HPの打ち合わせで改めて気づくこと 
2012/04/26 Thu. 18:45 [edit]
今売れる住宅ということでコンサルタントから来る案内には商品化が絶対条件と書かれています。
価格表がない時価と書かれたお寿司屋さんには怖くて行けないからと。
確かにメニュー(家で言うとシリーズかな)が出ているものが選びやすい。
決まったカチッとした住宅を作るんならそれもできるだろう。
こだわったリフォームや素材から選ぶ住宅が多い弊社としてはメニューって作りにくいなー。
大まかな価格表は作らなくてはと思いますが感覚が古いのかなー。
若い住宅所得者はもちろん価格やシリーズのはっきりとしているのを好み、
もっと言うと、もう出来た建売住宅を○○円と決めるのがいいらしい。
土地建物で1650万円がベストという案内まで来ました。
その代わり内容はこだわらないというのです。
そうすると家本体は900万円くらいだと。
これを何十棟と建ててトータルで利益が出る経営が売れる住宅経営ですと。
これではいい家は絶対できませんし、すぐに自転車経営になっていくでしょう。
フランチャイズに入る方はすぐに結果は出るが、またすぐに下がり始めるので
また新たなフランチャイズに入るのを繰り返します。
以前HPであるグループに載っていた会社が新たな別のグループに載っているのをよく見ます。
よく言ったら資金のある会社ですがここは何を作りたいんだろう。
作るんじゃなくて経営したいんだと思えば納得します。
話をしていて私もモノを売りたいんじゃない。一緒に暮らしを考えて作りたいが原点。
それも他と同じではなくちょっと面白いものを。
以前フジテレビでやっていた『ワーズワースの冒険』『ワーズワースの庭』
のような雰囲気を持った空間を。
若い彼らはこの番組を知らなかったし登場人物の松山猛さんや坂東八十助さんを知らなかった。
歳かなーと思いながらこんな感覚を持った人たちと一緒に作っていきたい。
もちろんこだわりを押し付ける気持ちもないししませんのでご安心を。
事務所の外観や入口をその方向に振りましたので是非遊びに来てください。

これって思ったよりお金かかっていませんよ。
そうです出来る範囲で遊んでみる。
この遊びの感覚がいいじゃんて自分で楽しみ、人から思われるのもいいもんですよ。
category: 未分類
みんなの感覚は? 
2012/04/25 Wed. 19:29 [edit]
『地震になったらセキ○○で建てた○○さんの家が1番安全だ』と決め付けていっていました。
その中には建築のプロが3人おりましたが、なんの空気も読まず発言。
すると別の人が『隣の家は免震工法だぞ』とこっちのほうがすごいと言ってました。
そういえば私の裏の家の方もミ○○ホームで建てられたのだけど、組の会合で
地震が来たら俺の家を避難所にすればいいと自慢していました。
もちろん自分が選んだ会社の家が最強と思って建てられたと思いますが
コマーシャルと営業の方の話を頭から受け入れていますね。
確かに軽い鉄骨のプレハブ建築は地震に強でしょう。(倉庫をリフォームした軽い住宅もすごかったです)
免震住宅も地震力を伝えずにすごいでしょう。(基礎と上モノがクネクネとし切り離れている)
でもね、古い木造住宅やでたらめな構造を持った木造住宅以外は大地震でも大丈夫でしたよね。
特に金物でしっかりと留められ、壁量が足りている住宅は問題がないですね。
無傷とは言いませんがハウスメーカー等のそれと同じです。
構造がフリーだったのをいま耐震基準でルール作りをし、構造検査・中間検査・完成検査を
第3者でおこなう耐震強度は今は同じと思う。
あとは木造が好き・この会社のデザインが好き・会社のポリシーに共感等で決めればいいかと。
なんでもそうですがコマーシャルの威力は抜群ですね。
安心を植え付けています。
僕らから見れば『そうかな?』と思うことがあっても力強く言い切ってしまえば見ている人に伝わる。
住宅ではなくても、車や食品、薬やお店も同じ。
やはりみなさんも大会社のハウスメーカーのプレハブ住宅の方が地震に強いと感じますか?。
category: 未分類
今日の朝刊に載りました 
2012/04/24 Tue. 18:06 [edit]

右上が私です。
さすがに最初の頃のように載ってたねと言われなくなりましたが少しでも名前と顔が売れるようにと。
マイベストプロの中のコラムもできるだけ毎日UPできるようにしています。
毎日仕事の話だけでは書く方も見る方も飽きてきますので、日常のことも書いています。
今日は朝から1日バルコニーの解体工事をお手伝いしました。
いつもはしないのになぜか今日だけの気まぐれかな。
設計事務所時代の先輩宅でこのバルコニーを作らせていただいたのも私。
イペというとっても固くて重い木で作ったバルコニーで、無塗装で7年くらい経っていますが
白っぽくなりましたが本体は全く問題なし。
この木はエスパルスドリームプラザのデッキ材として使われています。
撤去したあとは倉庫で分解し処分。
これがまた重い。
今日は疲れてもう何もできませんので帰ります。
でもたまには職人さんと一緒に汗を流すのもいいもんですよ。
他社の金額だけ下げることを言ったり、コストダウンを求めるあまりの業者間見積もりをして
作業の適正時間・適正価格を知らない監督の悪口が聞けて、
元請と協力業者ではなく人と人の関係をわからないと、無理も言えませんね。
設計事務所から施工もする立場に移った時、物の重さ・大変さを初めて知りました。
机上ではどうにもなると思っていた思い上りを直させてくれた時でした。
今、安藤忠雄のNHK出版から出された本を読んでいますが、彼も現場の大変さをわかっていますね。
お施主様・設計者・現場と一緒にやっているチームを作り活動していくのが
チームスタジオカーサです。
category: 未分類
今日から耐震補強工事の受付開始 
2012/04/23 Mon. 18:17 [edit]
こんなに地震が頻発しているので市役所の方も朝から殺到すると思っていましたがボチボチ。
昨年は初日で30軒の申請があったので肩透かしを食っていました。
しかしまだ初日。
昨年診断・補強計画のみされた方が多く残っていますので、工事の残額を見ながら申請しないとね。
そうです、全て予算がありますので申請すればできるというものではありません。
昨年末の申請は残りの枠にも期限もギリギリでした。
今年は早めにスタートします。
他の補助金もありますので、市役所とは連絡を常に取り合い確認していきます。
今日の発表でも5年以内に大地震が起こる確率が30%と発表されましたね。
地震が起こってからでは直すのもほとんど無理な状態と思えます。
まず職人も被災者で且つ、施工者と震災を受けた方のバランスが違います。
保険と思ってまず出来ることをやっておく事が大切です。
明日地元の自衛団とOBとで震災後の打ち合わせをします。
OBはほとんどが地区の防災委員として活動しています。
いろいろ要望されますがただ震災後にできることは夜回りの組み分けや水の確保
やトイレづくりに限られると思いますが、何でも出来るわけではありません。
何か起こってから要求してもほとんど何も出来ないのが今までの地震の現実です。
自分の生活を守るためにも、自宅の耐震をやっておくことが前提です。
category: 未分類
お茶の香ロード 
2012/04/23 Mon. 10:57 [edit]
会場が一言さんというお茶屋さんで午前中2時間かけました。
監査が終わり雑談の中にお茶の香ロードや香りの飛びにくい抹茶の話になりました。
藤枝のこの辺はお茶屋さんが多く、GWと秋にお茶のかロードと言って野点などを行います。
しかしお茶屋さんはGWの頃は新茶が始まり小規模で行ないますが、
蓮華寺公園の藤まつりの人出とハイキングブームでこのあたりまでたくさんの人がこられます。
社長から渡されたポスターをUPします。

自宅の向かえも米半さんギャラリーとなっています。
この近所のメインは5月3日ですね。

そして一言さんの昔のお茶工場での『八十八夜茶リティーコンサート』が開かれます。
GWに木町周辺を歩かれる方は新茶や市民芸術を楽しまれたらいかがでしょうか。
ちなみにこの社長さんは大学時代馬術をされており、
今回もオリンピックに出場される法華津選手とも一緒に競ったそうです。
当時で馬術なんてなんて生活されてたんだろう。
ブルジョアですね。
放射能の関係で静岡のお茶は大打撃を受けております。
実際は昨年の新茶も規制値をクリアーしておりましたがどこも購入してくれませんでした。
静岡市はそのお茶を焼却しましたが他の市町村では産業廃棄物として処理。
もちろん今年も農協や各問屋が自分たちでも検査しており全く問題がありません。
昨年は原発から遠く離れた九州に人気が移り高価で取引されたそうです。
しかし味・香りとも静岡が上。
ペットボトルのお茶は1番等級の低い茶葉を使用していますので是非急須で楽しんでください。
何のPRをしているのかですが、これがこの地域のGWの1つなんです。
category: 未分類
外構工事 
2012/04/21 Sat. 13:05 [edit]
ハウスメーカーで新築したてで外構のみの工事です。
もうパースまで出来ておりその仕様での合い見積でしたがすぐに受注できました。
デザインからやらせて頂ければもう少しちがったことをしたのですがそのまま工事に入りました。
しかし今はどこも左官工事業者が目一杯の状態で施工業者を見つけるのに苦労しました。
ちょうど3月に家本体を完成したところが今外構工事に入っているからかな?。
そんなで下地の状態までを紹介いたします。

今はコンクリートを打設するのもR加工が多いですね。
図面上書くのは楽なんですが実際の施工はシッカリと施工図を書かなければ現場で大体でやってしまいます。

アプローチ面のみ石を貼りますのでその分レベルを下げて下地を作ります。

玄関横の門壁もブロックで下地を作りこれから下地+メッシュ+中塗り+仕上げ塗りとします。
昨日ポストとTVドアホンの配管までしました。
今朝はコンクリートを朝1番で打設しましたのでその手伝いに行ってきました。

コンクリートは何回コテでこすっても水が浮きますので今日1日その繰り返しをして締めます。
庭って明るいだけでなくナイトガーデンのように夜も楽しむことができます。
いろいろなご要望をぶつけて下さい。
category: 未分類
タイルに入れ替え 
2012/04/19 Thu. 17:19 [edit]
入れ替えって?、そうです文字通り廃盤商品を破棄します。
このごろタイルより石を使うことが多くなったのですがタイルならではの味わいがあるので
使っています。
ほとんどが輸入タイルを使い(安さが理由)その使いそうなタイルや石のサンプルを
輸入業者から入れています。
輸入品だから品質のバラツキやメーカーの製造中止もありモノがよく変わります。
30センチ角のものは運搬も簡単で値がこなれていますが大判タイル(60センチ角)は大変そう。
タイルは持っても重いし副資材の砂・セメントも重く綺麗さと逆に施工は大変です。
このごろはモザイクタイルの復活ブームで多く出回っていますが、普通のタイルよりも
数倍高価ですよ。
タイルを沢山使ったデザインってタイルでも価格をしっかりと管理しないと大変なことになります。
今日はそこそこ疲れたので帰りますが、タイル・石は写真ではなく
ちゃんとサンプルを取り寄せて確認することが大切です。
category: 未分類
ガイナって素材ご存知ですか? 
2012/04/17 Tue. 18:23 [edit]
この御宅は3年ほど前にリフォームした方で、その時1番寒い部屋として1階の隅の部屋を
耐震補強と内装をした(ガイナを塗った)お施主様です。
ガイナっていうのはJAXA(宇宙航空研究開発機構)がロケットの先端に塗る高性能断熱塗材
として開発した特殊セラミックを建築物に塗装するようにしたモノです。
施工方法としてはローラーで塗ったり骨材を入れて塗り壁にします。
弊社ではいち早く屋根の断熱塗料として使っておりましたが、室内で使ったのはここが初めてでした。
お施主様は耐震補強として内部に合板や石膏ボードを張ったのがよかったと思っていましたが
ガイナのおかげですよ。
ガイナを塗ってから冬の布団が1枚減ったそうです。
これって快適なんですよ。
夏も過ごしやすさを感じており(換気扇も付けたからなー)2階の息子さんの部屋もと依頼されました。
条件は一緒ですので耐震と室内環境の変化を提案していきます。
性能的には、断熱・遮熱・防露・消臭・防菌・癒しがあり、1年中有効です。
購入するときは軍事利用されないため施工宅・業者の登録も必要です。
攪拌や粘度が高いため施工が大変で素人には大変扱いにくい素材です。
しかし体感してまた使いたいって言って下さるのは嬉しいですね。
category: 未分類
今年度の耐震補強 補助制度が始まります 
2012/04/16 Mon. 16:46 [edit]
受付から工事開始まで1ヶ月以上かかりますので梅雨前にやりたい方はすぐに準備をしてください。
弊社でも提出資料を揃えた御宅がもうあります。
その他の高齢者リフォーム助成金を合わせて申請いたしますので個人負担が少しでも軽くなります。
今の診断では厳しくなったので内部に筋交いをチョイチョイと入れたくらいでは
安心ですの評点1以上になりませんので思ったより大掛かりな工事となります。
しかし安全はそんな簡単な工事では得られませんよ。
自分たちは工事をしていますので、その大変さを肌で感じています。
筋交いや金物だけでなく、土台の不朽やシロアリをチェックし時には取り替えます。
柱を変えるときもあります。
しかし必要と思うことはみなさん頑張ってやっていただいています。
こんなに地震が頻発している時が記憶にないので(活動期なのかな)
今出来ることをやっておく(保険と思ってください)事をしましょう。
category: 未分類
事務所を引っ越して分かったこと 
2012/04/14 Sat. 17:19 [edit]
あえて駐車場を探してまでという気持ちが勝ってしまいます。
今までは会社に車を停めて徒歩で10分。
青葉公園や歩行者天国にした街でのイベント等には情報もなく行ってません。
それに感じるのは静岡って郊外に美味しいランチのできる店って少ないんですね。
特に洋食屋さんがない。
ランチに駐車料金を払ってまでっていうのはためらいがあるし、
チョット歩くっていいもんだとつくづく思いますね。
自転車も街まで近いとよく乗りますが高離れるとご無沙汰。
家が藤枝にあり仕事が静岡なので半分静岡の生活者の気持ち(これって千葉都民・埼玉都民?)
になっていましたが、どっぷり藤枝市民になりました。
あえて静岡で飲む事も減りました。
お客様も事務所が田舎に行って遠いとか面倒くさいと思っているのかなと考えています。
いえいえ、距離的には近くなっていますよ。
ただイメージが・・・。
category: 未分類
スマートハウスって・・・ 
2012/04/13 Fri. 18:38 [edit]
一般的には次世代省エネ住宅がスマートハウスと言われ、電力不足問題を契機に
エネルギー供給に対する消費者の不安が高まったので注目を集めています。
太陽電池や蓄電池、空調や照明などの設備機器をITでつないで
住宅内の電力消費を最適に制御する。・・・・・もうここでなんだかやだなー。
でもね、技術が進むとそれがどれだけすごいのかわからなくなるくらいシンプル=自動で
やってしまうので我々にはわかりませんね。
しかしスマートハウスをエネルギーの最適化だけでなく、
住み心地の良くする家と考えればいいのではないか。
技術的には、まずは太陽光発電や太陽熱集熱器を乗せるのにいい『片流れ屋根』。
デザインで流行っているんだと思っていましたがこういうこともあったのですね。
しかし1番効率良く太陽熱を集めるのは南向きの6寸勾配以上。
今多いのはほとんどフラットな片流れ屋根・・・・やはりデザイン優先ですね。
次は夏の日射を避ける『深い軒の出』と冬の日差しを入れる『南面大開口』。
そして今私たちも取り入れている『外付き可動ルーバー』と
メーカー試作中の(雨戸ではある可動ルーバー雨戸)『外付けの可動ルーバー引き戸』。
室内では地窓と上部の窓の組み合わせによる風の流れや
吹き抜けを作り窓を開けて空調するときに自然の力で快適にする空間構成。
部屋を沢山間仕切るのではなく大空間+小空間のバランスの良い組み合わせが大切です。

これなら取り組み易い。
高気密・高断熱・高遮熱は当たり前で後はいかに自然な風の流れを平面ではなく立体的にできるかですね。
ただこれらは費用対効果もあり、やって良かった感がなければ普及スピードは落ちます。
エコ住宅は当たり前の時代。
デザイン的にも見た目だけでなく理由がはっきりとわかればよいデザインとして受け入れられていく。
時代が変わればデザインも変わっていく。
ただ答えのデザインは1つではありません。
あなたの心地よさを加えてデザインしていきます。
category: 未分類
補助金・・・ 
2012/04/12 Thu. 18:05 [edit]
それにリストラも合わせて大変だ大変だと言っています。
その多くがTV事業の失敗と。
でもねTVコメンテーターが言っていたのが印象的ですが
『その前は家電エコポイントで十分な補助があり利益が出たのでしょう。
業界は甘えるのもいい加減にして欲しい』と。
車業界もエコカー補助金をもらっていますが、あるトップは
『魅力のある車、買いたいと思う車を作っていきたい』と言っていました。
耳の痛い話ですが住宅業界もいろいろな補助金に頼っているのが現状です。
住宅エコポイントや耐震補強工事等は一般の告知が行き渡っていますが
中小企業向けの木造住宅を作るときに使える補助金は今年は認定される団体に入っていなければならず
情報もあまり出ていませんね。
そして静岡県がリフォームをする高齢者向けの補助金事業もたまたま先日知り今日手配をしました。
細かなことは直接ご相談していただきたいのですが、65歳以上の方がいらっしゃる家庭での
リフォームで100万円以上かかるものに上限15万円もらえるのです。
もちろんしっかりと申請しなければなりませんが15万円は大きいですね。
今年1年の支援事業ですし予算がなくなれば終わってしまいます。
もし知らなかったらお施主様に申し訳なかったところです。
いい家をつくるだけでなく、しっかりと情報をキャッチしそこも含めて提案していくのが
私たちの使命でもあり、せっかく予算を組んでくれた県の事業に答えることができます。
今どこも商売は大変なのはもちろんですが、それに甘えないでやっていく力をつけなければ
補助金だよりになってしまいますね。
しかし今回この補助金を使うことになり内容も分かりましたので皆様のお助けになると思います。
是非お声をかけてください。
category: 未分類
アンティーク家具 
2012/04/10 Tue. 16:06 [edit]
日本でも人気のあるアンティーク家具はこれが好きなお施主様と
弊社と取引のあるケントというアンティーク家具屋さんからいろいろ教わりました。
家具屋さんに置いてあるものの多くは産業革命の時(1900年以降)イギリスでたくさんの人が
ロンドン等に集まりアパートに大量に入居されたので、その頃作られた家具がイギリスの骨董市
に出たのをバイヤーが塊りで購入するのだそうです。
骨董品=高級品ではなく日常の家具が主流です。
もちろんイギリスにも高級品はありますが私はお施主様の家で見たフランスの骨董家具が素敵でした。
購入された家具は傷や壊れたところもあり、こちらの家具職人により直して売られます。
特に静岡は家具の名産地でうまい職人がたくさんいます。
弊社ではヨーロッパで家具作りをしていた職人と組んで仕事をしていますので
新品でありアンティーク風の家具を制作できます。
それに彼は日本に来た時最初この工房で働いていましたのでその知識はより詳しいのです。
そうするとそのルートでソファーのシート張りの達人等も教えてもらうようになりました。
お施主様宅で金額の概算見積もりをされた家具は600万円くらいで制作も半年かかるものでした。
スタジオカーサではそのような高価なモノでなく、日常使える価格でオシャレに見える家具を
ご提案していきます。
細かなデザインもそうですがイギリスやオランダのアンティーク用の塗料を使うとより違いますね。
イギリスやフランス・ドイツのデザインも出来ますのでお声をかけてください。

これは既製品のシステムキッチンに家具を組み合わせたものです。

これは玄関収納を作りました。
既製品と同じくらいの値段でこのようなオーダー家具ができます。
このくらいのシンプルなら装飾も少ないのでお値段はお安くできると思います。

この天板と扉の間の装飾1つで雰囲気が柔らかくなります。
もっとお金をかけるのならば扉のデザインを1枚板で作ります。
デザインは好みですのでいろいろできますね。

その他一般的にはこのように壁に低い板を設け扉をつける等がよくすることですね。
壁から壁の寸法でスッキリつくるので収まりがかっこいいです。

コレなんかもキッチン後ろのカウンターに両側から使えるようにして扉をつけました。
キレイに見せるって空間でデザインを揃えることでかなり良くなります。
これがナチュラル風にするかアンティーク風にするか鏡面パネルのようにピシッと見せるか
お施主様のご希望とデザイナーのセンスの融合です。
本物のアンティークもいいですが・・・風でも素材が本物ならいいのではと思っています。
category: 未分類
オーダー建具 
2012/04/09 Mon. 11:47 [edit]
みなさん工事を依頼するときに建具をオーダーで作成すると高くなると言われませんか?。
そうです確かに既製品の建具と比較すると高価になります。
しかしそれは既製品の一番安いものとの比較で、既製品でも何十万円というものもあります。
工業製品(大量制作品)と違い1つ1つ現場に合わせたり、オリジナルデザインで作るので
制作手間が違います。
そして第一にオーダー建具は工務店が面倒くさいという気持ちを持っているのも本音です。
建具どころか家具・無垢の床・塗り壁等職人の手がわかる物は施工管理や後のクレームが
大変と思い楽な工業製品に上手く持っていく傾向があります。
間違っていたら申し訳ございませんが、手作り感のあるつくりを続けている会社は少数派なのです。
床材商社の情報では神奈川等ではこじゃれた住宅を作るために
建売でも無垢の床・塗り壁をシテル住宅から売れていくそうです。
しかしこれは見た目をナチュラス思考に見せるだけで、施工する職人には費用は同じでやらせている。
そうです木の性格やソリ、壁・天井下地の施工の手間は工業製品とは違います。
その適正な費用を与えなければすぐに暴れが出てきてクレームになってきます。
こんな施工をしていてはクレームとは言えませんね。
今静岡でもナチュラルデザインが多くなっていますが、続くのかはわかりません。
素材のことを書きましたが建具のことを書きますね。
建具は和室の襖・障子が多く使われており職人さんもたくさんいました。
既製品の建具が普及したのと和室が少なくなったと共に建具を作ることがへってきました。
弊社もすべてオーダーで作ることはしません。
場所・用途・好みで既製品・無垢の既製品・オーダー建具と分けています・

これなんかは居間の無垢の建具と裏にあたるトイレの既製品ドアです。
どちらがいいかは好みです。

これは引き戸で空間を間仕切る天井までの引き戸です。
ちなみにこれを作ったのはドイツ人の職人で、ヨーロッパには引き戸はほとんどないそうです。

これは玄関とその中を仕切る引き戸です。
もちろん寸法も横の縦格子も既製品ではありませんので作りました。
玄関から光が入る御宅なので周りとのバランスを考えこの縦太格子のデザインにしました。
この他いろいろと作れますし和室でなくても和紙を使った障子は光を優しく通し面白い素材です。
桟の割付でいろいろな表情を作れます。
奥が深い世界です。
価格はその会社がどのように取り組んでいるかでも違うと思いますので、よろしければご相談下さい。
次回はアンティーク家具・オリジナル家具を取り上げます。
category: 未分類
日曜日の朝から・・・ 
2012/04/09 Mon. 10:35 [edit]
いつもより30分早い開始でしたがなんででしょう?。
朝の30分の違いは案外大きいですぞ。
酒臭いイキを吐いている連中は昨日3時頃まで飲んでいて、今絶不調の状態。(戦力外)
終わったらそのまま朝ラーに行くようです。

今回はアスファルト舗装が支柱の穴まで埋めてしまってあったので、杭を打つ箇所が多く
それだけ撤去も大変でした。
しかしこの年になると、地元に遊べる仲間がいるというのは大切ですね。
特に男性は仕事が終わっても地元でいる場所・遊べる仲間をそこから作るのは大変です。
そんなで10時前には終了し解散。
この桜まつりだけで日曜日を3回費やしています。
犠牲になっている家族に感謝しています。(本当は桜まつりの時バーベキューをしたかったが)
帰ってから体力の有り余っている子供たちと大洲の温水プールに行きました。
月曜日に身体測定のある長女は今さらのあがきをして、次女・三女はパワー全開の1時間半。
お昼休憩でようやく終了。
今年は私自身ゆっくりと桜を楽しむ時間が無かったので次女・三女と金毘羅山へ。
河原・運動公園では若いグループのバーベキューが多く、知っている人もいました。
山のすぐ下の芝生では30代以上のグループが多く、こちらはお弁当と鍋。
カセットコンロにおでんや寄せ鍋を楽しんでおり、こちらのほうがいいかなって感じ。
坂道はなかなか大変で途中にあるフィールドアスレチックで子供たちは楽しむ。
私はベンチで寝転んだらそのまま熟睡。

自分の目ではこの桜の花の間から藤枝の街が見えて綺麗ですが写真では花ばっか。
今日本は本当にピンク1色ですね。
このまま山頂まで行き帰りは山道散策コースで下山。

子供はなんでこんなに元気なのだろう。
私も中学時代は野球部で冬は毎日この金毘羅山の階段を10往復していました。
苦しかったがなんともない体力があり、今は1往復も走れないこの体。
あの頃の体力・心肺機能があればもっともっとアクティブに動けるのに。
category: 未分類
ロートアイアンを使った木製玄関ドア 
2012/04/07 Sat. 17:46 [edit]
まず木製玄関ドアははじめは私たちもノータッチの分野でした。
よくメンテナンスで木製の玄関ドアを塗り直してと依頼されますが
あの膜を貼った塗装を彫り込みに合わせて撤去し(サンダーで削り取り)木に入った灰汁を取り
塗装を4回するなんて無理ですとお断りしていました。
何よりもソリ・ヒビの怖さがあり、またアルミ製の木彫ドアが普及したのでそれを使っていました。
しかしレストランで輸入の既製品木製ドアを使い、それからもっと味を出したくて
木製ドアの取り組みにかかりました。
それには実績十分の木の材種にこだわり、塗料の絞込みをして性能は確保してデザインに入りました。
玄関は暗くしたくないのでどうしてもガラスを組み合わせ、そこにアイアンを入れる。
樹種や塗料は真似されないように秘密ですが、一般塗料ルートのものではありません。
色が落ちても自分たちでメンテナンスもすぐできます。

これがアイアンを組み合わせた初めてのオリジナルドア。
25年前のハウスメーカーのドアを欄間と共に取り替えたものです。
この時もはじめはアルミ製の木調ドアのオーダー寸法で見積もりましたが予算オーバーと
デザインの自由性が無かったのでコチラに切り替え。
ここで感をつかみ

事務所の玄関や


店舗や住宅で使うようになりました。
私の好みもありアンティーク調が多いのですが色がつけばなんでもOKですよ。
アイアンはほとんどパーツとパーツの組み合わせ。
予算とその周りの雰囲気でデザインを考えそれから予算を出します。
このような1からのでづくり品はすぐいくらと言えないのです。
形状・組み合わせで手間のかかり方が一つ1つ違うのです。
小さな会社ですのでサンプルを沢山作ることもできませんしデザインも変わっていきます。
その時の話し合いとデザインを一緒にしていく過程も楽しんでください。
category: 未分類
カーサニュース発送 
2012/04/06 Fri. 15:28 [edit]
父兄は知っている方が多く、来賓で出席しているのが居心地が悪いですね。
で、ようやく昨日カーサニュースを発送しました。
いつもはハガキで作っていましたが、ご高齢の方も多いので、今回からA3の大判に。


診断結果の実例や今度の大震災の耐震補強済み住宅の結果等を掲載しています。
ご希望の方はメールでご連絡ください。
『静岡は震度7・津波も来る。』こう思って備えていてくださいね。
category: 未分類
夜の活動・・・ 
2012/04/05 Thu. 13:42 [edit]
ぼんぼりはタイマーですがライトアップは発電機で照らしていますので交代で付けたり消したりします。

瀬戸川左岸に2個ついてます。
消しに行くといつも夜桜を写メで撮っている人がいます。
昨夜は娘たちと行きました。

以前は必ず夜桜での宴会グループがいましたがこのごろはないですね。
あんまり飲んだくれている人もいなくなりました。

昼間見る花びらとまたちがいます。
しかし先日の強風でぼんぼりが何個か壊れ、電球も切れました。
昼間動ける自営業者が補修をしてくれました。

今朝撮った桜のトンネルです。
左の瀬戸川に水が流れ(川幅最大200mもある2級河川・・・普段は水がない)
2キロも続くトンネルは今がとても綺麗です。
今週末に満開になりますのでその頃その下をお歩きください。
楽しく鑑賞するのにもこのようにボランティアで活動する人たちがいるのです。
category: 未分類
東日本大震災リポート ② 液状化現象編 
2012/04/04 Wed. 17:58 [edit]
私は最初の勤務した設計事務所がこの浦安の隣の東京都葛西。
ビルの設計時に50メートルほっても良い地盤が出てこなかった記憶が蘇りました。
多くが液状化した中でポツンと水平なままの家があったり、開発業者によって団地ごとにこの差が出ました。
液状化の専門家である東京電機大学の安田教授は
『理由は不明だが、傾かなかった住宅は建築時に庭も含めて土を入れ替えていた。
液状化現象は液状化しやすい地質(砂質土)で地下水位が高い地盤に一定以上の力が加わることで起きる。
敷地全体で表層から1~2mの深さを入れ替えていればくいとめてた液状化の影響を食い止められる』
とコメントされています。
2000年の鳥取地震でも新潟地震でも土を入れ替えたり、盛土で地盤面を高めた住宅が
液状化被害を免がれた例を例を複数観察されています。
もともとの住宅地ではなく田んぼを埋め立てた造成地や埋立地ではお金がかかるが
地盤対策費用を見ておかねば後が大変です。
液状化が生じた被災地では、地盤改良の一種である表層改良(表面の土をセメントと混ぜて固める)
の効果がなかったとの報告も相次いでいる。(新潟地震の時は効果有りと業者が言っていた)
液状化しやすい条件が揃っていればセメント(固化剤)で土の粒同士の強度を増しても
限度があるとの見方もある。
私は豆腐の上のクラッカーと思い地盤が弱ければ杭を打っています。
安田教授は研究から
『表層の地質を変えること』
『十分に締め固めた盛土で地下水からの距離を取る』 液状化は地下水の影響が大きい
『地域レベルで地下水を抜いて地下水位を下げる』・・・・難しいと思いますが
を提唱されています。
液状化は粒の大きな土では起きない。土の入れ替えるときは2ミリ以上の土(礫・れき)にする。
新たに土地から購入される方はその辺も十分にお聞きください。
特に建売されているところは元の状態や昔の地名を確認されることをおすすめします。
液状化現象は海に近いところだけではなく内陸部でも起きます。
category: 未分類
昨日の大風 
2012/04/04 Wed. 17:58 [edit]
3年前に内部リフォームをしたお施主様で、その数年前に外壁リフォームをするときに
このバルコニーをつけたらしい。
今朝1番で行ってみたら鉄棒の逆上がりのように屋根の上にそのままクルリンパとありました。
面白おかしく言っているのではなくて施工するときはどんな状況かプロとして見なければなりません。
ここはとても風が強い場所で目の前が大きな空き地のため風がまともに来るのは想像がつく。
テラスの脚が笠木にのみついていました。
スッキリと見える方法ですが下からの吹上には強度はない。
昨年の台風では持ちましたのでダメとも言えない。
しかし取れてみると下地に固定されていないのがわかります。
今回はスッキリと見えるのよりも強度を求める取り付け方を話し合いすぐに見積もりを作ります。
バルコニーが吹き飛んで近所に迷惑がかかるのを心配されていた夜中休まらなかったでしょう。
朝も風が強かったが私とお施主様とでなんとか取り外し撤去しました。
このような施工をしたら信頼はすぐに無くなるでしょう。
今週は天気が持ちそうなのでできるだけ早く対応します。
やっぱり家は財産なんだなーとつくづく感じました。
カッコ良さだけではその後の納得はいかないです。
機能・性能を満たした上でのデザインを心がけます。
category: 未分類
東日本大震災リポートより エコキュート・電気温水器編 
2012/04/03 Tue. 14:35 [edit]
そして今度は震度と津波の高さの発表でこれからどのように対応しようかと大騒ぎになっています。
静岡県でも震度7と発表されましたが
震度は7以上の規定がないので7と発表しているのです。
どんな揺れが来るのか不安ですが、東日本のリポートからやれることがありますのでお知らせいたします。
エコキュートのタンク等の転倒被害が多く見られました。
これは新潟柏崎の地震でも見られ、その時講習会でも対策を言われていました。
エコキュートのタンクは空でも100キロありこれに水が入れば+470キロになります。
ひょろ長いタンクはここに横揺れが加わればいろいろな被害が生じます。
まず被害が大きかったのは震源地から近かった場所ではなく
地盤が悪い場所に被害が集中しました。
通常の設置は現場にコンクリートを打設しアンカーボルトでタンクを固定します。
工事を早く終えたい業者やコストを少しでも下げたいところは
PC板(コンクリートの平板)やコンクリートの厚さを薄く基礎を作ります。
平常時では問題ありませんが基礎が軽いと基礎ごと浮いて倒れてしまう現象が起きました。
また15センチ以上の規定の厚さのコンクリート基礎を作り、12ミリ以上のアンカーをつけたものでも
アンカーごと抜けたりタンクの脚が壊れたものもあります。
また基礎をしっかりとして且つ上部に壁に固定金具を取り付けたものでも転倒したものがあります。
こう書くとどうやってもダメかというく気持ちになりますがそうではないですね。
タンクの脚が壊れた(変形)のはメーカーの強度不足となりますが、施工をしっかりとしていたか
再確認が必要です。
基礎のコンクリートは練り方が弱いと十分な強度が出ずアンカーが抜けてしまいます。
推奨で15センチ以上です。(弊社は30センチ打っています)
そしてアンカーの径が12ミリ以上あるか確認します。
そして上部の固定金具ですが本当に下地がそこにあるのかを確認します。
タンクの高さと下地が合うのかは難しいのが現状です。(見た目が悪くても下地位置に固定が基本です)
新築ならまだしもあとから設置の場合下地が合わず取り付けできない場合もあります。
しかし今からできることはこの固定金具の取り付けが大切且つ有効です。
地震で倒れなければ470Lの水筒になるタンクは転倒しにくくする処置が大切です。
津波に流されたところは別ですが、石巻と東松島市の販売店では
設置世帯の約半数から修理依頼が来たそうです。
category: 未分類
桜まつり開催 
2012/04/02 Mon. 15:05 [edit]
日曜日朝8時から桜まつりの準備とイベントの裏側に回りました。

今まではお菓子くばりの準備と甘酒の準備だけでしたが、今回はKYK(木町を良くする会)の
主催するイベントのお手伝いで第1回瀬戸川左岸桜まつりの運営まで携わりました。
朝からテントを張ったり看板を付けたりと9時半開催に間に合うように40人くらいで急ピッチ。
ただ市から降りてくる予算が少なくKYKの持ち出しになっている状態です。

最初は女組太鼓の演奏から始まってよさこいダンス。
火おこし体験や焼きごてによるプレート作りとMY箸作り。

子供たちは1日遊んでいましたね。

長野の小諸から来た人力車の二人と仲良くなりいろいろと聞きました。
人力車って新車で1台170万円かかるそうです。
これ1本で食っている2人は頑張ってますね。
先日はマツコデラックスさんを乗せられたそうです。
終了の3時までずっと人集のあったイベントで思ったより忙しかったです。

花はまだ3分咲き。
今週は2キロある桜トンネル満開でしょう。
片付けをしてからおつかれさん会。
夜まで飲んだくれていました。
ちなみに今週は夜の燈光機のスイッチを消す係ですので夜9時過ぎに見回りします。
category: 未分類
| h o m e |