旅行 ② 
2013/10/31 Thu. 15:32 [edit]
新穂高ロープウェイで北アルプスを見てきました。
ロープウェイを乗り継ぎ山頂は気温2度。
日差しがありましたので思ったより寒くなく気持ちがいい。

たぶん奥が槍ヶ岳。
今この山を登っている人は信じられない。
いやいや冬登山だけでなく夏登山もとても無理。

こちらは雲がかかっていましたが同じ山脈でもとがっていたり丸かったりと
表情はいろいろですね。
展望台には20分くらいしかいないで帰ります。
そのまま奥飛騨の飛騨高山で散策。

1本だけ整えられた古い街並みをぶらぶらと。
すべての建物が古いというわけでなく、色を統一しているのです。

彦根城前や長浜の黒壁もそうですが色を統一するとそれなりに見えます。
これを不自然という方もいますが、手っ取り早い観光化ですね。
これだけで(もっといろいろな努力はしていると思いますが)実物以上の観光地評価です。
しかしみんなこういうのが好きですね。

これはお医者さんが運営している美術館。
実は自宅の前のお宅もこんな感じのお宅です。
今度の3連休にお茶の香ロードで家の前も人通りがこんな感じになります。
いろいろなイベントがお茶屋さんや民家やお寺で開催されます。
よろしかったらぜひ11月2・3・4日とお寄りください。
旅行も無事終わりました。
旅行中も携帯電話が鳴りっぱなしの2日間でした。
category: 未分類
旅行 
2013/10/31 Thu. 15:23 [edit]
今までは仕事で忙しくお断りしていましたが、11月で任期が切れ
今回は全員参加ということで最初で最後の旅行です。
旅行は上高地に行き新穂高ロープウェイで北アルプスを見るという行程。
ずーっとバスの中というのがこの旅行です。
町内会の旅行もそうですが高齢な方はあちこち行くのではなくこういう形態が好きですね。

長ーいバス移動でようやく上高地に到着。
雨の中を1時間かけて散策。
しかし体が動きたいのでこの散策が気持ちいい。

進んでいくと野生のサルに遭遇。
親子の3匹でしたが、子ザルは遠くに行ってしまいこの2匹を撮影。

こんな自然の中の山荘でゆっくりしたいですね。
冷たくてとても気持ちがよかったがマイナスイオンわ感じられませんでした。
私の体質とはぴったり来なかったのかな。
category: 未分類
リノヴェーション外構完成 
2013/10/31 Thu. 15:04 [edit]

施工前のこの玄関がこうなりました。

進入方向を変え、扉開閉方向を変え、手すり・段を付けて完成。
押入れのあった位置に窓を付けたためとても明るくなり外観もすっきりとしました。

自転車置き場奥のフェンスにハンギングツリーで植栽をしました。

こんな寄せ植えですが室内から見てもとてもかわいいですよ。
最後に2階のバルコニーに屋根つきの物干しを設置。

コレで洗濯物も一安心。
コレでこの工事も終了。
気持ちよく年越しできますね。
category: 未分類
今日はカーサベッラの取材を受けてきました 
2013/10/31 Thu. 14:53 [edit]
撮影と取材を同時に進めていきます。
写すアングルによって部屋の中を片付けながら進みます。

お施主様への取材もライターによってまちまちで、今回のライターさんは立ちながらの会話で
簡単なメモを取り、細かなことより全体の感じをうかがうというスタイル。

11月中に編集して発行を待つことになります。
どんな紙面になるのか楽しみです。
category: 未分類
カブトムシのお引越し 
2013/10/28 Mon. 15:24 [edit]
先日その入れ物を見たら餌となる土が大分減っていて、数えたら17匹もいましたので
衣装ケースに穴をあけ腐葉土を買ってきて大きな飼育箱に引っ越ししました。

丸々と太った幼虫に子供たちはおっかなびっくり。
3女のみが大切に触って移動が完成しました。

私も子供のころカブトムシを飼っていましたが年を越して飼育したことはありませんでしたので
来年が楽しみです。
さなぎになり成虫になる来年まで3女のお世話が続きます。
category: 未分類
初ミュージカルにノリノリ 
2013/10/27 Sun. 10:55 [edit]
私も子供たちも初めてのことで子供の反応はどうだろうと思いながら行きました。
ライブというモノはお金がかかるのは当たり前ですが、家族全員というのは思ったより出費。
台風が通過の中市民文化会館に到着。
入り口前でのワンショット。

この中の猫の足跡に乗ると泣き声が聞こえます。
この時まだ長女は恥ずかしがって写りません。(終了後はハイで撮っていましたが)
まず劇場内は壁に一杯の装飾。
もうそこから世界が変わって子供たちはウキウキ。
時間が早かったので前まで行って触ってきました。

写真撮影禁止でしたがまだ人が入る前にパチリ。(ごめんなさい)
夜の都会の路地裏ですね。
さあ始まったところ子供たちはノリノリ。
特に合唱が好きな長女とオンチの三女が大変。
手拍子を強要したり身を乗り出したりの2時間半でした。
正直あらすじは?、だれが主演だったのだろうと思う事はありましたが
躍動感と歌唱力の素晴らしさに満足しました。
やはりメインを張る役者さんは歌の技量に前に声質から違いますね。
秋は大祭りからミュージカルと文化的な日が続きます。
家に帰り近所のすし屋で夕食を取ると、まだお祭りのおり開き(お疲れさん会)
をやっている地区があり、『ヤレヤレヤレヨ』と大声を出していました。
うちの地区は2週間前の終わったのにいつまでやってんのじゃって感じです。
でも仕事も忙しいく台風も来ましたが最後に毛色の変わったものを見て充実した1週間でした。
category: 未分類
塗装工事と浴室工事 
2013/10/25 Fri. 18:35 [edit]

外壁が塗れあとは細かな部分塗装で完成です。
そしてまたまたユニットバス。
今回は洗面所を解体せずに(1面のみ解体)取り換えしました。

こんな0.75坪の浴室がこうなっていきます。

まずは浴室内を解体しそして壁を撤去。
狭い中の作業の為とても大変です。

水道管をセットして土間にコンクリートを打ちます。
このコンクリートも外で練ってバケツで手運びします。

そしてユニットバスの組み立てです。
床も壁も浴槽にも断熱保温材を付けています。

そして洗面所の壁を仕上げ完成です。
今回はこげ茶を正面のポイント貼りとしてその他はホワイト。

小さな浴室は圧迫感がないように1色ではない仕上がりとします。
ガラスもペアガラスとして完成です。
category: 未分類
リノヴェーション 外装工事 
2013/10/25 Fri. 18:15 [edit]

屋根は遮熱塗料ガイナを塗り天井裏にセンサー付き換気扇を設置。
コレで夏の熱環境は大幅アップ。

台風前に足場を撤去し外観が分かります。
真っ白な外観がとても綺麗です。
こちらはセラミックシリコン塗装。
長くキレイを維持します。

足場撤去後玄関周辺や勝手口に段を設け

自転車置き場の設置をします。
駐車場の関係もあり一気に工事ができないので段取りを組むのが大変です。
1日最大2業種のみの工事で進めました。
もうすぐ完成に向けて頑張っています。
しかし台風が多くて大変だー。
category: 未分類
玄関ドアの取り換え 
2013/10/25 Fri. 18:06 [edit]

この玄関ドアを開閉方向を逆にして新たなドアを取り付けます。

既存のドアを撤去し枠もカットしてカバー工法で新たな枠を取り付けします。

真っ白な壁に木目のドア。
ラフなパイン調にしています。

そして開口を開けた2か所の窓には目隠し可動ルーバーを設置。
この角度を変えることで外からの視線を防げます。
category: 未分類
リノヴェーション 内装工事 
2013/10/25 Fri. 17:59 [edit]
まずはパテしごきをします。

これを3回繰り返し乾いたら珪藻土クロスを貼っていきます。

天井から貼っていき壁に移ります。

珪藻土クロスは貼るのに手間がかかり、ビニルクロスとは進行スピードが落ちます。
トイレ・玄関は匂い分解のクロス。
洗面は吸湿クロスを使いすべて機能クロスを使っています。
普通の安価なビニルクロスは本当にビニールハウスと化すので
弊社では使用しません。

照明器具を付けたり

設備機器を取り付けたりして完成に向かいます。
category: 未分類
リノヴェーション 木工事② 
2013/10/25 Fri. 17:51 [edit]

今回も垂れ壁を作らないように既製品の間仕切り開閉壁やクローゼットの高さに合わせ
天井高を少し下げて高さを決めました。

天井・床・建具・壁の順で進めていきます。

使い勝手はお施主様のご希望があります。
シンプルにきれいに見えればいいのではなくて、ここにTVを置く、パソコンを置くなどいろいろです。

作り付け家具のボックスも先行取り付けいたします。
ここまで来たら木工事は終了。
以前床暖房工事はUPしましたのでそちらは省きました。
category: 未分類
リノヴェーション 木工事 ① 
2013/10/25 Fri. 17:43 [edit]

構造的には大丈夫とお伝えしましたがお施主様のご要望で梁の補強をしています。

断熱材を入れたり窓取り付けの枠組みをしています。
この正面は最初は押入れで窓がありませんでしたので、開口をして窓を取り付けます。

この時筋違を取りましたが内側から補強して構造耐力を上げていく作業をしています。
構造計算をするので感による工事ではなくしっかりとした裏付けをしています。

内部からはこんなに明るくなりかつ良い風が通ります。
category: 未分類
台風がまたまた来まして足場屋さんはおおいそがし 
2013/10/24 Thu. 15:13 [edit]
巻き込みに来てくれています。
毎週台風が来ては巻き込み・広げの繰り返しで仕事になりません。

塗装屋さんも外壁は塗り終わり樋や雨戸を塗っています。

この現場で新たな現場シートをかけました。


会社名ではなく今まで施工した物件の写真入り。
とてもきれいに印刷でき、こういう工事をやってますというPRになりますね。
category: 未分類
床暖房の施工 
2013/10/15 Tue. 16:06 [edit]
いつも採用しているシート式の床暖房システムを採用しました。
これはシンプルな構造とランニングコストの安さが魅力です。

まずは仮敷きし、下地の根太に合わせて位置を決め不織布を敷きテープで固定します。

コネクター部分の合板を削り納めて配線を床下に出します。
そしてその上に床暖房用のフローリングを張っていきます。

このカーボン部分に気を付けながら釘で留めていきます。
最後に配線をつなぎますが出来上がりはほんのりと暖かいですよ。
category: 未分類
ユニットバスへの取り換え工事 ③ 
2013/10/09 Wed. 16:30 [edit]


いかがです、豪華でしょう。
そして洗面所は既存の洗面台を戻し、扇風機や温風機を付けて
そして物干し竿を天井面に付けたのでとても賑やかに。

そして手前にはオーダー家具も作成。

最後にガラスをペアガラスにしてそして目隠し可動ルーバーを取り付け。

これは普段の45度くらいの角度。
明るくしたいときは90度にして

このくらいになります。
プライバシーの確保や温熱環境を考えていろいろとやりました。
どんな思いも形にいたします。
category: 未分類
ユニットバスへの取り換え工事 ② 
2013/10/09 Wed. 16:30 [edit]

レベルをだし床から立ち上げていきます。

よく使うTOTOのUBは洗い場も浴槽も必ず保温仕様とし

すべてこのような断熱材に覆われます。
ただ価格が安いモノってこのような使用にはなっておらずすべてオプションです。

このまま洗面所も作っていきます。

下地を作りボードを張りココで下地が完成。
これから内装を仕上げ器具を取り付けます。
ココで開始から五日で完成です。
category: 未分類
ユニットバスへの取り換え工事 ① 
2013/10/09 Wed. 16:18 [edit]
タイルのお風呂からユニットバスへの工事です。

そして洗面所内に給湯器もあり洗面所が狭い現状です。

さあここから解体工事が始まります。
鉄骨造のお宅に浴室を大きくとるため(0.75坪から1坪)に構造を加工し寸法を広げ進めます。

コンクリートの基礎梁を傷つけず広げて掘っていきます。
今回浴室・洗面を解体するのに4人で1日かかりました。

この狭い通路を2人で何往復もしトラック2台分のガラが出ました。
そして土間にコンクリートを打ちます。

ここまでで2日かかります。
category: 未分類
私の藤枝大祭り 
2013/10/08 Tue. 12:19 [edit]
まだまだ屋台の移動やおり開きという最後の飲み会(約300人による大宴会)が残っていますが
祭りムードも消え体に痛みが残るばかり。
私は朝会社や現場で打ち合わせをして少し遅れて参加というタイムスケジュール。
係の関係上屋台の近くにいるばかりでないので写真も少し。
初日・2日目は地元を回りますのでこんな感じで屋台を引いていきます。

色を黒く塗っているのは木町の屋台のみ。
梃子と綱の美味い掛け合いで屋台はかじを切って進みます。

屋台が止まったところどころの休憩で子供たちはお菓子やジュースを飲んでいます。
ココは踊りのお師匠さんと。

2日目の夕方から大通りに出て道いっぱい使い進行していきます。

子供たちも子供連の踊りを披露しています。

ココは2日目夜の中老団長宅でのショット。
ご自宅の庭に座敷を出してみんなで踊ります。
若い者が綱を家の中に入れ屋根に出し、屋根上でかっぽれを踊り始めました。

この下で綱を巻きついた団長が手拍子しています。

さあここでものんびりしたため納車時間が迫りココから公民館まで大急ぎ。

3日目は大通りがメインで案外ゆっくりと進みます。
長女と次女がおしゃべりしているなんて珍しいのでショット。
この時3女はその前につまらなそうにグジグジしていましたのでいえに帰らせていました。
(その後夜から木町区に入ってから最後まで参加しています)

ゆっくりとしているときもギャラリーに見ていただくため、梃子係が梃子棒の上で梃子踊りをします。

その時女子連が周りを囲み花を添えます。
我々が若い時の方が女子連の食いつき方も激しかったような気が・・・。

これまたゆったりとしたときの一コマ。
青年団の副団長によるお神楽。
ひょっとこがユーモラスな踊りをしおひねりをいただきます。
彼らは今後20年間この役をするでしょう。
こんなで屋台をぶつけたりしましたが大祭りも終了しました。
これから藤枝の秋が始まります。
category: 未分類
| h o m e |