定を見るのが主。
まず機能を満たして美しくシンプルなもの・・・これですね。
弊社にも先週末カレンダーが届きました。
今年の表紙はコレ。

とはいっても表紙は見ませんよね。

中身はいつものこれです。
書き込みがしやすくシンプル。
紙質もボールペンもサインペンも鉛筆も書けるもので、もう何十年と使っており
お施主様からもコレでなければと言われています。
カレンダーって写真を見るものではなく自分の予定や町内の予定を見るのが主。
まず機能を満たして美しくシンプルなもの・・・これですね。
スポンサーサイト
category: 未分類
日曜日は歩け歩け大会 
2013/11/26 Tue. 09:56 [edit]
今年も地元の木町区の歩け歩け大会を開催しました。
私は自衛団として裏方で町内のお手伝い。
全部で470人の参加予定ということでいつもより100人増し。
簡単に100人増しと町内会から言われても、その分の材料カットや300人用の大鍋で
1.5分作るのは大変です。
材料カット班は朝6時から始動。
おでん班の歩みの会(おばさんたち)は前日から仕込み。
私たちは7時半過ぎから集合し鍋やお玉を洗い、ガスセットを積んで清水山へ出発。
山頂の境内で470人分の豚汁作成開始。
実際作る仲間以外はおしゃべりタイム。
ココで来年の旅行や12月1日の防災訓練の打ち合わせ。
そうしているうちに10人くらいで交通整理のために山を下り茶町公園に移動。
私も責任者としてこちらに参加。
こうでもしなければなかなか山を歩くことはしませんものね。
10時に出発。
うちの3姉妹も友達と一緒に参加し先頭を歩く。
我々は交差点ごとを交代しながら走っては交通整理の繰り返し。
11時半に山頂に到着。
美味しい豚汁やおでんができており、大人はビール子供はジュースやお菓子をもらい一服。

角度が悪いが具だくさんの豚汁です。
実際の参加者はもう少し少なかったのでみんなおかわりしていきます。

こちらはおでんの列。
自分ではお結びを用意しおかずはココで。

慶大はこんな感じ。子供たちは老人会の輪投げや木町をよくする会の紙飛行機大会で
遊びまくりました。
最後は片づけをして公民館で鍋を洗い終了。
お天気も良く気持ちのいい1日でした。
いつもは睡眠不足気味でしたが今日は疲れで深いお休みでした。
こんな活動もしています。
私は自衛団として裏方で町内のお手伝い。
全部で470人の参加予定ということでいつもより100人増し。
簡単に100人増しと町内会から言われても、その分の材料カットや300人用の大鍋で
1.5分作るのは大変です。
材料カット班は朝6時から始動。
おでん班の歩みの会(おばさんたち)は前日から仕込み。
私たちは7時半過ぎから集合し鍋やお玉を洗い、ガスセットを積んで清水山へ出発。
山頂の境内で470人分の豚汁作成開始。
実際作る仲間以外はおしゃべりタイム。
ココで来年の旅行や12月1日の防災訓練の打ち合わせ。
そうしているうちに10人くらいで交通整理のために山を下り茶町公園に移動。
私も責任者としてこちらに参加。
こうでもしなければなかなか山を歩くことはしませんものね。
10時に出発。
うちの3姉妹も友達と一緒に参加し先頭を歩く。
我々は交差点ごとを交代しながら走っては交通整理の繰り返し。
11時半に山頂に到着。
美味しい豚汁やおでんができており、大人はビール子供はジュースやお菓子をもらい一服。

角度が悪いが具だくさんの豚汁です。
実際の参加者はもう少し少なかったのでみんなおかわりしていきます。

こちらはおでんの列。
自分ではお結びを用意しおかずはココで。

慶大はこんな感じ。子供たちは老人会の輪投げや木町をよくする会の紙飛行機大会で
遊びまくりました。
最後は片づけをして公民館で鍋を洗い終了。
お天気も良く気持ちのいい1日でした。
いつもは睡眠不足気味でしたが今日は疲れで深いお休みでした。
こんな活動もしています。
category: 未分類
年度内工事が大変に 
2013/11/23 Sat. 15:47 [edit]
消費税の駆け込みが出てどの業界も大変だと思います。
この建築業界(なんかいやな響きですが)も大変なことになっています。
元々職人さんが少なくなってきたうえに3月までの一気の完工ですので大変さが分かり切っています。
建築工事のように長く時間がかかるモノにとって消費税は厄介なものです。
引き渡しが4月1日になったところで、さかのぼって工事費すべてに8%の消費税になります。
先日の消費税の研修でもこの引渡しのことが問題になり
3月は特に天候不順や検査物件が多くて完了検査が受けられなくなったり
職人不足や品切れによる工期の延期がもう予想されています。
特例はなくどんな理由であっても4月1になれば8%なのです。
特に住宅新築などは減税処置や住まいの給付金などがあり8%になっても大きな影響はないはずですが
消費税アップを煽りに煽った会社たちのせいで、職人確保が大変になりました。
本当は必要な時期に必要な方がやれば何とか済むのにね。
営業マンに煽られて飛びつき契約し、工事を進められている方はいろいろ気を付けてみてください。
職人さんたちは決して手を抜いているのではないと思いますがあまりにも工期に追われて
振り返る時間がないのです。
今弊社でも無理して年内の工事は入れずに年明けにしっかりと工期を取って組んでいます。
元々3月は建築会社の決算や民間企業の決算で、工事を急がせたり修繕工事が多いのです。
弊社でも毎年3月にまとめてやらせていただく修繕工事も、今年は1月から割り振っていきます。
太陽光発電もまとめた受注があり2月の物件をもう抑えに入りました。
4月になればみんな物件は減るとみています。
無理をした3月完工にこだわらない方が品質が保てると思います。
こんな悠長なこと言ってては商売っ気が足りないと言われますね。
でもこれは自社物件だけの問題ではないのでよく相談してください。
この建築業界(なんかいやな響きですが)も大変なことになっています。
元々職人さんが少なくなってきたうえに3月までの一気の完工ですので大変さが分かり切っています。
建築工事のように長く時間がかかるモノにとって消費税は厄介なものです。
引き渡しが4月1日になったところで、さかのぼって工事費すべてに8%の消費税になります。
先日の消費税の研修でもこの引渡しのことが問題になり
3月は特に天候不順や検査物件が多くて完了検査が受けられなくなったり
職人不足や品切れによる工期の延期がもう予想されています。
特例はなくどんな理由であっても4月1になれば8%なのです。
特に住宅新築などは減税処置や住まいの給付金などがあり8%になっても大きな影響はないはずですが
消費税アップを煽りに煽った会社たちのせいで、職人確保が大変になりました。
本当は必要な時期に必要な方がやれば何とか済むのにね。
営業マンに煽られて飛びつき契約し、工事を進められている方はいろいろ気を付けてみてください。
職人さんたちは決して手を抜いているのではないと思いますがあまりにも工期に追われて
振り返る時間がないのです。
今弊社でも無理して年内の工事は入れずに年明けにしっかりと工期を取って組んでいます。
元々3月は建築会社の決算や民間企業の決算で、工事を急がせたり修繕工事が多いのです。
弊社でも毎年3月にまとめてやらせていただく修繕工事も、今年は1月から割り振っていきます。
太陽光発電もまとめた受注があり2月の物件をもう抑えに入りました。
4月になればみんな物件は減るとみています。
無理をした3月完工にこだわらない方が品質が保てると思います。
こんな悠長なこと言ってては商売っ気が足りないと言われますね。
でもこれは自社物件だけの問題ではないのでよく相談してください。
category: 未分類
初薪ストーブ 
2013/11/15 Fri. 11:56 [edit]
急に寒くなりましたね。
事務所でも朝の冷え込みが感じられましたので今年も薪ストーブを使い始めました。
薪は現場の半端材やプレカット工場の半端材と家具屋さんの廃棄物。
すべて乾燥材ですのでよく燃えます。
燃料の薪も水分や油分が多くては煙が出るだけで燃えませんし薪をくべるのが大変。

このストーブで暖房費は大分助かっていますが、実際はそれ以上の設置費がかかります。
これは大人の道楽。
田舎にある(周りに住宅が密集していない)からできる楽しみです。
建築屋なので燃料の心配は無し。(いつでも無料)

この火を見て心も安らぎます。
子供たちも会社へ来るとこの薪ストーブの前でゆったりとしています。
ただ暖かいと違うんですね。
事務所でも朝の冷え込みが感じられましたので今年も薪ストーブを使い始めました。
薪は現場の半端材やプレカット工場の半端材と家具屋さんの廃棄物。
すべて乾燥材ですのでよく燃えます。
燃料の薪も水分や油分が多くては煙が出るだけで燃えませんし薪をくべるのが大変。

このストーブで暖房費は大分助かっていますが、実際はそれ以上の設置費がかかります。
これは大人の道楽。
田舎にある(周りに住宅が密集していない)からできる楽しみです。
建築屋なので燃料の心配は無し。(いつでも無料)

この火を見て心も安らぎます。
子供たちも会社へ来るとこの薪ストーブの前でゆったりとしています。
ただ暖かいと違うんですね。
category: 未分類
リノヴェーション ④ 
2013/11/09 Sat. 10:32 [edit]
浴室も大きさを変えずに窓位置を変更しUBへ。
洗面も収納をいっぱいとり乾燥場にもなります。

この浴室がこう変わります。

今回はグレーの石目調。(弊社ではコレかこげ茶が多いですね)

玄関まわりも思ったより大変な工事でした。
まず玄関ドアの開閉向きを変え、侵入通路の向きも変えました。

木目のドアにして階段・スロープを作り手すりも設置。
奥には自転車置き場。
そして右手の新規に付けたサッシは目隠し開閉ルーバーという機能を付けて
ルーバーの角度を変えて道路からの視線を隠すことができます。

おくての通路にもハンギングで花を飾り室内からの鑑賞に応えます。
コレですべて完了。
今年の冬は暖かく過ごせますね。
洗面も収納をいっぱいとり乾燥場にもなります。

この浴室がこう変わります。

今回はグレーの石目調。(弊社ではコレかこげ茶が多いですね)

玄関まわりも思ったより大変な工事でした。
まず玄関ドアの開閉向きを変え、侵入通路の向きも変えました。

木目のドアにして階段・スロープを作り手すりも設置。
奥には自転車置き場。
そして右手の新規に付けたサッシは目隠し開閉ルーバーという機能を付けて
ルーバーの角度を変えて道路からの視線を隠すことができます。

おくての通路にもハンギングで花を飾り室内からの鑑賞に応えます。
コレですべて完了。
今年の冬は暖かく過ごせますね。
category: 未分類
リノヴェーション ③ 
2013/11/09 Sat. 10:16 [edit]
増築前は既存キッチン裏のこんなスペースでした。

ココに2坪増築しキッチンスペースに。

ヤマハのキッチンを採用し色はナチュラルホワイト。

収納カウンター(下部はゴミ置き場)や

食器棚・食品庫を造作家具で作り収納をダイニングから見えないように配置。
通風ドアも設け光・風がたっぷり入ってきます。

キッチンからLDを見るとこんな感じです。
カウンターを高くしてシンク内を見えないようにするのと
カウンターにパソコンを置き調理の時のクックパッドを見たりします。

ココに2坪増築しキッチンスペースに。

ヤマハのキッチンを採用し色はナチュラルホワイト。

収納カウンター(下部はゴミ置き場)や

食器棚・食品庫を造作家具で作り収納をダイニングから見えないように配置。
通風ドアも設け光・風がたっぷり入ってきます。

キッチンからLDを見るとこんな感じです。
カウンターを高くしてシンク内を見えないようにするのと
カウンターにパソコンを置き調理の時のクックパッドを見たりします。
category: 未分類
リノヴェーション ② 
2013/11/08 Fri. 15:47 [edit]
懸案だった暗いというのは北面に開口を取り、西面の窓を大きくし
そして色調をナチュラルに統一して解消。


押し入れの位置を90度ずらして道路面の北側に窓を。

コレで安定した光と通風が確保されます。

西側の窓面も細かな細工をしました。

棚を作りすべてペアガラスにして明るさと寒さ対策を行う。
家具を出さないというデザインも明るく見せるコツです。
そして色調をナチュラルに統一して解消。


押し入れの位置を90度ずらして道路面の北側に窓を。

コレで安定した光と通風が確保されます。

西側の窓面も細かな細工をしました。

棚を作りすべてペアガラスにして明るさと寒さ対策を行う。
家具を出さないというデザインも明るく見せるコツです。
category: 未分類
リノヴェーション ① 
2013/11/08 Fri. 15:38 [edit]
ようやく完成し、先日カーサベッラの取材が終わりましたので
ビフォーアフターと工事中ををアップします。
まずはこの裏の土地を生かした増築を提案してスタート。

和室と洋間の2間続きが空間を狭くして、暗くて寒いとの現状を解消するのが要望でした。
壁に開口を開け構造計算をして安全を確認し柱を移動し工事開始。

ココをすっきりとする為に柱を抜き梁を補強して

そして寒がりな奥様の為の床暖房を設置し

内装を仕上げて

こうなります。
キッチンは奥に配置し人の目からは隠れることになります。
ビフォーアフターと工事中ををアップします。
まずはこの裏の土地を生かした増築を提案してスタート。

和室と洋間の2間続きが空間を狭くして、暗くて寒いとの現状を解消するのが要望でした。
壁に開口を開け構造計算をして安全を確認し柱を移動し工事開始。

ココをすっきりとする為に柱を抜き梁を補強して

そして寒がりな奥様の為の床暖房を設置し

内装を仕上げて

こうなります。
キッチンは奥に配置し人の目からは隠れることになります。
category: 未分類
台風に対してのチェック 
2013/11/06 Wed. 16:49 [edit]
メンテナンスを総合的にさせていただいているお茶屋さんのチェックです。
看板やタイルを心配されており、高所作業車を使ってのチェック。

まずは看板のチェック。
カバーを取って内部まで確認。
もう20年経っていますので内部はフレームがさびていて思ったより危険です。
そして今度はタイル・石の検査。

これは検査棒で1枚づつ打診していきます。

タイルはいいタイルを使用しておりタイル裏面の凸凹が深くタイルの食いつきが良い。
その他防水の検査もして今回どこまで手を入れるか決めていきます。
こんな検査もしています。
看板やタイルを心配されており、高所作業車を使ってのチェック。

まずは看板のチェック。
カバーを取って内部まで確認。
もう20年経っていますので内部はフレームがさびていて思ったより危険です。
そして今度はタイル・石の検査。

これは検査棒で1枚づつ打診していきます。

タイルはいいタイルを使用しておりタイル裏面の凸凹が深くタイルの食いつきが良い。
その他防水の検査もして今回どこまで手を入れるか決めていきます。
こんな検査もしています。
category: 未分類
夜は商店街のイベント 
2013/11/06 Wed. 16:39 [edit]
その日の夜は地元の上伝馬商店街のイベント。
昨年アーケードを撤去したのであまりの暗さにびっくり。
そして鉄骨の梁を使ったデザインはとてもしょぼくて明かりもさえぎっていて最悪。
これを駅前の商店街でもやっているらしく、上伝馬の人々は文句ブーブーです。

長女は商店街のママ友にお手伝いを頼まれて、楽しく参加していました。

ココは纏祭りをしていて、保存会が他のお寺とも組んでにぎやかにやっています。

ジブリでも出てきそうなテントウムシのようなものを押しながら手太鼓を打ちながら進んでいます。

手作りのゲームや食事処で観客を盛り上げています。

駐車場でおばさん演歌歌手が歌っていました。
最初上手いカラオケかなと思いましたがさすがにプロは違います。
でも観客は10人前後。
こんな感じで夜9時まで音が鳴り響いていました。
地元のイベントはこの秋は続きますね。
昨年アーケードを撤去したのであまりの暗さにびっくり。
そして鉄骨の梁を使ったデザインはとてもしょぼくて明かりもさえぎっていて最悪。
これを駅前の商店街でもやっているらしく、上伝馬の人々は文句ブーブーです。

長女は商店街のママ友にお手伝いを頼まれて、楽しく参加していました。

ココは纏祭りをしていて、保存会が他のお寺とも組んでにぎやかにやっています。

ジブリでも出てきそうなテントウムシのようなものを押しながら手太鼓を打ちながら進んでいます。

手作りのゲームや食事処で観客を盛り上げています。

駐車場でおばさん演歌歌手が歌っていました。
最初上手いカラオケかなと思いましたがさすがにプロは違います。
でも観客は10人前後。
こんな感じで夜9時まで音が鳴り響いていました。
地元のイベントはこの秋は続きますね。
category: 未分類
お茶の香ロード 
2013/11/06 Wed. 16:27 [edit]
11月2・3・4日は自宅の前でお茶の香ロードを開催されてました。
自宅前の木町通りと一言カフェと鬼岩寺を結ぶじい白を中心に、住宅やお茶屋さんを会場に
手作りのイベントです。
日曜日に娘たちとぶらっと散策。

このように街角芸術愛好家の作品を住宅が場所提供しています。

ココはお茶屋さんの工場通路を会場に手作りと作品を展示。

3女が何でも作りたいとお茶の空蓋を利用した花細工を作る。
先生は同級生のお母さん。

途中で川の生き物の展示に釘付けになったり

メイン会場になっているひとことカフェで一服したりしていました。

お茶工場を利用した会場はココはバシッと決めたおばちゃんのシャンソンショー。
この後は40代の女性陣のベリーダンス。
もう衣装もメイクもバッチリの参加者です。

椅子はこんな茶箱です。
これも味があっていいですね。

ココも通路は水彩画やコーヒーを売っていてスペースはどこも利用しています。
秋はこんな地元の手作りイベントが目白押しです。
自宅前の木町通りと一言カフェと鬼岩寺を結ぶじい白を中心に、住宅やお茶屋さんを会場に
手作りのイベントです。
日曜日に娘たちとぶらっと散策。

このように街角芸術愛好家の作品を住宅が場所提供しています。

ココはお茶屋さんの工場通路を会場に手作りと作品を展示。

3女が何でも作りたいとお茶の空蓋を利用した花細工を作る。
先生は同級生のお母さん。

途中で川の生き物の展示に釘付けになったり

メイン会場になっているひとことカフェで一服したりしていました。

お茶工場を利用した会場はココはバシッと決めたおばちゃんのシャンソンショー。
この後は40代の女性陣のベリーダンス。
もう衣装もメイクもバッチリの参加者です。

椅子はこんな茶箱です。
これも味があっていいですね。

ココも通路は水彩画やコーヒーを売っていてスペースはどこも利用しています。
秋はこんな地元の手作りイベントが目白押しです。
category: 未分類
| h o m e |