実際の工事は・・こんなのが要望が多いです 
2013/08/31 Sat. 14:53 [edit]
エネルギーから見た家づくりで少し数値を出して書きましたが
実際今年の暑さに応えて秋からの工事ではこのような工事が多いです。
① 目隠し可動ルーバー
大体浴室などの取り付けますが、西日対策に1番有効なものですので採用します。

このように外側に取り付けたアルミ製の可動ルーバーです。
角度を調整すると窓を開けていても外からのぞかれず、西日も室内に入れずカットできます。
目いっぱい陽を入れたいときはルーバーを水平にします。
そしてルーバーを立てると雨戸になります。

② 天井裏換気扇
天井裏は今年は60度くらいになっているのではないのでしょうか?。
怖くていけませんが。
天井裏の高いところに温度センサーを付けて換気扇を取り付けます。
それをダクトで外に排出します。

これは付けられた方しかわかりませんが、家の温度が一気に下がる感じがします。
温度計で計っていないのであいまいな表現ですが、ビフォーアフターを体感するのが1番です。
天井裏に熱がたまるのはそれだけ暑いのです。
そうです、グラスウール断熱材=厚い布団で真夏は過ごせませんもんね。
③ 遮熱塗料ガイナを屋根に塗る
日射熱を避けるのは外部が1番。
直接日が当たる屋根は表面温度が80度を超えます。
そういう時遮熱塗料ガイナを塗ると触れます。
オートバイのマフラーに塗るとマフラーを触れるのです。
ココで日射熱を止めて天井裏の換気扇をつけるととても有効です。
今秋もこのセットを組みます。
遮熱塗料っていろいろあり塗装屋さんにも聞きますが、このガイナが1番の遮熱性能がある感じです。
実際いろいろな遮熱塗料を塗って手で触っている職人さんの意見です。
④ペアガラスに交換
そしてペアガラスに交換が体感してわかる工事ですね。
サッシはそのままガラスのみの交換。
それで夏・冬のエアコン効果が全く違います。
いっぺんに全部をしなくてもまずはよく使う部屋とお風呂から始めてみてはいかが。
今秋のリフォームではすべての工事でこれをします。
⑤室内断熱工事
和室から洋室にするときやフルリフォームするときに行います。

このように発泡スチレンの断熱材やアルミの遮熱フィルムを貼ります。
壁って冷えると背中から熱を吸われるように感じとても冷えた感じがします。
温度計で図るより冷え感が強いです。
コンクリート打ち放しの内装の建物の冬場って最悪の熱環境ですよね。
壁や足元から冷えが来て体中の熱を奪っていきます。
これを止めるには断熱材を貼るか先ほどの遮熱塗料ガイナを塗るくらいしか無いかな。
⑥ そして換気扇や窓の取り付け
とても単純ですがこの依頼が多いのです。
換気扇は吸排型のもが多く、熱だけでなく家の匂いも少なくなります。
窓が足りないってお宅も多いですね。
玄関にないと靴の匂いで家に入ったら一番に臭いのがその家の印象です。

このお宅ははめ殺し窓からルーバー窓にして換気を取り入れました。

ココから入った風が階段を上り2階の廊下から抜けていきます。
まとめて書きましたがこんな要望が多かったこの夏の打ち合わせ。
この工事はみんな秋の行いますのでまたブログにUPします。
実際今年の暑さに応えて秋からの工事ではこのような工事が多いです。
① 目隠し可動ルーバー
大体浴室などの取り付けますが、西日対策に1番有効なものですので採用します。

このように外側に取り付けたアルミ製の可動ルーバーです。
角度を調整すると窓を開けていても外からのぞかれず、西日も室内に入れずカットできます。
目いっぱい陽を入れたいときはルーバーを水平にします。
そしてルーバーを立てると雨戸になります。

② 天井裏換気扇
天井裏は今年は60度くらいになっているのではないのでしょうか?。
怖くていけませんが。
天井裏の高いところに温度センサーを付けて換気扇を取り付けます。
それをダクトで外に排出します。

これは付けられた方しかわかりませんが、家の温度が一気に下がる感じがします。
温度計で計っていないのであいまいな表現ですが、ビフォーアフターを体感するのが1番です。
天井裏に熱がたまるのはそれだけ暑いのです。
そうです、グラスウール断熱材=厚い布団で真夏は過ごせませんもんね。
③ 遮熱塗料ガイナを屋根に塗る
日射熱を避けるのは外部が1番。
直接日が当たる屋根は表面温度が80度を超えます。
そういう時遮熱塗料ガイナを塗ると触れます。
オートバイのマフラーに塗るとマフラーを触れるのです。
ココで日射熱を止めて天井裏の換気扇をつけるととても有効です。
今秋もこのセットを組みます。
遮熱塗料っていろいろあり塗装屋さんにも聞きますが、このガイナが1番の遮熱性能がある感じです。
実際いろいろな遮熱塗料を塗って手で触っている職人さんの意見です。
④ペアガラスに交換
そしてペアガラスに交換が体感してわかる工事ですね。
サッシはそのままガラスのみの交換。
それで夏・冬のエアコン効果が全く違います。
いっぺんに全部をしなくてもまずはよく使う部屋とお風呂から始めてみてはいかが。
今秋のリフォームではすべての工事でこれをします。
⑤室内断熱工事
和室から洋室にするときやフルリフォームするときに行います。

このように発泡スチレンの断熱材やアルミの遮熱フィルムを貼ります。
壁って冷えると背中から熱を吸われるように感じとても冷えた感じがします。
温度計で図るより冷え感が強いです。
コンクリート打ち放しの内装の建物の冬場って最悪の熱環境ですよね。
壁や足元から冷えが来て体中の熱を奪っていきます。
これを止めるには断熱材を貼るか先ほどの遮熱塗料ガイナを塗るくらいしか無いかな。
⑥ そして換気扇や窓の取り付け
とても単純ですがこの依頼が多いのです。
換気扇は吸排型のもが多く、熱だけでなく家の匂いも少なくなります。
窓が足りないってお宅も多いですね。
玄関にないと靴の匂いで家に入ったら一番に臭いのがその家の印象です。

このお宅ははめ殺し窓からルーバー窓にして換気を取り入れました。

ココから入った風が階段を上り2階の廊下から抜けていきます。
まとめて書きましたがこんな要望が多かったこの夏の打ち合わせ。
この工事はみんな秋の行いますのでまたブログにUPします。
スポンサーサイト
category: 未分類
エネルギーから見た家づくり③ 
2013/08/28 Wed. 17:08 [edit]
お湯を作るのもエネルギーがいりますが近頃は電気ではエコキュート、ガスではエコジョーズ
を使い高効率化しています。
また以前からある太陽光を使った太陽熱温水器・ソーラーシステム(太陽熱温水器+ガス給湯器)
はとてもシンプルな作りですが夏場は必要なお湯を太陽光で賄えます。
太陽熱温水器は水を直接屋根上のタンクに持っていき、太陽熱で温めて浴室に直接落とします。
欠点は屋根に大きな荷重をかけていることです。
ソーラーシステムは不凍液を循環させ屋根のパネルで温められた不凍液をタンクで熱交換して
お湯にします。 温度が足りなければ熱源で沸かしますので1年中使えます。
この2つは必ずペイしますがソーラーパネルの方がより効率がいいですね。
暖房を考える前にできることは着衣量の工夫やカーテンの開け閉め、夜間の雨戸を閉めるなど
エネルギーをかけずに対応できることもあります。
夏日射侵入が大きく作用しますのですだれや外付ブラインドを使い床面に日射を当てないことが
室内環境にダイレクトに左右します。
を使い高効率化しています。
また以前からある太陽光を使った太陽熱温水器・ソーラーシステム(太陽熱温水器+ガス給湯器)
はとてもシンプルな作りですが夏場は必要なお湯を太陽光で賄えます。
太陽熱温水器は水を直接屋根上のタンクに持っていき、太陽熱で温めて浴室に直接落とします。
欠点は屋根に大きな荷重をかけていることです。
ソーラーシステムは不凍液を循環させ屋根のパネルで温められた不凍液をタンクで熱交換して
お湯にします。 温度が足りなければ熱源で沸かしますので1年中使えます。
この2つは必ずペイしますがソーラーパネルの方がより効率がいいですね。
暖房を考える前にできることは着衣量の工夫やカーテンの開け閉め、夜間の雨戸を閉めるなど
エネルギーをかけずに対応できることもあります。
夏日射侵入が大きく作用しますのですだれや外付ブラインドを使い床面に日射を当てないことが
室内環境にダイレクトに左右します。
category: 未分類
エネルギーから見た家づくり ② 
2013/08/28 Wed. 16:53 [edit]
私たち設計のプロがやることは次の3つ。
1 建物の基本性能・建物自体の設計の工夫
- 建物の配置や形、窓の配置
- 断熱・機密・日射遮蔽・パッシブ技術など
2 住まい方の工夫の提案
- 窓の開閉、カーテン、すだれの利用
- 温度設定、不要な電源切断など
- 着衣量の調整
3 各種設備機器の効率向上
- 危機の高効率化・待機電力の低減
-暖房・冷房・換気・給湯・照明・家電等
この順番で考え提案していきます。
特に1はその家の温熱環境の性能を決めてしまいますので、お施主様との打ち合わせ時に
間取りのみを考えるのではなく、性能・体質まで左右しますので十分な配慮が必要です。
今の家電機器の電力消費の割合は(エアコン・エコキュート除く)
冷蔵庫 34%
テレビ 30%
温水便座 11%
とこの3つで3/4を占めています。
ということはこの3つが省エネされれば大きく消費エネルギーが削減できますね。
冷蔵庫で見て見ると(400L)
1994年以前の省エネなしタイプ 1800kwh/年 39600円/年
~2000年程度のインバータータイプ 800kwh/年 17600円/年
~2006年程度の高断熱タイプ 400kwh/年 8800円/年
2007年以降の真空断熱タイプ 300kwh/年 6600円/年
こんなに差がありますので、古くてももう少し使おうと思っている方は買い替えの検討が大切ですね。
相当省エネした家電はエアコン・蛍光灯・テレビ・DVDで
あまり進化していない家電は便座・ガス、石油、電気のストーブ電子レンジ・炊飯器など。
そうですダイレクトに熱源となるモノはシンプルな構造ですがエネルギーはたくさん使うのです。
1 建物の基本性能・建物自体の設計の工夫
- 建物の配置や形、窓の配置
- 断熱・機密・日射遮蔽・パッシブ技術など
2 住まい方の工夫の提案
- 窓の開閉、カーテン、すだれの利用
- 温度設定、不要な電源切断など
- 着衣量の調整
3 各種設備機器の効率向上
- 危機の高効率化・待機電力の低減
-暖房・冷房・換気・給湯・照明・家電等
この順番で考え提案していきます。
特に1はその家の温熱環境の性能を決めてしまいますので、お施主様との打ち合わせ時に
間取りのみを考えるのではなく、性能・体質まで左右しますので十分な配慮が必要です。
今の家電機器の電力消費の割合は(エアコン・エコキュート除く)
冷蔵庫 34%
テレビ 30%
温水便座 11%
とこの3つで3/4を占めています。
ということはこの3つが省エネされれば大きく消費エネルギーが削減できますね。
冷蔵庫で見て見ると(400L)
1994年以前の省エネなしタイプ 1800kwh/年 39600円/年
~2000年程度のインバータータイプ 800kwh/年 17600円/年
~2006年程度の高断熱タイプ 400kwh/年 8800円/年
2007年以降の真空断熱タイプ 300kwh/年 6600円/年
こんなに差がありますので、古くてももう少し使おうと思っている方は買い替えの検討が大切ですね。
相当省エネした家電はエアコン・蛍光灯・テレビ・DVDで
あまり進化していない家電は便座・ガス、石油、電気のストーブ電子レンジ・炊飯器など。
そうですダイレクトに熱源となるモノはシンプルな構造ですがエネルギーはたくさん使うのです。
category: 未分類
エネルギーから見た家づくり① 
2013/08/27 Tue. 17:49 [edit]
ただ今今後の住宅づくりのエネルギーから見たアプローチを研修中です。
元々高気密・高断熱の家を作ってきまして、外張り断熱や遮熱材を使った家づくりをして
多少わかっていたつもりでしたが、家の中に伝わる熱量・逃げる熱量を計算したり、
日射による影響を考え、窓の大きさや庇の有無・軒の出を計算しています。
断熱材料による熱損失の差やエアコンなどの温熱機器の効きを計算し、省エネ住宅を
数字側からアプローチしています。
もうすぐ50歳のオッサンが数学をやっても以前のようにスイスイとは行きません。
授業では細かいとこではなく全体の流れを掴むことを主にしています。
外張り断熱や遮熱材や窓の大きさや位置を感覚ではなくて数字でも説明できるようにしています。
難しい話はこれくらいでまず住宅のエネルギーを考えます。
暖房 12.2%
冷房 5.8%
給湯 22.2%
照明 11.6%
調理 4.4%
換気 4.4%
家電 33.8%
その他 5.6%
そうですこれを見ると何をすればいいのかわかりますね。
一番大きな家電は今後どのようなものがより省エネ出来るか検討して採用していきます。
建築で出来るものはまずは高気密高断熱化し、
通気のいい間取りと日射取得の調整できる家づくりが主です。
そして冷暖房と給湯の効率の良い組み合わせを考えます。
元々高気密・高断熱の家を作ってきまして、外張り断熱や遮熱材を使った家づくりをして
多少わかっていたつもりでしたが、家の中に伝わる熱量・逃げる熱量を計算したり、
日射による影響を考え、窓の大きさや庇の有無・軒の出を計算しています。
断熱材料による熱損失の差やエアコンなどの温熱機器の効きを計算し、省エネ住宅を
数字側からアプローチしています。
もうすぐ50歳のオッサンが数学をやっても以前のようにスイスイとは行きません。
授業では細かいとこではなく全体の流れを掴むことを主にしています。
外張り断熱や遮熱材や窓の大きさや位置を感覚ではなくて数字でも説明できるようにしています。
難しい話はこれくらいでまず住宅のエネルギーを考えます。
暖房 12.2%
冷房 5.8%
給湯 22.2%
照明 11.6%
調理 4.4%
換気 4.4%
家電 33.8%
その他 5.6%
そうですこれを見ると何をすればいいのかわかりますね。
一番大きな家電は今後どのようなものがより省エネ出来るか検討して採用していきます。
建築で出来るものはまずは高気密高断熱化し、
通気のいい間取りと日射取得の調整できる家づくりが主です。
そして冷暖房と給湯の効率の良い組み合わせを考えます。
category: 未分類
昨夜は花火の警備を 
2013/08/27 Tue. 09:20 [edit]
昨夜は地元のお地蔵さん主催の小さな花火大会の安全警備をしました。
とはいっても自衛団の仲間と飲んで食ってのひと時。
この花火は瀬戸川沿いの日限地蔵尊のお賽銭と当日の寄付のみで行っており
花火も地元のイケブンさんという花火会社の若者が担当。
本当にこじんまりとした花火で毎年8月26日に開催します。
昨日は来年用の実験的なものも上げたそうです。(どれが試作品かわからなかったが)
みんなと飲んでいたら我が家の3女が来て何か光るおもちゃを買ってほしいとねだる。
一緒に的屋の屋台に行き見ると1個1000円。
これ買うとお母さんにおこられるからとかき氷を買いました。
娘と2人花火を見上げて過ぎゆく夏を過ごし、娘を送りまたみんなのところへ戻ると
光るおもちゃを買わないのを見て小さい男とからかわれる。
あんなのに1000円出せないよとみんなにはお土産を差し入れる。
コレで今週末の防災訓練で夏の自衛団活動は終わります。
30・40代の仲間が集まる団体で地域の下支えをしています。
自分たちだけが楽しむのではなく家族が理解してくれていることを感謝しています。
とはいっても自衛団の仲間と飲んで食ってのひと時。
この花火は瀬戸川沿いの日限地蔵尊のお賽銭と当日の寄付のみで行っており
花火も地元のイケブンさんという花火会社の若者が担当。
本当にこじんまりとした花火で毎年8月26日に開催します。
昨日は来年用の実験的なものも上げたそうです。(どれが試作品かわからなかったが)
みんなと飲んでいたら我が家の3女が来て何か光るおもちゃを買ってほしいとねだる。
一緒に的屋の屋台に行き見ると1個1000円。
これ買うとお母さんにおこられるからとかき氷を買いました。
娘と2人花火を見上げて過ぎゆく夏を過ごし、娘を送りまたみんなのところへ戻ると
光るおもちゃを買わないのを見て小さい男とからかわれる。
あんなのに1000円出せないよとみんなにはお土産を差し入れる。
コレで今週末の防災訓練で夏の自衛団活動は終わります。
30・40代の仲間が集まる団体で地域の下支えをしています。
自分たちだけが楽しむのではなく家族が理解してくれていることを感謝しています。
category: 未分類
大祭りの屋台移動 
2013/08/26 Mon. 11:05 [edit]
日曜日に屋台を移動するので、土曜日に仮設で屋台小屋を組みました。
私が建設業をしているんでその足場の手配をしました。

幅5メートル、奥行き6.5メートル、高さ6メートルの大きさ。
ココに屋台を移動して屋根を付けてブルーシートで周りを囲みます。

作業中毎日交代で若い衆が屋台のわっぱに水をかけに来ています。
このきのわっぱは祭りから祭りの間に警察署前の青池に沈めていて
お盆前に海パン一丁で池に潜り、レッカーで引き揚げます。
1個100キロくらいあります。
さあ日曜日に月見里神社の屋台倉庫から引き出します。
今日は雨が降っていたのでブルーシートをかけて出発。

子供は乗せないと思ったのに(重りです)集まった子供を乗せています。
今日は少人数なのでなかなか進みません。

うちの3女も真ん中にちょこんと座っていました。
このまま公民館まで進行し納めます。
我々中老団は交通整理したり行動表を作成したりして肉体労働には入りません。

雨が降って作業が危険ですので今日はブルーシートをぐるぐる巻きにして終了。
来週防災訓練の後に組み立てます。
こんなで週末は終了。
私が建設業をしているんでその足場の手配をしました。

幅5メートル、奥行き6.5メートル、高さ6メートルの大きさ。
ココに屋台を移動して屋根を付けてブルーシートで周りを囲みます。

作業中毎日交代で若い衆が屋台のわっぱに水をかけに来ています。
このきのわっぱは祭りから祭りの間に警察署前の青池に沈めていて
お盆前に海パン一丁で池に潜り、レッカーで引き揚げます。
1個100キロくらいあります。
さあ日曜日に月見里神社の屋台倉庫から引き出します。
今日は雨が降っていたのでブルーシートをかけて出発。

子供は乗せないと思ったのに(重りです)集まった子供を乗せています。
今日は少人数なのでなかなか進みません。

うちの3女も真ん中にちょこんと座っていました。
このまま公民館まで進行し納めます。
我々中老団は交通整理したり行動表を作成したりして肉体労働には入りません。

雨が降って作業が危険ですので今日はブルーシートをぐるぐる巻きにして終了。
来週防災訓練の後に組み立てます。
こんなで週末は終了。
category: 未分類
こう暑いとね・・・ 
2013/08/21 Wed. 09:47 [edit]
朝会社に来て空気の入れ替えの為に窓を開けますが、もう外の空気の方が暑い。
倉庫を事務所に改装したので多少何かの匂いはしますので、匂いを出すための換気。
住宅の工事をしていますのでいろいろなことをしていますが、ここ数年の暑さは異常。
今日も打ち合わせをした足場屋さんとの会話で、暑くて作業が遅れてきて大変だとのこと。
他の職人さんも熱中症で体を休めながらの作業。
休憩をこまめにとっていますがサボっていると思わないでください。
彼らも炎天下の作業で限界なんです。
さて事務所は珪藻土クロスと無垢の床の為湿気を多く吸収してくれています。
これはドアを開けた裏の倉庫に入ればわかります。
湿度が下がるだけでこんなに体感温度が違うんです。
ペアガラス・遮熱シート・天井裏換気扇といろいろありますが
内装を変える簡単な工事だけでこんなに違います。
あまりににも暑く、暑さ対策のことばかり書いていますが
今実際の設計作業では床暖房や蓄熱式の暖房計画をしていますので
頭の中で涼しさを求めたことを書きたいんだと思います。
倉庫を事務所に改装したので多少何かの匂いはしますので、匂いを出すための換気。
住宅の工事をしていますのでいろいろなことをしていますが、ここ数年の暑さは異常。
今日も打ち合わせをした足場屋さんとの会話で、暑くて作業が遅れてきて大変だとのこと。
他の職人さんも熱中症で体を休めながらの作業。
休憩をこまめにとっていますがサボっていると思わないでください。
彼らも炎天下の作業で限界なんです。
さて事務所は珪藻土クロスと無垢の床の為湿気を多く吸収してくれています。
これはドアを開けた裏の倉庫に入ればわかります。
湿度が下がるだけでこんなに体感温度が違うんです。
ペアガラス・遮熱シート・天井裏換気扇といろいろありますが
内装を変える簡単な工事だけでこんなに違います。
あまりににも暑く、暑さ対策のことばかり書いていますが
今実際の設計作業では床暖房や蓄熱式の暖房計画をしていますので
頭の中で涼しさを求めたことを書きたいんだと思います。
category: 未分類
フローリング 
2013/08/19 Mon. 15:07 [edit]
弊社では無垢のフローリングを主に使っており、合板フロアーは床暖房の時くらいの使用。
合板フロアーも表面は突板の厚いものを使っていましたが、
カタログ写真を見るともっとリアルっぽいというかグラマラスなものが・・・。
そうです今は化粧シート(木目調に印刷してある)が主流になりつつあります。
これって無垢の柄をグラマラスに印刷して、より本物っぽい以上に見せています。
写真で見ると無垢愛好家もこれをチョイスしたくなってきますね。
無垢の床でも床暖房対応品はありますが、やはり暴れ方を考えると床暖用合板フロアーの方が安全。
傷が付いたりどのように変色するかは今後の楽しみですが、カラーバリエーションが増えて
部屋の模様替えの選択肢が増えましたね。
合板フロアーも表面は突板の厚いものを使っていましたが、
カタログ写真を見るともっとリアルっぽいというかグラマラスなものが・・・。
そうです今は化粧シート(木目調に印刷してある)が主流になりつつあります。
これって無垢の柄をグラマラスに印刷して、より本物っぽい以上に見せています。
写真で見ると無垢愛好家もこれをチョイスしたくなってきますね。
無垢の床でも床暖房対応品はありますが、やはり暴れ方を考えると床暖用合板フロアーの方が安全。
傷が付いたりどのように変色するかは今後の楽しみですが、カラーバリエーションが増えて
部屋の模様替えの選択肢が増えましたね。
category: 未分類
窓 
2013/08/16 Fri. 14:29 [edit]
お盆で昨日は家にいてとても暑くて参りました。
先週末と比べ少しは気温が下がりましたが、風が吹かず暖かい空気が漂っていました。
もちろんエアコンフル活用。
家に来ていただいた方との話でも風の通りで全く違うことが分かります。
我が家は2世帯住居のL字型の家。
私たち世帯には南北に抜ける窓がないので熱気はたまりますが
親世帯は南北東に窓があり風が抜けやすいので温度が違います。
2階も南・東と窓がありますが南北と窓がある親世帯とは全く違い暑いです。
同じ敷地の家でもこう違います。
これだけ夏が暑いのが続いていますのでこの自然の力を利用しないと
大きくエナルギーに頼る住宅になります。
高気密・高断熱はもちろん平面的にも立体的にも風が通る家が大切です。
しかし打ち合わせに来られる方の中には、他社で窓はかっこ悪いので極力減らす
という考えに染まった方もいらっしゃいます。
家の立地条件にもよりますが家の明るさ・通風による換気の大切さ(気持ち良さと匂いを出す)
を考えて窓の位置と大きさを十分にとったプランを提案します。
リフォームでご相談される方はその辺の現状の不満を解っているので的確です。
何処に明かりがほしいや通風場所がほしいとわかっています。
既存の壁を開口し窓を取り付けたり、内部の間取りで風を通しやすくしたりいろいろできます。
9月にもそのような工事が始まりますのでまた内容をアップします。
先週末と比べ少しは気温が下がりましたが、風が吹かず暖かい空気が漂っていました。
もちろんエアコンフル活用。
家に来ていただいた方との話でも風の通りで全く違うことが分かります。
我が家は2世帯住居のL字型の家。
私たち世帯には南北に抜ける窓がないので熱気はたまりますが
親世帯は南北東に窓があり風が抜けやすいので温度が違います。
2階も南・東と窓がありますが南北と窓がある親世帯とは全く違い暑いです。
同じ敷地の家でもこう違います。
これだけ夏が暑いのが続いていますのでこの自然の力を利用しないと
大きくエナルギーに頼る住宅になります。
高気密・高断熱はもちろん平面的にも立体的にも風が通る家が大切です。
しかし打ち合わせに来られる方の中には、他社で窓はかっこ悪いので極力減らす
という考えに染まった方もいらっしゃいます。
家の立地条件にもよりますが家の明るさ・通風による換気の大切さ(気持ち良さと匂いを出す)
を考えて窓の位置と大きさを十分にとったプランを提案します。
リフォームでご相談される方はその辺の現状の不満を解っているので的確です。
何処に明かりがほしいや通風場所がほしいとわかっています。
既存の壁を開口し窓を取り付けたり、内部の間取りで風を通しやすくしたりいろいろできます。
9月にもそのような工事が始まりますのでまた内容をアップします。
category: 未分類
とんでもない暑さですね 
2013/08/12 Mon. 09:20 [edit]
ここ数日家の中で昼間は居れませんね。
家は新盆なのでその準備ともう見えられてくださる方がいらっしゃいますので
その部屋はエアコンつけっぱなしです。
しかしあまりにも熱いと効きが悪いですね。
昨夜はお祭りの会合で公民館に集まりましたが熱気でエアコンが全く効かない状態。
これはここ数年言われていることですが、外気が暑すぎて業務用のエアコンが効かないというクレーム。
家は今は冬の寒さ対策重視に傾いていますが、コレは簡単なこと。
家の中の空気をうまく逃がす弊社の工法で夏対策もOK です。
詳しくはHP へ。
そして昨日もお施主様のところへお伺いし次の工事の話をしましたが
外壁塗装される方のほとんどが天井裏換気扇の設置をされます。
せっかく足場をかけるので夏対策として天井裏の50℃以上の熱気を排出する工事を望まれます。

30度にセットすればほとんど1日中回って熱気と湿気を排出します。
コレで2階の熱気の緩和にもなります。
後屋根に塗る遮熱塗料のガイナ。

これは工場の屋根に塗っている処ですが確実に室内に伝わる温度を低減します。
リフォームはただお化粧というだけでなく温熱環境改善の大きなチャンスです。
家は新盆なのでその準備ともう見えられてくださる方がいらっしゃいますので
その部屋はエアコンつけっぱなしです。
しかしあまりにも熱いと効きが悪いですね。
昨夜はお祭りの会合で公民館に集まりましたが熱気でエアコンが全く効かない状態。
これはここ数年言われていることですが、外気が暑すぎて業務用のエアコンが効かないというクレーム。
家は今は冬の寒さ対策重視に傾いていますが、コレは簡単なこと。
家の中の空気をうまく逃がす弊社の工法で夏対策もOK です。
詳しくはHP へ。
そして昨日もお施主様のところへお伺いし次の工事の話をしましたが
外壁塗装される方のほとんどが天井裏換気扇の設置をされます。
せっかく足場をかけるので夏対策として天井裏の50℃以上の熱気を排出する工事を望まれます。

30度にセットすればほとんど1日中回って熱気と湿気を排出します。
コレで2階の熱気の緩和にもなります。
後屋根に塗る遮熱塗料のガイナ。

これは工場の屋根に塗っている処ですが確実に室内に伝わる温度を低減します。
リフォームはただお化粧というだけでなく温熱環境改善の大きなチャンスです。
category: 未分類
お盆に向けて 
2013/08/06 Tue. 11:34 [edit]
庭の木々が伸び放題でしたので、シルバー人材に依頼して思いっきり伐採してもらいました。
丸1日かけバッサリしましたので、なんか違う家みたいですね。

この左に大きな木が2本ありましたがそれもバッサリ。
そして夏休みに入り待望のプールを設置。
最初の1週間は学校のプールがあるので出しませんでしたが、小学校のプール開催日が少ないので
先週末から設置。

これを設置する前に床のブロックを高圧洗浄で清掃し、このプールを膨らませたのは2・3女。
空気を入れるのも2時間くらいかかり、水入れも2時間かかります。
これも3日くらいでぬるっとしますので水の入れ替えをします。
7月に入りエアコン使用時間が増え急に電気料金が上がりましたので、水遊びで体を冷やしてほしいのです。
大きいプールなので近所の子供も集まりこれから大賑わいするでしょう。
丸1日かけバッサリしましたので、なんか違う家みたいですね。

この左に大きな木が2本ありましたがそれもバッサリ。
そして夏休みに入り待望のプールを設置。
最初の1週間は学校のプールがあるので出しませんでしたが、小学校のプール開催日が少ないので
先週末から設置。

これを設置する前に床のブロックを高圧洗浄で清掃し、このプールを膨らませたのは2・3女。
空気を入れるのも2時間くらいかかり、水入れも2時間かかります。
これも3日くらいでぬるっとしますので水の入れ替えをします。
7月に入りエアコン使用時間が増え急に電気料金が上がりましたので、水遊びで体を冷やしてほしいのです。
大きいプールなので近所の子供も集まりこれから大賑わいするでしょう。
category: 未分類
エアコンの取り換え 
2013/08/06 Tue. 11:26 [edit]
昨日は暑い中エアコンの取り換え3台行いました。
お施主様は2年前から寝室のエアコンが壊れ、30度越えでも何とかしてたと言われていましたが
1階のエアコンが壊れたので一緒に取り替えました。
今回取り替えたのはダイキン製のうるるとさらら(最高バージョン)。
快適除湿や加湿暖房があり、特に暖房は暖かさの違いがすぐ分かります。

室内機も大きくというより厚くなりましたね。
これはお掃除機能が付いたり省エネ機能になっているからです。

屋外ダクトも太くなり、取り換えでは今までの配管カバーが使えません。
穴も少し大きく開け直しました。

室外機は大きいですね。
重さも50キロあり通常のエアコンの室外機より大分重いです。
弊社では問屋から安く仕入れ専門の施工職人に依頼していますので安心・お値打ちなのです。
OB 施主様にのみ行っている工事ですが、年間20台くらい工事しています。
新築やリフォーム時に依頼されますが(たぶん家電量販店とも比較されていると思います)
今回は1年前に外壁塗装されたお施主様が再依頼。
今後外構工事まで進んでいきます。
お施主様は2年前から寝室のエアコンが壊れ、30度越えでも何とかしてたと言われていましたが
1階のエアコンが壊れたので一緒に取り替えました。
今回取り替えたのはダイキン製のうるるとさらら(最高バージョン)。
快適除湿や加湿暖房があり、特に暖房は暖かさの違いがすぐ分かります。

室内機も大きくというより厚くなりましたね。
これはお掃除機能が付いたり省エネ機能になっているからです。

屋外ダクトも太くなり、取り換えでは今までの配管カバーが使えません。
穴も少し大きく開け直しました。

室外機は大きいですね。
重さも50キロあり通常のエアコンの室外機より大分重いです。
弊社では問屋から安く仕入れ専門の施工職人に依頼していますので安心・お値打ちなのです。
OB 施主様にのみ行っている工事ですが、年間20台くらい工事しています。
新築やリフォーム時に依頼されますが(たぶん家電量販店とも比較されていると思います)
今回は1年前に外壁塗装されたお施主様が再依頼。
今後外構工事まで進んでいきます。
category: 未分類
| h o m e |