組の旅行 3 
2013/09/10 Tue. 15:25 [edit]
2日目は金沢の大野町に行きからくり資料館を見学。
初めはあまり興味はなかったのですが、当時のこのようなものを作る方は天才で
それこそダヴィンチのように何でも作っています。
天才とはひらめきのある方だとつくづく思いました。

建物も外は塗り壁のうねったようなもので、中はこのような霧子調のもの。
その後兼六園を散策。
変わったガイドのおばちゃんとともに見学しました。
聞きながらだといろいろ分かっていいモノでしたよ。

立派なお庭ですが正直お城とのセットや他の展示物が頬しいと思いました。
ココでのお食事も魚の美味しさでは静岡の方が上ですね。
観光地化されているところはどこもこうなんですかね。
静岡でも観光客と僕らが言っている店とは違うのだろうか?。
最後は近江町市場へ行きましたが生臭いばっか。
中国の市場と同じ匂いがしました。
すべてが冷蔵庫ではなく氷は敷いてあるが常温の中。
鮮度は見る見るうちに落ちますよね。
あまりの匂いにみんなで近所の喫茶店で時間つぶし。

この機械で焙煎されたコーヒーはとても美味しかった。
コレで今回の旅行は終了。
9・10月は仕事が忙しい中、大祭りと民生委員の旅行があります。
大変だー。
初めはあまり興味はなかったのですが、当時のこのようなものを作る方は天才で
それこそダヴィンチのように何でも作っています。
天才とはひらめきのある方だとつくづく思いました。

建物も外は塗り壁のうねったようなもので、中はこのような霧子調のもの。
その後兼六園を散策。
変わったガイドのおばちゃんとともに見学しました。
聞きながらだといろいろ分かっていいモノでしたよ。

立派なお庭ですが正直お城とのセットや他の展示物が頬しいと思いました。
ココでのお食事も魚の美味しさでは静岡の方が上ですね。
観光地化されているところはどこもこうなんですかね。
静岡でも観光客と僕らが言っている店とは違うのだろうか?。
最後は近江町市場へ行きましたが生臭いばっか。
中国の市場と同じ匂いがしました。
すべてが冷蔵庫ではなく氷は敷いてあるが常温の中。
鮮度は見る見るうちに落ちますよね。
あまりの匂いにみんなで近所の喫茶店で時間つぶし。

この機械で焙煎されたコーヒーはとても美味しかった。
コレで今回の旅行は終了。
9・10月は仕事が忙しい中、大祭りと民生委員の旅行があります。
大変だー。
スポンサーサイト
category: 未分類
組の旅行 2 
2013/09/10 Tue. 14:41 [edit]
市場の中をそのまま進みます。

曳山資料館に出くわしました。
その隣に

曳山の倉庫がありこの大きな扉。
高さ6m位あり下に車輪がついておらず蝶番のみの支え。
このような倉庫が町のあちこちにあり、各町内で持っているんでしょうね。
そのままお城に進行。(名前は忘れました)

石垣や作りを考えて素晴らしい技術ですね。
小さなお城ですねで美しいとまで行かないのですが立派です。
このくらいの規模は戦用のお城ですので、内部もシンプルで階段も急です。

これを80代も昇りました。
すごいお達者です。
そんなで芦原温泉に到着。
日曜夜ということでか我が団体の貸切状態。(大きなホテルでしたが)
コレで1日目は終了。

曳山資料館に出くわしました。
その隣に

曳山の倉庫がありこの大きな扉。
高さ6m位あり下に車輪がついておらず蝶番のみの支え。
このような倉庫が町のあちこちにあり、各町内で持っているんでしょうね。
そのままお城に進行。(名前は忘れました)

石垣や作りを考えて素晴らしい技術ですね。
小さなお城ですねで美しいとまで行かないのですが立派です。
このくらいの規模は戦用のお城ですので、内部もシンプルで階段も急です。

これを80代も昇りました。
すごいお達者です。
そんなで芦原温泉に到着。
日曜夜ということでか我が団体の貸切状態。(大きなホテルでしたが)
コレで1日目は終了。
category: 未分類
組の旅行 
2013/09/10 Tue. 14:32 [edit]
皆さんの町内でも15・6軒づつの組になっていますよね。
今ではドライなお隣さんが多い中、我が木町1組はいまだに毎年旅行をしています。
組の親睦をとの事ですが、おじいちゃん・おばあちゃんが安心していける旅行という感じ。
今回も私以外ほぼ70・80代の方。
今の方たちは若い感覚ですが若い世代が入ってこないとこの年の差はそのままです。
13人で出発。
まず滋賀県の長浜市の黒壁へ。
女性に大人気の黒壁ですが私は初めての訪問。
市と企業が協力し不雰囲気のある街並みを作っており、たぶんこれが隣の彦根城の周りの開発に
なったんだろう。

このすぐ横の黒壁を中心に区画が綺麗にされています。
建築的な目で写真を追っていきます。

これが株式会社黒壁。
ガラスの加工アクセサリー会社ですね(知ってるわよって感じですか)。

それでもってこれが内部。
8角形と四角を組み合わせた不思議な床組。
強度的にはまっすぐな梁の方が素直に力が伝わると思うのですが素敵です。
床組では初めて見ました。
そう、天井のこげ茶も素敵です。

2階はこんな大きな吹き抜けでシャンデリアが攣ってあります。
2階に上がるまではふきぬけがあることが気が付きませんでした。
ここらでみんなとはばらばらとなりぶらりと時間をかけてみました。

ココは黒壁の裏の庭。
廻りに建物が建ち陽が入りませんが、大きな木を植えてその下をタイルや石で囲めばOK 。
植栽を考えるので育たず日が差さないと嘆くのです。
これは正解の1つです。

これも黒壁の現代作家の展示場。
大きな窓と低いななめ天井。
色を白で統一しその他は木のみ。
カフェ風インテリアとしても参考になります。
庇の軒の出が深いので直射日光が室内に入らず夏は心地いいですね。
インテリアの仕上げとしては普通の住宅レベルです。

これはガラスのひな人形。
屏風を変えてもいいし、インテリアとしてもいい感じ。
今ではドライなお隣さんが多い中、我が木町1組はいまだに毎年旅行をしています。
組の親睦をとの事ですが、おじいちゃん・おばあちゃんが安心していける旅行という感じ。
今回も私以外ほぼ70・80代の方。
今の方たちは若い感覚ですが若い世代が入ってこないとこの年の差はそのままです。
13人で出発。
まず滋賀県の長浜市の黒壁へ。
女性に大人気の黒壁ですが私は初めての訪問。
市と企業が協力し不雰囲気のある街並みを作っており、たぶんこれが隣の彦根城の周りの開発に
なったんだろう。

このすぐ横の黒壁を中心に区画が綺麗にされています。
建築的な目で写真を追っていきます。

これが株式会社黒壁。
ガラスの加工アクセサリー会社ですね(知ってるわよって感じですか)。

それでもってこれが内部。
8角形と四角を組み合わせた不思議な床組。
強度的にはまっすぐな梁の方が素直に力が伝わると思うのですが素敵です。
床組では初めて見ました。
そう、天井のこげ茶も素敵です。

2階はこんな大きな吹き抜けでシャンデリアが攣ってあります。
2階に上がるまではふきぬけがあることが気が付きませんでした。
ここらでみんなとはばらばらとなりぶらりと時間をかけてみました。

ココは黒壁の裏の庭。
廻りに建物が建ち陽が入りませんが、大きな木を植えてその下をタイルや石で囲めばOK 。
植栽を考えるので育たず日が差さないと嘆くのです。
これは正解の1つです。

これも黒壁の現代作家の展示場。
大きな窓と低いななめ天井。
色を白で統一しその他は木のみ。
カフェ風インテリアとしても参考になります。
庇の軒の出が深いので直射日光が室内に入らず夏は心地いいですね。
インテリアの仕上げとしては普通の住宅レベルです。

これはガラスのひな人形。
屏風を変えてもいいし、インテリアとしてもいい感じ。
category: 未分類
| h o m e |